マガジンのカバー画像

クリエイターのためのアイデア集

913
クリエイターのためのテクニック&ヒント大全集!!!
運営しているクリエイター

#メタファー

白紙の置手紙によって、「あなたに伝えたいことはもう何もありません」「議論の余地はありません」「黙って別れてください」という気持ちを伝える ~映画「スノー・ロワイヤル」の場合

◆概要【白紙の置手紙によって、「あなたに伝えたいことはもう何もありません」「議論の余地はありません」「黙って別れてください」という気持ちを伝える】は「キャラの感情などを暗示する」ためのアイデア。 ◆事例研究◇事例:映画「スノー・ロワイヤル」 ▶1 本作の主人公は、ネルソン(60歳くらいの男性)。 彼は、妻と息子と3人で幸せに暮らしていた。 ところがある日、 ・Step1:愛する息子が何者かに殺された! ・Step2:かくしてネルソンの人生は一変する。 ・S

「先輩から厳しい指摘を受けたキャラA→しばらく後、Aは先輩の言葉を反芻する。ところがAの脳内の先輩は、現実の先輩よりも厳しいことを口にする」という展開によって、Aがいかにショックを受けているか暗示する ~アニメ「アイドルマスター ミリオンライブ!」の場合

◆概要【「先輩から厳しい指摘を受けたキャラA→しばらく後、Aは先輩の言葉を反芻する。ところがAの脳内の先輩は、現実の先輩よりも厳しいことを口にする」という展開によって、Aがいかにショックを受けているか暗示する】は「キャラの感情などを暗示する」ためのアイデア。 ◆事例研究◇事例:アニメ「アイドルマスター ミリオンライブ!」(第9話) ▶1 本作の主要キャラの1人・翼(14歳女子)。 彼女は、「MILLIONSTARS」というアイドルグループの一員である。 翼は、歌

「間違ったスパルタ式指導で仲間を傷つけてしまったキャラA。Aは自分の過ちに気づき、激しく落ち込む→しかししばらく後、Aは再び仲間を𠮟咤できるようになった」という展開を通じて、Aがトラウマを乗り越えたこと、「もしまた私が間違えても、いまの仲間ならそれを指摘し訂正してくれるだろう」という仲間への信頼が芽生えていることを暗示する ~アニメ「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」の場合

◆概要【「間違ったスパルタ式指導で仲間を傷つけてしまったキャラA。Aは自分の過ちに気づき、激しく落ち込む→しかししばらく後、Aは再び仲間を𠮟咤できるようになった」という展開を通じて、Aがトラウマを乗り越えたこと、「もしまた私が間違えても、いまの仲間ならそれを指摘し訂正してくれるだろう」という仲間への信頼が芽生えていることを暗示する】は「キャラの感情などを暗示する」ためのアイデア。 ◆事例研究◇事例:アニメ「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」(第3-10話)

「キャラAがBに覆いかぶさる→さらにAは、自らの両脚でBの脚をギュッと挟み込んだ」という描写によって、「Bにどこにも行ってほしくない=脚を封じてしまいたい」とAが願っていることを暗示する ~アニメ「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」の場合

◆概要【「キャラAがBに覆いかぶさる→さらにAは、自らの両脚でBの脚をギュッと挟み込んだ」という描写によって、「Bにどこにも行ってほしくない=脚を封じてしまいたい」とAが願っていることを暗示する】は「キャラの感情などを暗示する」ためのアイデア。 ◆事例研究◇事例:アニメ「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」(第1-11話) ▶1 本作の主要キャラの1人・歩夢(「あゆむ」と読む、高2女子)。 彼女には幼馴染がいる。侑だ。 歩夢は侑のことが大好きだ。 ・

「よくわからぬが何やら異常なことが起こる→次のシーンで、信号機が青色から赤色に切り替わる」という展開によって、それが単なる異常事態ではないこと、大変危険で警戒すべき状態であることを示唆する ~アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の場合

