見出し画像

できる課長は「これ」をやらない!

(目的)

課長の想いを汲み取った社員でいるため

〈重要部分抽出〉


・評価は、自分ではなく他者がするもの
・上司に報告する時は、「事実情報」を正確に伝える
・上司が部下に対して行うのは「お願い」ではなく、「指示」である。相手の感情を考慮しすぎていては、業務にロスタイムが生まれる。(お願い=責任回避)
・できる課長は、部下と数字で競わない→あくまで、課長やプレイヤー管理職の人の仕事のメインは「管理」→いかに、部下たちが成果をあげられるかにコミットすること
・長期的成長を促す。
・誉め続ける上司の元では、「当たり前の基準」が下がる
・部下の「事実情報」以外は、ただの「言い訳」
・その仕事に対して、意味を見出すかどうかは、「その人」次第
・部下なし平社員は、会社のルール上でお客様に最大限寄り添う必要がある
→やりたいことが、ルール外にあるならば、自分でルールを変えてもらうようアプローチするしかない。
・課長の評価は、個人に対してではなくチームに対して行われる。
出世=会社にとって有益な存在になること
・課長は会社を敵にしてはならない→ルールを変えるのために動くこととただ、愚痴を言うことは違う。

〈気づき〉

・断定は、責任を伴う
→自分も責任を逃れるために断定をしないようにしていますが、勇気付ける言葉を求めているお客様にとって、「断定」を使えるようにならないといけないと思った。
・上司は、部下のモチベーションに口出ししない
→その仕事に意味を見出すのは、自分次第


〈to do〉

・上司が僕に求めているものを聞いてみる
・企業理念や会社のホームページを再読する

感想文

著者の方は、業務上のロスタイムを気にする方なのだと思った。ex)腹落ちを気にしないなど。
「やらない」ことを考えすぎると、行動に制限がかかり、ストレスがかかるのではないか?と考えている。
ただ、組織を発展させるうえでの、大事なことも学んだ。それは、自分がどのポジションであれ、「自分が組織の発展に利益をもたらせるかどうか」を考えること。「上司が求める働きに全力を注ぐ」こと。この二つは、ごもっともと思う→この考えを元に業務に挑む。社員が社員らしく最大限会社に寄与する精神をもて業務に取り組んでいく!
私自身、前職では少し部長(私の上長)の態度が気に入っていないところもあった。しかし、こういった考えの元で、接し方を変えていたのだとしたら、少し、自分もまだまだ、考えが甘かったと反省する。
まあ、ただ、単純なことで、心の奥底に「会社・社会のために全力を注ぐ」という精神をからさなければ、自ずとこういった課長象も形になっていくのではないか?とも感じている。

気になった方は是非こちらから
↓できる課長は「これ」をやらない!
https://a.r10.to/hImDyu


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?