見出し画像

『TERFと呼ばれる私達』出版の記録

『TERFと呼ばれる私達』は出版にいたるまでとても複雑な経緯を経た、有志たちによる本だ。この本に関してどんなことがあり、そしてどんなことが現在も起こっているのかを記録としてまとめた。

【前提】トランスや性自認の定義
この話題において「トランス」や「性自認」の認識が異なると議論が成り立たないので、使われている用語の意味をまず最初に確認しておく。

  1. トランスジェンダー:出生時にわりあてられた性別とは、異なる性自認を持つ人のこと

  2. トランス女性:出生時にわりあてられた性別が男性で、女性の性自認をもつ人
    (※トランス女性は性同一性障害/GID/トランスセクシュアルだけでなく、身体違和がなくて性別適合手術を望まない性自認女性の身体男性や性指向が女性である場合も含まれる)

  3. 性自認:ジェンダー・アイデンティティ=自己の属する性別についての認識に関する同一性の有無または程度

出版前

この本はもともと出版するためのクラウドファンディングが2022年7月30日に始まり、当日のうちに目標金額を達成した。

クラウドファンディングサイトの魚拓
https://archive.is/yetef#selection-1621.169-1621.280

出版に異議を唱えるツイート(匿名アカウント)

Twitterを「since:2022-07-30 until:2022-08-02 #トランス差別に反対します」「since:2022-07-30 until:2022-08-02 ヘイト本」で検索するとクラウドファンディングと関連して上記のようなツイートがみられた。
これらの中に、プロジェクト段階でまだ表に出ていないこの本のどこが「トランス差別」であるのかを具体的に挙げて答えられるひとがいるとしたら逆にすごい。

出版に異議を唱えるツイート(文筆家や編集者)

これらはすべて「まだ企画段階で出版前の本」に対してのクレームである。
繰り返しになるが、まだ出版すらされておらず、誰ひとり内容を読んだことのない(というか読みたくても物理的に不可能な)本にここまで批判が寄せられている。
なかには「小説家」「編集者」など、出版業界にかかわる人もいた。
出版不況ともいわれているのに、なぜ出版に関わる人々が議論することすら禁じ、読者から本を遠ざけるようなことをいうのだろう。

READYFOR事務局からのメール

2022年8月3日、READYFOR事務局から支援者たちに対して長文のメールが送られてきて、その文面がTwitterで話題になった。

メール全文を記載する。(※とても長いです)

ご支援者の皆様
平素よりクラウドファンディングサービス「READYFOR」をご利用いただきましてありがとうございます。
READYFOR事務局でございます。
本メールは、プロジェクト:電子書籍『#TERFと呼ばれる私達』を出版したい! へご支援頂いた方へお送りしております。
当該プロジェクトに関しまして、実行者様とも協議をしながら各種対応を進めておりますが、現時点での当社の考えについて説明させて頂きたく、長文となってしまい誠に恐れ入りますがご確認のほどよろしくお願い申し上げます。

1.本プロジェクトにつきまして
プロジェクトページにおいて、トランスジェンダーの方々の性自認への配慮を欠くなどの差別的な表現であるなど、当社として不適切と考える表現が複数存在したため、実行者様とも協議の上、プロジェクトページの全文を削除するとともに、応援コメントに関しても非表示措置をとらせて頂いております。
実行者様とは継続的に協議を行っておりますが、実行者様としても、出版を通じてトランスジェンダーの皆様への差別を助長する意図はなく、トランスジェンダーの皆様の性自認を尊重することの重要性を理解した上で、トイレ等のスペースのあり方について建設的な議論がされる状態を実現したいということでした。
差別の意図がないからといって差別的な行為・表現が許容されるものではありませんが、いったん当社としては実行者様のお考えを前提に、直ちにプロジェクトを中止することはいたしませんでした。
そのうえで、実行者様に要請し、現在、実行者様において、プロジェクトページについては上記の出版の目的に沿い、かつ、差別的な表現や偏見・不正確な情報などの不適切な表現を含まない内容に修正することをご検討頂いています。また、支援金を充てる出版プロジェクトの実施に関しても、差別を助長したり、誤った情報を拡散するなどの不適切な内容の出版が行われることがないよう、第三者の視点をいれるなどのプロジェクトの実施体制の見直しについてもご検討頂いています。

当社としては、プロジェクトを中止せず、継続頂く条件としては、プロジェクトページが差別的な表現など不適切な表現が含まれない形に修正され、かつ、プロジェクトの実施体制に関して第三者の視点をいれるなど不適切な内容の出版が行われない体制整備が具体的に見込まれることが必須の条件と考えております。

2.当社の考え
前提として、当社では、①差別を助長するプロジェクトの実施資金を集めることはお断りしております。また、②プロジェクトページ上で、差別的な表現を行うことは禁止しております。

