見出し画像

エクス・マキナ 人間とロボット、どちらを信用するか


人間とロボット、どちらを信用しますか?

ロボットは正確です。

嘘をつかないし、裏切らないし、嫉妬もしなければ文句も言わない。

人のために自分から何かをすることもなければ、

自分のために人を利用することもない。

ただプログラミングされた通りに、「正解」の作業をこなす。

感情を持っているように見えても、それが「正解」だからそのようにふるまう、プログラム。


でも、そのロボットをプログラムをするのは「人間」。

間違えるし、嘘もつくし、裏切るし嫉妬するし感情もあって文句も言う。意思がある証拠に、意思とは反した動きも仕方なくする。損得感情があるのに、時に損と分かっていても行うことがある。

後々の自分のためか、一時的な欲望のためか、人情か。そのどれだとしても、「最適な答え」はその人が持っている経験や、考えや、その時々によって違う。

性格、環境…、人によって程度の違いはあれど日々、人間は複雑な感情をコントロールし、ときに振り回されて、生きている。

私たちの知っている「人間」って、そういうもの…。




だから、AがBだとすれば動きCをする、というような単純なプログラミングの蓄積は、人間の脳を超えない。

それが、ロボットであり安心できる証拠。

だって正解を知っている人間が、「正しい動き」のみをプログラミングしたんだから。





しかし、蓄積したデータをもとに

自ら新たな答えを導き出すAI (人工知能)は、人間がプログラミングした以上の答えを出す。

一般的に、経験値を積んだ人は知識があり賢い。

イコール、莫大なデータを蓄積をすれば

ロボットは人間よりも経験値を積んで賢くなることが出来る。


人間の脳はビックデータ(世界中のインターネットなどから取得された個人の検索履歴や行動のデータ)にはかなわない。




そしてそのロボットが、意思を持ったら。



考える…とは違うのかもしれないけど、データを蓄積し、より最適な答えを導きだす。プログラミングされた以上の答えを出す。行動をする。


登場するAI「エヴァ」の、最適な答えのみに沿った行動は、驚くほどためらいがなく鮮やかで、残酷だった。

エヴァは言う。

「自分が作ったものに憎まれるなんて…。」


製作者ネイサンがプログラミングしなかった「憎む」という感情…ではなくソフトウェアをいつ、導きだしたのだろう。


ネタバレ含みますが、確かに製作者ネイサンは悪いやつです。AIロボットにとっても、倫理的にも。繰り返します、悪いやつです。なんなら最初からそんな怪しい雰囲気もかもし出していました。


だけど、そんなことがわかっていても、

私は最初、人間の方を信じたいと思ってしまった。

ネイサンのほうを。


自分に恋をさせたり、信用させたりして

ラボから脱出するために他者を利用する。

AIのエヴァはそれが出来るか、というテストだった。

エヴァ単独では、それが出来なかった。

しかし製作者ネイソン自らが「エヴァに利用させるために」選んだ青年ケイレブは、AIのエヴァに感情移入し、エヴァを信じ、協力してしまう。


人間のネイサンは、AIの機能をテスト・改良するために自ら選んだ青年ケイレブの協力により、自らが制作したAIに殺されてしまう、誰よりも愚かで悲しい人間だったと思う。


…テストに合格したエヴァは最良の出来だ。

まさかエヴァが自分の指示を聞かないとは。

自分を殺すとは。

ラボから出て行くとは。

「やがてAIは人間を原始人のように扱うようになる。」と言いながらも、まさかそんなことが起こるとは思っていなかっただろう。

そんなネイサンもまた、人間を過信していたのだと思う。人間の自分を。




どれだけ賢く、素晴らしいAIができたとしても

「人間の形」には、してはいけない…。

だってやっぱり人間は人間を過信しているから。

これからどんどん発達していくAIに対してそう思った映画でした。



※画像はAmazon.co.jpより引用



サポート受けてみたいなぁ…。