見出し画像

平衡移動の原理について

何故、理論化学の分野「平衡移動の原理(ルシャトリエの原理)」を、無機化学のマガジンで説明するのかといいますと、ハーバー・ボッシュ法を理解するには、「平衡移動の原理(ルシャトリエの原理)」について理解しないといけないからです。

ここからは、全て「平衡移動の原理」に統一しようと思います。こっちの言葉の方がよく出てくると思います。


まず、反応には二種類あります。

可逆反応と不可逆反応です。

普段僕たちがよく見るのは、不可逆反応です。字の通り、逆には反応出来ない反応です。

画像1

こういうものですね。

そして、平衡移動の原理に関係してくるのは、可逆反応の方です。

可逆反応は

画像2

こんな反応です。

このように、両方に→がある反応ですので、両方向き反応します。

では、どのようにすれば、右向きまたは左向きに多く反応させるのか。

ちなみに、この反応の向きの量を変えることを、平衡移動といいます。

それは、3つ方法があります。

ここから先は

1,434字 / 5画像
出先で無機化学の勉強ができます。 これで、受験に向かう時に荷物が減りますね。

これから、毎日無機化学で出てくる元素をまとめて行きます。 出先の勉強とかにお使いください

よろしければ、サポートお願いします。 サポートの費用は、本の購入。または、並列してる事業に使います。 本を読んで得た知識はもちろん記事にまとめます