見出し画像

145日後のボクらの視点

 2023年1月1日に会社を設立する3人組の1095USAです。
世間は夏休みに入り、夏を大満喫している方も多いかと思います。
一般的に、お盆は『お盆休み』と言われる大型連休になり、それが皆さんの夏休みとなるケースが多いです。
ただ、ボクらそれぞれの業務は、実はお客さまが休みのときに忙しくなるという性質を持っております。
もちろん、そういった仕事だけではないのですが、いくつか仕事を手掛けていると
よっしゃ!今日から休みだー!!
ってときはほとんどないです笑
3人全員がパラレルでやっているわけではないのですが、お金を稼げるかどうかは別としてやっている業務も考えると、大型連休など
なにそれ?美味しいの?
状態です笑
傍から見ればただのワーカホリックですが、好きでやっているからいいんです。
休日は好きなことをしますよね?
それと同じです。

 とまあ、それぞれ忙しい状況下にあるボクらですが、そんなときでもいつでも忘れてはいけない視点があります。
そして、それは今後ボクらがやろうとしている事業にも深く関わっている気がしますので、簡単にまとめておこうかと思います。

生きる目的とはなにか

 急に哲学的な話になりましたが、すべてこれに尽きます。
ボクらはなんのために生きているのか
とても難しい話ですよね。
ただ、どんな人でも一度は考えたことがあるかと思います。
これに正解はありません。
どんなに考えても人それぞれの答えがあるだけで、正解は存在しない。
そんな問題ではないでしょうか。

あえて言うとすれば「幸せになる」ことでしょう。
これも人それぞれ違うので正解はありませんが、おそらく「不幸になりたい」と思って生きている人はいないかと思います。
「幸せ」自体が抽象的過ぎて難しいですが、なんでもいいんです。
お金持ちになる
家族と楽しく暮らす
楽しい仲間に囲まれて過ごす
有名なアーティストになる
毎日寝て暮らす
本当になんでもいいんです。
人から笑われてしまうようなこともあるでしょう。
そんなの気にする必要ありません。
その人にはその人の幸せがあるので、周りの人がどう思うかなんて関係ないんです。
自分の幸せを目指しましょう。
そのためには今何をすべきか。
それがボクらがやるべきことです。

【幸せ】とは

 で、この【幸せ】という話をすると、大体の人が自分の幸せを考えます。
当たり前ですよね。
自分の幸せですから。
ただ、幸せの国ブータンの考え方は違うようなのです。

ここで紹介されている様々な方の【幸せ】は、本当に俯瞰的なもので、日本のそれとは大きく違っています。
今世は人間でうまれることができたからそれだけで幸せ
なんていう考え方はなかなか今からできるようなものではありません。
一気にこんな風に俯瞰的なものに変えてこーぜ!
なんていう無責任なことは言えません笑
というか、ボク自身が急にそんな考えにはなれません。

 そうではなくて、このTEDの最後の方で出てくる
人の幸せを考えることが自分の幸せ
につながるという考え方がとても納得するものでした。

幸せのことを考えたときに「周りの人の幸せを考える」
自分の幸せを考えると【幸せ】から遠ざかっていく
周りの人が幸せになるためのことをして笑顔になるのを見て、自分もそこから幸せを得ることができる

これって、実はなんとなく、気づいている人も多いと思うんです。
それでも日本で「幸せとは?」と聞かれると自分の幸せのことを答えてしまう。
きっとそんな質問されることほとんどないですから、用意している答えではなく咄嗟に答えてしまうのでしょう。
そんなとき、日本での【幸せ】という概念に縛られた答えになってしまうのではないでしょうか。

仕事とは周りの人を幸せにすること

 【仕事】の概念も同様に、「お金を稼ぐ」ことのように思われますが、実際は
課題を解決する
生活をより豊かにする
ことです。
そう考えると、【仕事】も自分の知っている人なのか、見ず知らずの人なのかはわかりませんが、自分の周りにいる人(お客さまも含め仕事で関わる人)を幸せにするということには変わりありません。
ですから、今どこかの会社へ勤めている、自分で仕事をしている、何かを創作している、家族のために家事をしている、自分の属するコミュニティのために活動している、などなど、ほとんどの人たちが周りの人を幸せにしようとしているのです。

 ボクら3人もそう。
子どもたちが今日にイキイキ明日にワクワクする世の中をつくる
お金を守ることで人を幸せにする
皆が選択できる世の中をつくる
よく考えると自分のためというよりは、周りの人のためにこうしたい!という目的を掲げています。

 そしてその3人が集まってやることは、より人の【幸せ】にフォーカスしたものになるでしょう。
もっと具体的に、自分の幸せや目的が不透明な人たちのためにそれを明確化してあげるようなもの。
それはこの【幸せ】という考え方に繋がってくると考えています。

自分の幸せを人の幸せにするとわかりやすく行動しやすくなるのは本当に間違いないですよね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?