とーにゅう

主たる収入は医療技術職。イラストレーターを目指すと言いつつ、出すのは漫画の同人誌。お絵…

とーにゅう

主たる収入は医療技術職。イラストレーターを目指すと言いつつ、出すのは漫画の同人誌。お絵描き創作で何かになりたい勢。ツイッターは推しの話題に溢れている、もはや何を目指しているのかわからない人。

最近の記事

2023年を振り返る

今日は12/31、いわゆる大晦日ですね。 私はコミケのとあるスペースでこの文章を打っています。つまり、ヒマなのです。 今年は…というか、今年も…なのか、推しに夢中な一年でした。 推しについてはこちらの記事からどうぞ↓ と、言いますか、今コミケにいるのも、推しに関する同人誌を作ったからです。 ソロプロジェクトが15周年を迎えた推しの1stシングルからベストアルバムまでの曲の解釈や感想と、私が描いた推しのイラストをまとめた本です。 15年分の楽曲なので結構前から歌詞を

    • 気付いたら15年経ってた話

      推しのエマさんがソロプロジェクトbrainchild'sで活動して15周年。 15年…… 私は一体この15年で何をしていたであろうか……進歩も何もなくない???……などと考えていたら、あった。 私も15年やっている「推し事」が。それが今回のお話である。 私は伝統芸能の狂言を習っている。もちろん趣味としてゆるくやっているのだが、気づいたら15年経っていた。ゆるくやっているので、それなりである。 年に1回は地元の京都で発表会に出ており、今年も4月に発表会を終えた。が、実は演目

      • ”シャイなハートを捨てて、進め!” ~brainchild's クアトロツアー個人的記録〜

        ※brainchild's(以下「ブレチャ」と表記)のライブツアーの個人的記録と感想文です。内容のレポはあんまりないです。ネタバレ、セトリバレ、私が描いたイラスト、記憶違いなどが含まれます。なんでも許せる方向けの文章ですので、ご了承ください。 ブレチャについては公式HPをご覧ください。  5月が終わろうとしていますが、いかがお過ごしでしょうか。  5月といえば、GWに始まり、私の地元京都では神社のお祭りなどがありつつ、だんだんと普段の生活に戻っていく…という感じなのですが、

        • 4月のまとめ(言い訳)

          Twitterで「今月描いた絵を晒そう」タグでさらすような絵がなくて、4月何してたっけ…?と思ったら色々やっていたのでここで語ることにしました。 4月1日(土) 4月初日の朝から私は京都から東京に向かう新幹線に乗っていた。ステージアラウンド東京で上演される新作歌舞伎、FF10歌舞伎を観るためである。 歌舞伎は中村獅童さんの超歌舞伎を一回観たきりの私だが、歌舞伎好きのフォロワーさんからの情報を得て、観に行くことにした。もともとFF10は何周もしたし、HDリマスターされたのも買

        2023年を振り返る

          推しも同じ人間であるという気付き

          ハマった沼の話ということで、私の推しの話をしようと思う。 いつも通り、勢いに任せて書くのでご了承ください。 また、私の描いた同人誌「推しの絵を108日描いたら推しに会えた話」と一部内容が重複しております。 私の推しは、ギタリストの菊地英昭さん、通称EMMAさんである。 (以下エマさんと表記) ロックバンドのTHE YELLOW MONKEY(以下イエモンと表記)のギターの人と言うと伝わるだろうか。 イエモンだけでなく、エマさんのソロプロジェクトbrainchild’sでの

          推しも同じ人間であるという気付き

          「気遣い」ができない

          相手にわかりやすく伝えようとするには、気遣いが必要だと思うし、そんなことは色々な人が言っていた。文章しかり、絵しかり。 私の文章や絵にはあまりそれがないと思う。 とにかく「かきたい」という衝動のほうが強い。伝えたい、ともどこか違う。とりあえず、排出したい、みたいな感じ。 しかし、それだけではやはり不親切というか、どうせ書くのなら伝わるほうがいい。ということで、気遣いって何だろうと私なりに考えてみた。 気遣い…… 他人に気を使う、配慮する、慮る、空気を読む…… 私はどれも

          「気遣い」ができない

          ただただ好きを垂れ流す

          やっぱり、意味不明で読みにくい文になっていますので、先に謝っておきます。 昨日一昨日と、デジタルマンガの描き方とSNS運用についての講義を受けたのです。 マンガは「好きのおすそわけ」という講師の先生の言葉。 「安心して創作できる場所を作ろう」という講師の先生の言葉。 昔のもっとバリバリマンガを描いていた頃の初期衝動を思い出すようでした。 また、マンガを描く人には、自分の主張を表現したいタイプと自分の萌えを表現したいタイプがいると。 タイトルに使った絵はその講義の課題で描

          ただただ好きを垂れ流す

          決断→行動の速さ is ……?

          はじめてnoteを描きます。 とーにゅうと申します。続くかわかりませんが、よろしくお願いいたします。 気の赴くままに書くので、文章は読みにくいと思います。もうしわけない。 さて、今日はスタバの新作、オペラフラペチーノの発売開始日で、仕事終わりに上司と一杯やってきました。甘くて美味しかったです。カフェインを抜くのを忘れなければ完璧でした。 話の流れで、「いわゆる成功する人たちは決断と行動が速い」という話題になり、決断というほど決断をせず、私も上司も成り行きに任せた人生を歩ん

          決断→行動の速さ is ……?