マガジンのカバー画像

元発達相談員の育て直し日記 《4歳から6歳》 一部有料

111
これで、本として完結してます。4歳から小学校に向けて「凸凹タイプの子どもに、何をどのように育てていけばいいのか」を超具体的に書いていきます。  小学校になると必要になるスキルが3…
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル   12 並び方、集合の方法  その1

この項目には、3つの補助項目があります。まず、それを紹介し【解説】します。

1️⃣ 集会などのとき、自分の並ぶ場所が分かる。指示がある前に並ぶ。
  【解説】

 平均タイプの子どもは、感覚で集会のときの並ぶ場所が分かります。小さいときから遊びで培った感覚で、なんとなく分かるのです。しかし、凸凹タイプには、並ぶ場所が分からず困ってしまう子がいます。遊びや学びが、偏っているため、並ぶための感覚が育

もっとみる

Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル   12 並び方、集合の方法  その2

1️⃣ 集会のとき、自分の並ぶ場所が分かる。指示がある前に並ぶ。
 【育て方】

 並ぶ場所が分からない小学生は、大人になったときには方向音痴になります。小さときから、補う方法を練習しておいた方がいいでしょう。練習方法は、簡単です。散歩です。

もっとみる
Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル   13  給食当番と給食のルールを知る  その1

Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル   13  給食当番と給食のルールを知る  その1

この項目には、5つの補助項目があります。まず、それを紹介し【解説】します。

1️⃣ エプロン等のつけ方と片付け方、廊下での並び方を覚える。【解説】

 エプロンは、被るタイプのものが多いですが、たまに後ろで結ぶタイプのものもあります。エプロンの他に、マスクと帽子もつけます。大事なのは、短時間で身に着けないといけないということです。4時間目が終わって、給食を取りに行って、給食準備して、食べ終わるま

もっとみる
Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル   13   給食当番の方法  その2

Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル   13  給食当番の方法  その2

4️⃣ お代わりと残し方のルールを知る。 【解説】

 給食は、基本的には全量食べることになっています。健康に育つように、一日の栄養量を栄養士さんが計画・計算しているからです。
 しかし、最近では、それよりも子どもの思いを優先する教育がなされています。食べたくないものを無理やり食べても栄養にならないし、逆に嫌いな食べ物を増やすことが分かったからです。

 だから、「事前に先生に申し出れば、減らすこ

もっとみる
Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル   13   給食当番の方法  その3

Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル   13  給食当番の方法  その3

エプロン等のつけ方と片付け方、廊下での並び方を覚える。 【育て方】

 これは、しっかりと着脱の練習をすればいいでしょう。パジャマや洋服など自分でできるように、教えましょう。ボタンやジッパーなどもできるようになっておくと便利です。
 上手く行かない場合は、遊びが足らないのです。身体や手指を使ってしっかり遊びましょう。(例の、感覚統合です Ⅰの5のその5参照)

もっとみる
Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル   13  給食当番の方法  その4

Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル   13  給食当番の方法  その4

3️⃣配膳の方法を覚える。
5️⃣食器や牛乳瓶の片付け方を覚える。 【育て方】

 この2つのことも、次のお手伝いさせていけばいいでしょう。

   ・お茶椀にご飯を入れる ➪ 適量入れる
   ・洗い終わった食器を食器棚になおす➪ 同じものを重ねてなおす

もっとみる
Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル   14  掃除当番の方法  その1

Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル   14  掃除当番の方法  その1

 この項目には、5つの補助項目があります。まず、それを紹介し【解説】します。

1️⃣ 掃除の時の「正しい机の運び方」を覚える。 【解説】

 まず最初に「学校での掃除の意識付け」をするために、全員に机の運び方を教えます。まず家庭で、やったことがないからです。

  ・机の上にイスを逆さまにして載せる
  ・前に回って、イスを載せたまま机を持ち上げる
  ・後ろまで運び、教室の後ろ半分に寄せる
 

もっとみる
Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル   14  掃除当番の方法  その2

Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル   14  掃除当番の方法  その2

3️⃣ バケツの水の汲み方 、雑巾の絞り方、雑巾がけの方法を覚える。
  【解説】

 バケツの水汲みも、給食の食缶と同じように2人組で行います。同じように、取っ手の10時と2時の方向を持たないと溢れてしまいます。手洗い場で水を汲んでから、下に下ろすときも重たくて溢しやすいです。

