見出し画像

最も盛り上がってる?短期バイト市場と観光派遣ワークの実態とビジネスとは・・

本記事をご覧いただきありがとうございます!
残り無料版も残りわずかとなりましたm(__)m

皆様にいつも熱いご支援を頂き誠に感謝いたします。
少しでも皆様の参考になれるよう引き続きタメになる情報をお届けできるよう注力させていただきます。勝手ながら恐縮ではございますが、本記事を含め10投稿目以降はサブスクリプション型もしくは単体販売をさせていただきたいと考えております。こちらの記事を書くには多大なるお時間をかけて一つ一つ作成させていただいております。少しでも気になる業界がある、副業を始めたいと考えている方は是非お問い合わせください。
引き続きよろしくお願いいたします😊

本NOTEでは、過去のご経験から、副業やお小遣い程度を稼ぐために独立するための最適なビジネスモデルを考えることをサポートするために現在の業界動向や副業・独立のアイディアとなる情報発信を行っています。各業界の動向分析からビジネスモデルの発案を行い、また副業を始めるためのサポートを行っていますので気になる方は本記事を是非とも読んで頂けたら幸いです!

簡単プロフィール

・三菱商事内定者
・大手コンサルティング会社であるATカーニーでの経験
・父がセカンドライフで稼げるようにサポートしたことから始まり、個人事業主として成功を収めることに数々貢献
・犬好き派(吠えるワンコは怖いですが(笑))

  • こんなお悩みないですか?
    ・副業や独立をしたいけどアイディアがない
    ・アイディアはあるけど形にできない
    ・業界の動向を詳しく知りたい
    ・新しい収入源を月に50万円でも欲しい

他の副業・独立おすすめ記事はこちら!!

ではさっそく本文に行きましょう😊


観光業界の復活を支えるシーズンワーカーの派遣ビジネス

国内の観光市場は、2023年から急速に回復してきたことに伴い、ホテル旅館業界では人手不足も深刻化している。地域によっても異なるが、2023年5月時点で宿泊業界の求人倍率は、前年同月と比較して10~20倍に増加しており、時給を若干引き上げる程度では、人材が集まらない状況となっている。

この問題は、コロナ禍で非正規人材を大量に解雇した時から予測されていたことだが、今夏の人手不足を解決する手段として、季節限定の短期アルバイトを派遣会社から調達する方法が急成長してきている。繁忙期となるシーズン(1~3ヶ月)に限定してホテルや旅館で働くスタイルは、以前から存在していたものだが、最近では「リゾートバイト」としてスマホアプリから手軽に求人募集できるようになり、20代を中心としたシーズンワーカーが増えている。

リゾートバイトの特徴は、現地に住むための宿舎(寮)と食事が無料で提供されるため、手取り月給の大半を貯金することも可能なことだ。時給相場は一般的なアルバイトよりも高いため、定時(8時間)と残業代を含めると、月収25~30万円を稼ぐこともでき、海外旅行へ行くための資金、運転免許の取得や車の購入、大学の学費を稼ぐ目的などで、短期でまとまった資金を貯めたい人に適している。

また、バイトの休日には観光地でのレジャーや、都会ではできない体験、人との出会いを楽しむこともできる。都会人の中で移住願望が高まっているのは、コロナ禍からのトレンドだが、短期移住体験の手段としても、リゾートバイトが注目されている。

もともと、観光地での季節制の仕事は「シーズンジョブ(Seasonal Jobs)」として、海外では古くから定着しているが、日本ではインバウンド旅行者が増え始めた10年程前から普及してきた。コロナの行動制限が解除されて以降は、観光客の復調に、人材採用が追いつかないことから、リゾートバイトの時給相場も1200円~1500円に上昇して、働きたい者にとっての売り手市場となっている。

観光庁でも、インバウンド景気復興の鍵を握るのは、リゾートバイトによる新たな人材確保という捉え方をしているが、シーズンワーカーは時給労働者の中でもさらに雇用が不安定なグループに属することになる。繁忙期の時給はアップしても、宿泊客が減少すれば、数ヶ月単位で契約を切られてしまう。それでも、自由な働き方と、短期の時給が高いことに魅力を感じて、宿泊業界に限らず、様々な業界でシーズンワーカーは増えていくことが予測されている。

全国のホテルや旅館がリゾートバイトを採用する場合には、人材募集から採用までを直接行う方式と、派遣会社を通す方式の2種類がある。コスト面では直接採用のほうが安く抑えられるが、短期雇用のトラブルを回避するため、派遣会社を介する割合は全体の80%と高い。働く側にとっても、時給や待遇面(寮の環境や健康保険など)で、派遣会社に登録したほうが、条件は良くなっている。

