見出し画像

【挑む!】鉄道の混雑解消に向け、行動変容を促す共同実験を実施 JR東日本ら

 東日本旅客鉄道(JR東日本)とNTTドコモ、NTTの3社は24日、鉄道利用者に混雑を避ける行動を効果的に促す技術(行動変容促進技術)の有効性を検証するため、山手線沿線で共同実験を開始した。期間は3月31日まで。JR東日本、NTTドコモ、NTTの3社は今回の共同実験で得られる成果を活用して行動変容促進技術のさらなる高度化を図るとともに、多様な個々人のニーズと混雑緩和や脱炭素、安心・安全といった社会全体の課題にバランスよく対応する移動環境の実現に向けた技術開発を進め、より大規模な実証実験の実施や商用サービス化を目指すとしている。

 新型コロナウイルスの感染拡大により、密集や混雑を回避する「新しい生活様式」の実践が求められている。多くの企業で働き方を見直す動きが進み、通勤スタイルは様変わりしている。こうした状況を踏まえ、JR東日本、NTTドコモ、NTTの3社は、混雑解消において多様化する人々の状況に応じた行動変容促進技術の有効性を検証するための共同実験に乗り出す必要があると判断した。

共同実験のイメージ

 共同実験ではモニターとして募った山手線の利用者1000人を対象に、行動変容を促すメッセージをスマートフォンに配信し、列車や駅の混雑を避ける行動を促すとともに、実際に行動変容につながったか検証する。人々の行動変容を促す行動変容促進技術を活用したスマートフォンへメッセージを配信することで、列車・駅の混雑時間を避ける行動や徒歩・自転車(バイクシェア)といった代替移動手段への利用を促すという。

 具体的には、まず山手線の混雑統計データに基づき、山手線の時間帯ごとの混雑傾向を把握。実験参加者のプロファイル情報などを分析し、混雑時間帯を避ける行動や代替移動手段の利用を促すための効果的なメッセージは複数パターンを作成する。作成したメッセージの配信にはドコモが提供する「dポイントクラブ」アプリを使用。実験参加者は「dポイントクラブ」アプリ上でメッセージ内容を確認し、メッセージに応じた行動変容の有無を回答。実験参加者ごとの心理的な特性に合わせてメッセージを変えて配信することによる行動変容促進効果を分析するとしている。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?