見出し画像

もっと楽(らく)しようよ

先日、自分は「楽」を堪能できていないってお話をしました。その後、考えてみました。

楽の反対ってなんだろうか?
苦しい、努力、根性、必死…

あ、全部やって無いぞ?

楽しちゃダメ、苦労してナンボ、苦しんだだけ成長できる、必死に努力する、根性見せろ…。
なにもやっていませんでした。

仕事では、どうすれば楽しながら、皆んなで成果を出せるかしか考えてなかった。

もちろん、努力と思わない努力ができる人なら、ものすごい成果を出せるのでしょうけど、そんな人は長い会社生活で、ほとんど見なかった。数人程度かな。

私は、その他大勢。

なるべく自分では覚えない。得意な人を頼る。
新人からも教えをこう。自分の出来ることは、積極的に手を出す。とっても「楽」です。

その結果、飛び抜けて出世しませんでしたが、
人並みには認められました。

一方で…

家庭の中は、「私がやらねば」と気合を入れて目を吊り上げ、声を荒げ、鬼の形相で家事を捌く。そんな日々。

誰もやらない、誰もやれない。
私がやるしか無いんでしょ!
イヤイヤ頑張り、努力して、必死になって根性見せて。

で、その結果、なにも変わらない。
一度リセットしなきゃ、どうにもならない。

なので、最近は、まあやることに変わりはなくても、
その他の時間はずっと布団でゴロゴロしてます…。

これだけでも随分楽になってきました。

必死になって努力する、自分のことは自分でする。
そして、他人のことも自分がする。

そんな価値観で生きてきたと思ってただけど、
案外それだけでもなかったかも。

自分で、楽する大切さに気がついていた。

楽するな!!
なに言ってるんでしょうか?

「楽」を手に入れ、理解して、堪能した先にこそ
本当の他者貢献が有り、理解者が現れ、仲間が出来る。

そして、そんな状態に居てこそ、超集中に入り
物凄いパフォーマンスが発揮できる。

普段はダラダラしててもいいじゃないですか。
そのうちに、居ても立っても居られなくなるから。
学びたい、成長したい、貢献したいって。

そうなれないのは、「楽」していないから。
楽して楽しもう、話はそれからです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?