◆概要【「よくわからぬが何やら異常なことが起こる→次のシーンで、信号機が青色から赤色に切り替わる」という展開によって、それが単なる異常事態ではないこと、大変危険で警戒すべき状態であることを示唆する】は「キャラの感情などを暗示する」ためのアイデア。 ◆事例研究◇事例:アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」(第11話) ▶1 本作の主要キャラの1人・冬月(60歳)。 彼は、「NERV」という特務機関の副司令である。 汎用人型決戦兵器「エヴァンゲリオン」を使って、迫り来る敵

「傘をパッと開く」という描写によって、そのキャラの悩みが解消され気分がスッキリしたことを暗示する ~アニメ「氷菓」の場合

◆概要【「傘をパッと開く」という描写によって、そのキャラの悩みが解消され気分がスッキリしたことを暗示する】は「キャラの感情などを暗示する」ためのアイデア。 ◆事例研究◇事例:アニメ「氷菓」(第1話) ▶1 本作の主人公は、奉太郎(高1男子)。 ある日の放課後のことだ。 ・Step1:奉太郎は友人の里志と共に下校していた。天気は雨。2人は傘を差し、歩きながら言葉を交わす。 ・Step2:しばらくして、アーケード付きの商店街にさしかかった。2人は傘を閉じ、引き続き

「1-2週間ぶりに再会したキャラAとB→AはBの背が伸びたように感じた→しかし実際には伸びていないらしい」という展開によって、Aと会わない内にBの人生に重大なイベントが発生したこと、かくしてBが大人びた雰囲気を漂わせるようになったことを暗示する ~アニメ「君は放課後インソムニア」の場合

◆概要【「1-2週間ぶりに再会したキャラAとB→AはBの背が伸びたように感じた→しかし実際には伸びていないらしい」という展開によって、Aと会わない内にBの人生に重大なイベントが発生したこと、かくしてBが大人びた雰囲気を漂わせるようになったことを暗示する】は「キャラの感情などを暗示する」ためのアイデア。 ◆事例研究◇事例:アニメ「君は放課後インソムニア」(第12話) ▶1 本作の主人公は、丸太(高1男子)。 彼は天文部の部長である。 第12話、 ・Step1:丸

「『風呂に入っていると嫌なことを思い出す……』と少年A→しかししばらく後、温泉に入って『はぁ~、極楽極楽。風呂がこんなに気持ちいいものだなんて知らなかったなぁ』」という変化によって、Aの人生が好転した、Aが前向きになったと示唆する ~アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の場合

◆概要【「『風呂に入っていると嫌なことを思い出す……』と少年A→しかししばらく後、温泉に入って『はぁ~、極楽極楽。風呂がこんなに気持ちいいものだなんて知らなかったなぁ』」という変化によって、Aの人生が好転した、Aが前向きになったと示唆する】は「キャラの感情などを暗示する」ためのアイデア。 ◆事例研究◇事例:アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」(第2話、第10話) ▶1 本作の主人公は、碇シンジ(14歳の少年)。 彼は、汎用人型決戦兵器「エヴァンゲリオン」の初号機の専属

「皆から『野良猫』と呼ばれる気まぐれな少女A→そんなAにも素晴らしい仲間ができた→ある日、Aが野良猫を撫でていた時のことだ。Aのスマホが鳴った。仲間からの連絡だ→野良猫は着信音に驚き、逃げていった。一方、Aは仲間のもとに向かった」というシーンを通じて、Aがもう「野良猫」ではないこと、いまのAには「居場所」があることを暗示する ~アニメ「BanG Dream! It's MyGO!!!!!」の場合

◆概要【「皆から『野良猫』と呼ばれる気まぐれな少女A→そんなAにも素晴らしい仲間ができた→ある日、Aが野良猫を撫でていた時のことだ。Aのスマホが鳴った。仲間からの連絡だ→野良猫は着信音に驚き、逃げていった。一方、Aは仲間のもとに向かった」というシーンを通じて、Aがもう「野良猫」ではないこと、いまのAには「居場所」があることを暗示する】は「キャラの感情などを暗示する」ためのアイデア。 ◆事例研究◇事例:アニメ「BanG Dream! It's MyGO!!!!!」(第11

「『今日は皆でちゃんと話し合いたいの』と言いつつ、キャラAは1人だけお誕生日席に腰かけた」というシーンを通じて、実際にはAが皆と真正面から話し合おうなんて思っていないこと、その場の議論を取り仕切ってやろうと考えていることを暗示する ~アニメ「BanG Dream! It's MyGO!!!!!」の場合

