見出し画像

災害と電気自動車【1/2】被災したその時、当事者にしかわからないリアルとEVの有用性

最初に。
記事中にある写真や投稿は実際に被災地に居た知人に許可を得て掲載しています。転載等はご遠慮ください。
またこれまでの災害時の画像、映像などが出ますが予めご了承下さい。
※苦手な方は閲覧をお控えください。


2024年1月1日16時10分、能登半島を震源とする地震が発生。
最大震度は7、マグニチュードは7.6、震源の深さは16kmで震央は珠洲市。
この時、電気自動車(以下BEV※1)に乗る仲間が石川県七尾市にて被災しました。幸い、数日後には無事に被災地域から出る事が出来ましたが彼がSNSで言っていたことからは当事者だからでた言葉、リアルが伝わってきます。
BEVに関しては冬の立ち往生や電力使用量の増加等、少し間違った情報も伝わってしまっています。今回はそんな中でも災害時にBEVは何が出来て、何が出来ないのか。
この辺りを経験者のSNS投稿を実際に幾つかピックアップしながら、私の実経験も交えて『災害の多い日本で電気自動車(BEV)が担える役割』を書いていきます。



災害が起こったらライフラインはどうなる

早速ですが一枚の写真をご覧ください。

トップにある画像ですが未加工のものです

キャプションにもありますがこれは被災した彼が最初にSNSへあげた画像です。加工済みのものとの違いは分かりますか?
先ほどのは何気ない街角で撮った写真のようでしたが下部をカットして掲載しました。そのカットした部分に写るのは車のボンネットと大きく地割れし隆起した道路です。
電気ガス水道などはライフラインと言われますが我々が生活を営むのに非常に大事なインフラ設備を指します。

ライフラインは、日常生活に必須な社会インフラのことをいいます。これは、元々の英語(lifeline)の意味は「命綱」ですが、日本では、電気・ガス・水道(上水道、下水道)等の公共公益設備、電話やインターネット等の通信設備、人の移動手段である鉄道・バス等の輸送(交通)システムなど、生活や生命の維持に必要なものが該当します。

防災情報ナビ

災害時にはこれらが破壊され日常生活が営めなくなります。先の画像でこのライフラインに該当するものを確認すると、先ずは電気と通信網ですかね。電信柱は文字通り、電気と通信設備機器を取り付けてある柱です。
これ以外に探すと写ってはいませんがプロパンガスのお家であれば家の脇にガスボンベが、都市ガスであれば地面に埋設されているガス管があります。
あとはというと、そうですね。肝心のお水、上下水道も地面へ埋設されています。そう考えるとライフラインのうち少なくとも上下水道と都市ガスに関してはこの地震で隆起した地面から破壊されている可能性があります。
また忘れてはいけないのが道路自体も公共インフラです。この道路はRV車両など車高の高い車であればもしかしたら通れるかもしれませんが一般車両には難しいです。なによりどんな車両であれ安全には通行できませんのでこの道路というインフラも破壊されていると言っていいでしょう。

辛うじて通れてもそういった道は交通が集中してどうしても渋滞が発生する


最初に復旧するインフラはなに?

見出しの通り著しく破壊されたライフラインの中で何が一番早く復旧するでしょうか??
正解は電気です。
一般的にこういわれてしばらくが経ちますがこれは設置されている方法が大きな要素になります。地上に出ているかいないかでその復旧具合に大きく違いが出ることは想像に難くありません。先にあげた道路の寸断などの影響もうけますがこちらも同様に修復が比較的早く可能でその後に電気設備の復旧という流れになります。
またエネルギー自給という観点で見るとここ数年で太陽光発電設備などにより自宅に非常用のコンセントが装備されている家も少なくありません。その場合は日中、太陽が出ていれば停電していても電気が使えます。後述するV2Hの設備などもあれば電気に関しては災害時も平時と変わらぬ暮らしが出来たりもします。
話を戻して、最初に復旧するライフラインは電気、そしてインフラは道路というお話をしました。この二点が徐々に使えるようになり復旧が少しづつ進んで物資輸送なども可能になります。
そうなるとどうでしょうか、ここからBEVの良い点が出てきます。移動が出来るようになりエネルギーである電気も入れられるようになります。これで移動も可能になりインバーターを使って小さな家電製品を動かせます。スマホの充電なんかはこれで出来ますね。最近の車ではコンセントが付いていたりしますからより大きな家電を動かすことも可能になっています。
これはガソリン車や軽油などの内燃機関車(以下ICEV※2)も同様に可能ですが気を付けなくてはならない点があります。燃料には限りがあるということです。当然、ガソリンなどはガソリンスタンドで給油します。この場合、道路は復旧が始まってきていますのでスタンドに行くことは場所により可能かもしれません。しかしそこにあるガソリンには限りがあります。道路の復旧も緊急車両優先であったり狭く大型のタンクローリーなどは初期状況ですと通れなかったりすることがあります。
過去にあった東日本大震災、熊本地震の際にもスタンドは燃料を求める人たちで溢れました。道は渋滞し購入(給油量)制限が起こった場所が殆どでありました。
今回の能登は幸いにしてこのような状況は少なかったように感じます。1/6頃には相当数のスタンドが稼働しているとの報道がありました。

ガソリンスタンド 能登地方 28か所で営業再開 (6日午前11時半)

地震の影響で、石川県の能登地方ではガソリンや灯油などの供給不足が続く一方、5日から大型タンクローリーによる燃料の輸送が始まったことから、営業を再開するガソリンスタンドも徐々に増えています。

2024.1.6 NHK NEWS より

これまでの震災の経験などが活きて大型のタンクローリーが通れるように復旧の仕方を工夫したり、国や県、各自治体が備蓄として燃料を貯蔵したりかなり改善されてきてはいます。
そんな中でも私はこの復旧の順番から鑑みてもやはりBEVが優位なのではないかと考えるわけです。共に外部からのエネルギー源を必要とする乗り物ですがそこにある違いは何なのでしょうか?
この辺りを後半でお伝えしてい行きたいと思います。

一点、先に補足しておきますがICEVがダメでBEVが最高!という話をしたいわけではありません。もちろん優劣をつけることを目的にもしてません。私個人はBEVの方が良いと思っているのでそういった表現になるかもしれないのはご了承ください。しかし非常時は常にケースバイケースではあります。参考にして頂いてどちらが良いかは皆様の判断材料になれば幸いです。

移動できるエネルギー

2019年千葉全域ブラックアウト


後半はこの二点でお話ししてい行きます。
電気は移動できます。これ自体は他の燃料も可能ですがさらにその一歩先に違いがありますのでそこを詳しく。
そして最後のパートは私が被災した2019年令和元年台風を元にお話しします。
日本に住む限り災害とは無縁になれないものです。皆様の防災に少しでも役立てて頂きたく書きますので後半もぜひご一読ください。

後半パートはこちらからどうぞ



記事内注釈

※1 BEV Battery Electric Vehicleの略。EV(Electric Vehicle)はより広義の意味でプラグインハイブリッド(PHEV)や燃料電池車(FCV)も含みますが本記事ではより狭義のBEVを用います。
※2 ICEV Internal-Combustion Engine Vehicleの略。ガソリンや軽油などを燃料とした内燃機関を動力源として走る車の事です。

いいなと思ったら応援しよう!