電子書籍の出版についていえば、出版の目的が差別の助長にあると認められる場合は当然に審査基準に抵触します。
これについて、実行者様より、電子書籍の出版の目的はトランスジェンダーの皆様への差別を助長する意図ではないと明言頂いております。
当社は、実行者様のご意向としては、トランスジェンダーの皆様の性自認を尊重することの重要性を理解した上で、トイレ等のスペースのあり方(例:そもそも女性用・男性用の区別をなくすなど)について建設的な議論がされる状態を実現したいと考えて、電子書籍の出版をされたいのだと理解しております。
議論の過程で差別的な言論を行うことや、議論の名の下に多数派の意見を押し付けることは不適切と考えますが、異なる考えを持つ者どうしが建設的に議論をすること自体は民主主義の根幹をなすものであり、有意義であると当社も考えております。

もっとも、出版の目的にかかわらず、その内容が差別的なものであれば、差別を助長する出版として審査基準に抵触することになります。
そして、あらためて精査した結果、プロジェクトページ上に差別的な表現が含まれ、せっかくお考えになっている出版の目的とも必ずしも沿わない内容になっていると当社は考えております(問題意識の具体的な内容は次に述べます)。

このような考えの下で、いったん、実行者様にプロジェクトページの全文について閲覧を停止することをご了解頂くとともに、プロジェクトページの更新案を作って頂くようにお願いさせて頂きました。
また、プロジェクトの実施体制に関しても、第三者の目をいれて内容を精査するしくみを作るなど、差別的な内容の出版とならないような体制の見直しをお願いさせて頂いた次第です。

3.本件の問題意識と修正方針について
本件の問題意識と修正方針について、実行者様へお伝えした内容を一部述べさせて頂きます。
(1)トランスジェンダーの方々の性自認を尊重する姿勢を明確に打ち出すこと
すべての個人が尊重されるべきであり、個々の人間が多様な存在のまま尊重されるべきことについては異論のないところかと存じます。
トランスジェンダーの方々についていえば、性自認は自身の意思では変えがたい、人格の本質的な部分をなすものです。性自認の尊重はきわめて重要であり、多数派のシスジェンダー(性別違和のない方)がこれを否定する(違いに対して寛容にならない)ことは差別的であると当社は考えております。

トランスジェンダーの方々への差別を助長する意図はないと、実行者様よりご回答を頂いておりますが、女性用・男性用と分かれている施設・スペースについて、性自認に沿ったスペースの利用を否定する(性自認に合わないスペースの利用を強制する)ことは、その方の性自認を尊重しない姿勢として評価されると考えます。

もちろん、防犯・治安維持の観点や、シスジェンダーの女性が抱く恐怖心への配慮も重要であり、そのような観点からスペース・施設のあり方(そもそも女性用・男性用の区別をなくすなど)に関する提言等を行い、議論すること自体は有意義と考えますが、性自認の否定につながりやすい論点であればこそ、性自認を尊重する姿勢を打ち出し、議論の前提とする必要があると考えます。
そのうえで、偏見・思い込みを排除し、事実に基づき理性的に議論することが強く求められると考えております。

(2)性自認の尊重に欠く差別的な表現は削除・修正すること
また、プロジェクトページでは、表現面でも、「女性の安全」や「女性の人権」、「女性に関することは女性の声を聞いてほしい」などの表現が見られました。
性自認が女性であるだけでは「女性」ではないという前提に立っており、性自認の尊重に欠く差別的な表現と考えますので、当社としては、削除・修正が必要であると考えております。

4.本件の審査について
本件に関しても事前審査を実施しておりますが、審査を実施しながらも、差別的であるなど不適切な表現について削除・修正を求めるに至らなかったことは審査の不備であり、当社としても事態を重く受け止めています。

5.今後の方針
本件に関しまして、実行者様との協議の結果や今後の対応方針などは本プロジェクトの新着情報へ掲載していく予定でございます。

メールの末尾にはまるで「この件は口外禁止」と釘をさしているかのような

この電子メール(添付ファイル等を含む)は、宛先として意図した特定の相手に送信したものです。もし、意図した相手以外の方が受信された場合は、このメールを破棄してください。また、このメールについては、一切の開示、複写、配布、その他の利用、または記載内容に基づくいかなる行動もされないようにお願いします。不都合がある場合には、お問合せを頂きたく存じます。

という記載があったが、本件は「性自認」と「女性の生存権」が衝突しうる複雑な問題であり、「出版の自由」「検閲」の観点からもまさしく議論する意義があると思ったのでこのnoteで取り上げた。
メールには「プロジェクトの実施体制に関して、第三者の目をいれて内容を精査する」という内容が3回も出てきた。
これは検閲なのではないか?
出版以前のプロジェクト段階で検閲を行おうとした側が口外禁止だなんて、いくらなんでも都合良すぎるのでは?

