見出し画像

#34《登校拒否》出口の見えないトンネルの中で

姉妹が休んだり
私の都合で付き添い出来ないので休んだり
そんな男の子くんの「行きたくない」以外の理由で
登校が飛び飛びにはなってるけど、
週に2~3日のペースで登校支援教室へ登校している。

行ったときは給食を食べるようになった。
(母もお弁当を持っていくようになった。)


【最近の変化】
登校支援教室で一人で過ごす時間が長くなった。

一人でソファで過ごせるようになったと思っていたら、
その時間がどんどん長くなり。

いいことなんだよね?

同じ部屋の中での母子分離すら出来なかったことから考えたら、、、
うん。いいことだ。
前進してるし。

が、しかし。
なんだか最近は、勉強(プリント)したくなくて、そこに行ってる感じ。
確信犯的に(笑)
これも、まぁ、小学生男子っぽくていいんだけどさ。

先生もいるこの教室で、

先生2名→中央の先生のデスクに。
生徒男の子くん1名→ソファで寛ぐ。
母(私)1名→男の子くんの勉強机の横で座る。

母、何故ここにいるの???・・・状態。

せっかく分離出来てきてるのに、男の子くんの近くにいくのも違うし。
誰もいない校庭や景色はもう見飽きたし。
スマホばかり触ってるのも疲れてくるし。

なんだかな~。。。


ここから、どうやって普通の登校(教室に入って授業を受ける)へのステップを踏めばいいのかわからない。

【現在の男の子くんが教室へ顔を出すタイミング】

①朝着いたとき
廊下から先生を呼んで(いつも色々気にするのに、なかなか大きな声で、タイミングも考えずに呼んだりする)、先生に出てきてもらう。
教室のドアは常に開いているので、クラスメイトが気づくと声をかけてくれたりする。

②給食を取りに行くとき
はじめは先生が取ってくれたけど、2回目は先生と一緒に取りに行き、最近は並ぶ順番が最後になるまで廊下で待って、最後に自分で取りに行く。
(登校支援教室で食べる)

③給食を片付けに行くとき
これもはじめは先生が片付けてくれたり、クラスメイトが受け取って片付けてくれたり。
だけど、私が『自分でやりなよ』って声かけるのもあって、最近は自分で片付ける。
教室のルールなのか、みんなトレーは自分のつくえにおいたまま、お皿を一つ一つ持ってそれぞれの食器を所定の位置に片付ける。
(牛乳のビンもあるし、小2が片手でトレーを持って食器を片付けると大変なことになるのだろう。うん、想像はつく。)
男の子くんも、廊下で私がトレーを持ってて、食器を一つ一つ片付けに行く。
教室の前のドアのすぐ横の廊下にいるから、食器を片付ける場所はすぐそこにあるのに、真面目な男の子くんは毎回列にならんで片付ける。
するといつも女の子が現れて、私の持ってるトレーをスッと持っていく。
列に並ばず、みんなが並ぶ反対側から一瞬で残りの食器を片付ける。
そして何もなかったように女の子のお友達との遊びに戻る。
(私が惚れそうだ❤️)

また、別の男の子も話しかけに来る。
この時間は自由に席を立てることもあり、色んな子が寄ってくる。
『どうして○○(男の子くん)は学校来てるのに教室来ないの?』
これまで何度も聞かれてるけど、未だに何て答えたらいいのかわからない。
『わからないの。どうやったら教室に入れるかなぁ?』ってその子に聞いてみた。
その男児は、私がしゃがんでいたこともあってか、その場に座り込んで、
『うーーーーーーん、そうだなぁーーー。』
と、身体をこちらに向けて真剣な顔で考え始めた。
『○○(男の子くん)に来てほしいって思ってる子はたくさんいると思うよ。』
ふざけることなく、逃げることなく、真剣な顔と声で返事があった。
(惚れた❤️)

小2男子なんて、みんな戦いごっこやうんちや(笑)そんなことばかりだと思ってたら、

私の想像の範囲を大きくこえて、小2男子の優しさに私までもが包まれた。

④帰るとき
先生にその日終えた課題を提出して、挨拶をして帰る。
最近は五時間目までいるので、双子の女の子ちゃんと帰りたいときには、
そのまま放課後の二年生が廊下に出てきて、みんなと一緒にわちゃわちゃした空間で校舎を後にするときもある。


ここまで出来るのに、
何で教室に入れないんだろう?

お友達と会話したり、
じゃれ合ったりしてるのに、
どうして教室に入れないんだろう?

何が問題なんだろう?

私は、何を支援したらいいんだろう?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?