 「雑巾を絞ったことがない」という子どもが、たくさんいます。「絞ったことがある」という子どもにやらせてみると、お団子

もっとみる
Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル   14  掃除当番の方法  その3

Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル   14  掃除当番の方法  その3

4️⃣ 教室、廊下、トイレ、階段、集中下足室などの掃除の手順とその方法を覚える。 【解説】

 教室、廊下、トイレ、階段、集中下足室、その他、玄関、体育館の掃除の手順というものがあります。それぞれ「どこを、どれだけ、どのようにすれば終わりか」ということが決められています。玄関と体育館は高学年が行います。最初の5つの手順を書きます。
 
  ①教室
   ・机にイスを逆さまに載せて、教室の後ろまで運

もっとみる
Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル   14  掃除当番の方法  その4

Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル   14  掃除当番の方法  その4

1️⃣ 掃除の時の机の正しい運び方を覚える。 【育て方】

 結構、重たいものを持つことになるので「重たいものを持つ」経験をしておいた方がいいでしょう。具体的には、次のような場面がいいでしょう。

   ・買い物についていって、勝った野菜や缶詰を持つ
   ・ペットボトルの2リットルを運んでもらう
   ・お料理を台所からテーブルに運んでもらう
   ・本の整理を手伝って、数冊いっぺんに運ぶ
  

もっとみる
Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル   15 着脱の方法と片付ける方法 その1

Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル   15 着脱の方法と片付ける方法 その1

 この項目には、2つの補助項目があります。まず、それを紹介し【解説】します。

1️⃣ 服の脱ぎ方、着替え方、服のたたみ方、体操服袋への入れ方を覚える。 
  【解説】

 小学校では、服を脱いだり着替えたりすることはよくあります。
   ・体育  
   ・プール
   ・身体計測の時 
   ・検診
   ・生活科で砂遊び
   ・行事で郊外に
   ・大掃除 

 服を脱いで、それを畳んで、

もっとみる
Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル   15 着脱の方法と片付ける方法 その2

Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル   15 着脱の方法と片付ける方法 その2

1️⃣ 服の脱ぎ方、着替え方、服のたたみ方、体操服袋への入れ方を覚える。
【育て方】

 ここで育てなければならないのは、素早く着替えるスキルと服をたたむスキルです。

 別に、着替えを早くする必要はありません。着替えたいように、着替えればいいのです。一人ならば。でも学校は、集団生活です。集団行動をします。集団行動には、素早さが求められます。つまり「学校では、素早く着替える必要がある」ということで

もっとみる
Ⅱ 低学年で覚えて欲しい学び方スキル   16 「今、何を聞くべきか」を自動的にできる その1

Ⅱ 低学年で覚えて欲しい学び方スキル   16 「今、何を聞くべきか」を自動的にできる その1

 いよいよ、Ⅱの「低学年で覚えて欲しい学び方スキル」に入りました。最初めは『「今、何を聞くべきか」を自動的にできる』です。これには、6つの補助項目が付いているですが、それを紹介する前に『「今、何を聞くべきか」を自動的にできる』について、【解説】しておきます。

もっとみる
Ⅱ 低学年で覚えて欲しい学び方スキル   16 「今、何を聞くべきか」を自動的にできる その2

Ⅱ 低学年で覚えて欲しい学び方スキル   16 「今、何を聞くべきか」を自動的にできる その2

 6つの補助項目を紹介し、少し【解説】を足します。なお、「発言者」はクラスメイトのことです。

1️⃣ 先生(発言者)が話し始めたら、してることは全部やめて先生(発言
  者)の方を見る。 【解説】 

 先生が話し始めても、平気で話している子がいます。先生が「静かにしなさい」とか「大事な話をするので、先生の方を向いてください」と指示を出します。それでやっと、話を止めて先生をの方を見ます。

 こ

もっとみる