◆概要【「『今日は皆でちゃんと話し合いたいの』と言いつつ、キャラAは1人だけお誕生日席に腰かけた」というシーンを通じて、実際にはAが皆と真正面から話し合おうなんて思っていないこと、その場の議論を取り仕切ってやろうと考えていることを暗示する】は「キャラの感情などを暗示する」ためのアイデア。 ◆事例研究◇事例:アニメ「BanG Dream! It's MyGO!!!!!」(第5話) ▶1 本作の主人公は、愛音(高1女子)。 いろいろあって第4話、 ・Step1:彼女

「キャラAが思い出話をする→翌日も、無意識の内に同じ話をしてしまう」という展開によって、Aにとってそれがいかに特別な思い出か暗示する ~アニメ「僕の心のヤバイやつ」の場合

◆概要【「キャラAが思い出話をする→翌日も、無意識の内に同じ話をしてしまう」という展開によって、Aにとってそれがいかに特別な思い出か暗示する】は「キャラの感情などを暗示する」ためのアイデア。 ◆事例研究◇事例:アニメ「僕の心のヤバイやつ」(第6話) ▶1 本作の主人公は、京太郎。 中学2年生の少年である。 ある朝のことだ。 ・Step1:京太郎は姉とともに朝食を食べていた。キッチンには母もいる。 ・Step2:やがて京太郎が口を開いた。彼は誰に言うでもなく「

「キャラAがショックを受けると信号が赤くなる→ホッとすると青くなる」という変化によって、Aの心情を暗示する ~アニメ「僕の心のヤバイやつ」の場合

◆概要【「キャラAがショックを受けると信号が赤くなる→ホッとすると青くなる」という変化によって、Aの心情を暗示する】は「キャラの感情などを暗示する」ためのアイデア。 ◆事例研究◇事例:アニメ「僕の心のヤバイやつ」(第1話) ▶1 本作の主人公は、京太郎(中2男子)。 彼は「陰キャ」で「中二病」だ。友達はいない。 京太郎のクラスには、 ・Step1:スタイル抜群の美少女がいる。山田だ。彼女は現役中学生ながらモデルとして活動している。 ・Step2:京太郎は、そ

「キャラAが素敵なドレスを見つけ、腕を伸ばす→しかし触れる前に、『私にはもったいない』と言って腕を下ろしてしまう→しばらく後、今度はしっかり触れる」という変化によって、「Aは自分のやりたいことにチャレンジする勇気を得た」と暗示する ~アニメ「アイドルマスター シンデレラガールズ U149」の場合

◆概要【「キャラAが素敵なドレスを見つけ、腕を伸ばす→しかし触れる前に、『私にはもったいない』と言って腕を下ろしてしまう→しばらく後、今度はしっかり触れる」という変化によって、「Aは自分のやりたいことにチャレンジする勇気を得た」と暗示する】は「キャラの感情などを暗示する」ためのアイデア。 ◆事例研究◇事例:アニメ「アイドルマスター シンデレラガールズ U149」(第8話) ▶1 本作の主要キャラの1人・佐々木千枝(小5女子)。 彼女はアイドルである。某芸能プロダク

「釣った魚を調理するキャラA→まずは内臓や血合いを取り除く」というシーンを通じて、「表面だけを見て物事を判断してはならない=パッと見では上手くいっているように見えても、じつは内部に問題を抱えていることだってある」とAが考えていると示唆する ~アニメ「スローループ」の場合

◆概要【「釣った魚を調理するキャラA→まずは内臓や血合いを取り除く」というシーンを通じて、「表面だけを見て物事を判断してはならない=パッと見では上手くいっているように見えても、じつは内部に問題を抱えていることだってある」とAが考えていると示唆する】は「キャラの感情などを暗示する」ためのアイデア。 ◆事例研究◇事例:アニメ「スローループ」(第3話) ▶1 本作の主要キャラの1人・恋(「こい」と読む、高1女子)。 ある日、 ・Step1:友人のひより、小春とともに釣