ただし、派遣方式では、自分が働きたい職場を直接決めることはできず、紹介された案件の中から選ぶしかないのが欠点になる。良い職場に巡り会えるか否かは、実際に現地に行ってみないとわからない、運次第のところがある。

《リゾートバイト派遣の流れ》

リゾートバイトを専門とした人材派遣会社は、ネットからの申し込みができる業者だけでも20社以上が存在しているが、ホテル・旅館に対して請求する派遣料金のうち、平均70%を派遣人材に給料として支払う採算構造になっている。しかし、30%のマージンから、保険等の福利厚生費と求人広告などの経費を捻出するため、実際の利益はそれよりも低くなる。

《リゾートバイト派遣会社の採算構造例》

人材派遣会社には、法律によるマージン率の情報開示義務があるため、その内容からは各社の収益構造を把握することができる。リゾートバイト派遣の業界は、既に同業者間の競争が厳しくなっているが、クライアント(ホテル旅館)に提示する派遣料金は大差がつけられないため、応募者を増やすために時給単価を上げようとすれば、マージン率を切り下げていくしかない。

業界平均のマージン率が30%前後に対して、業界トップの高時給を目指す「リゾートバイト.com」を運営する株式会社グッドマンサービスでは、マージン率を23.8%に設定することで、求人案件全体の平均時給を1250円に引き上げている。

また、長期のリゾートバイト案件に入れている「アルファリゾート」でもマージン率を26.9%に設定しており、同社経由で6ヶ月間以上働くと時給1250円以上が保証されるアルファリゾートプレミアム会員の制度を導入している。プレミアム会員になるには、同じ職場で6ヶ月以上働くか、異なる職場でトータル6ヶ月の勤務をすることでも良い、さらに1年以上の勤務者には、3万円相当のギフトが選べるカタログ冊子が送付される特典もある。同社の情報開示によると、2022年3月時点の派遣先の事業所数は294件で、派遣人材は361人となっている。

このように時給の引き上げと、長期勤務者を優遇する背景には、住み込み型のリゾートバイトは、実際に経験してみると、かなりの重労働になるケースが多く、継続率は低いという実態がある。一方で、ホテル・旅館業界で働く従業員数はコロナ前の時点で約400万人、その中で非正規社員の割合は54%と高い。コロナ収束後には、さらに非正規率を高めていかないと、必要な労働力が確保できないため、派遣会社の役割は大きくなるとみられている。

短期バイト市場の成長と日本における時給労働の優位性

日本ではインフレに伴い、パートやアルバイトの平均時給が首都圏で1100円台に上昇し、最低賃金も1000円を目指しています。

この結果、事業者は時給を上げないと人材を確保できない状況に直面しています。
しかし、人件費の増加は事業運営に圧力をかけ、忙しい時だけ人員を集めるなど、労働者のシフト管理が厳しくなっています。これにより、時給労働者とギグワーカー(成果報酬型の自由業者)の境界があいまいになっています。

日本では法的にも1日単位での雇用契約が可能であるため、直接雇用型の短期バイト市場が拡大しています。この「スキマバイト」と呼ばれる働き方は、時間を有効活用できることから若者や副業をする人々に人気です。安全性や安定した収入を重視する日本の労働市場では、ギグワークと比べて時給労働が好まれる傾向にあります。

「Timee(タイミー)」は国内で最大級のスキマバイトアプリで、登録ワーカー数は2023年4月時点で450万人に達し、2019年の6倍に増加しました。このアプリでは、飲食店やコンビニ、オフィスワークなど、数時間から1日単位での仕事を提供し、履歴書や面接なしで求人に応募できます。勤務終了時にはQRコードでチェックアウトし、労働時間と報酬が確定します。また、即時払いにも対応しており、事業者は成立したマッチごとにサービス手数料を徴収しています。

このようなシステムは、応募者にとっては長期契約に縛られずに柔軟に働ける利点がありますが、一方で事業者には人件費が高くつくデメリットもあります。しかし、最低時給の上昇や税制の問題を考慮すると、これらの短期バイトは労働者にとって魅力的な選択肢となっています。

全体として、日本における時給労働者の需要は増加しており、最低賃金の上昇とともに、働き方の柔軟性が求められています。これは、労働者が自身のライフスタイルに合わせて労働時間を調整できるようになるという、ポジティブな変化を示しています。

最後に

「副業で稼ぎたいけどアイディアがない」「アイディアはあるけどどう形にしたらいいかわからない」「独立もしたい」
これらの悩みを早く解決して今日限りにしてみませんか?

最後に、もしこの話題がお気に召したら、ぜひ他の記事もご覧ください。
今後はご相談して頂いた内容を、記事の通り業界分析をして副業や独立するための提案、さらに実践的なサポートも行っていきます。

新たな発見や興味深い情報がきっと見つかると思っていますので、これからもご愛顧よろしくお願いいたします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?