このメールでわたしが特に問題に思ったのは以下の2点だ。

①「女性用・男性用と分かれている施設・スペースについて、性自認に沿ったスペースの利用を否定する(性自認に合わないスペースの利用を強制する)ことは、その方の性自認を尊重しない姿勢として評価されると考えます」

女性用・男性用で分かれている施設やスペースの利用において、いつの間に性自認を尊重することになったのだろう。寝耳に水だ。
「身体の性別」で区分されているというのが社会通念であり、暗黙のルールではなかったのか?
もし性自認ベースで女性スペースの運用がされたら「性自認が女性でありながら男性器があるトランス女性」というのは存在するし、そしてセキュリティにおける抜け穴を利用して「『性自認が女性』と言い張れば女性スペースを堂々と使ってもいいと考える男性」もあらわれるであろうことは想像に難くない。

そして、性自認に沿ったスペースの利用を否定する(=性自認に合わないスペースの利用を強制する)ことは性自認を尊重しない姿勢になると主張する人たちは、そもそも完全な主観である「性自認」を客観的に証明できるのだろうか。

男性から女性への性犯罪が多い現状では、「性自認を尊重する」と相手の主観――たとえば「本当に性自認が女性なの?」など――を疑って警戒することが差別とされてしまい、「防犯・治安維持の観点や、シスジェンダーの女性が抱く恐怖心への配慮」がないがしろにされることになる。

そのうえ「偏見・思い込みを排除し、事実に基づき理性的に議論することが強く求められる」といいつつも、結局はこのクラウドファンディングを掲載中止にしたのと同じように、女性たちを沈黙させることで権利の衝突を解決しようとしているのではないか?
沈黙は同意を意味しない。沈黙は合意ではない。

TERFと呼ばれる女性たちは、性自認を尊重していないのではなく、これまで通りに男性を女性のスペースから排除したいだけなのだ。

アライたちは「悪いのは性犯罪者」という。
ならば、性犯罪者が侵入しやすいように女性スペースのセキュリティレベルを下げようとするのは本末転倒だ。
そして「トランス女性」だからといって全く犯罪を犯さないとでも思っていそうだが、トランス女性を全くの無垢で善良な存在であると「聖人化」するのも、また違った形の差別なのだとわたしは考えている。
仮に「特定の属性の人を排除することによって犯罪が防げる、という思考に論理性がなさすぎる」というならば、現在トイレや更衣室や女湯などある特定のスペースが男女別で運用されている理由を少しでも考えてみればいい。

②「性自認が女性であるだけでは「女性」ではないという前提に立っており、性自認の尊重に欠く差別的な表現と考えますので、当社としては、削除・修正が必要であると考えております」

つまり「性自認をなによりも尊重し、性自認が女性であるならば女性である」といいたいのだろう。
「性自認」というのは主観であるため、この考えだと「性自認女性で性別移行手術を望まない身体男性」までもが「女性」に含まれてしまう。この拡大した「女性」の概念が女性スペースや女子スポーツや女性枠にまで適用され、実際に海外ではさまざまな問題が起こっている。
女性差別は、「性自認が女性」だからではなく、生物学的に身体女性であるゆえに起こっている。女性の定義が性自認ベースで書き換えられてしまうと、まさに女性差別構造が不可視とされてしまう。
これはまさに「女性の定義」をめぐる問題なのだ。

クラウドファンディング掲載中止

そして2022年8月9日、結局クラウドファンディングは審査を通過して目標額を達成したのにもかかわらず、掲載中止となり返金処理された。

ご支援者の皆様
READYFOR事務局でございます。本メールは、プロジェクト「電子書籍『#TERFと呼ばれる私達』を出版したい!」へご支援頂いた方へお送りしております。
本プロジェクトにつきまして、実行者様と対応を協議し、掲載を中止する運びとなりました。
この度は、多大なるご心配とご迷惑をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。
詳細のご案内につきましては、以下の新着情報をご確認いただけますと幸いです。
https://readyfor.jp/projects/101194/announcements/227053

■ご支援金の返金につきまして上記新着情報にも記載させていただいておりますが、重要事項により本メールにも記載させていただいております。
(中略)
本プロジェクトへのご支援を頂きながら、結果的に中止となったことに関しましては、当社としても大変心苦しく感じております。

本件を踏まえ、より良いサービスをご提供できるように努めてまいる所存ですので、引き続きご指導ご鞭撻のほどをよろしくお願い申し上げます。

クラウドファンディング停止にあたって、発起人のツイートは以下の通り。

クラウドファンディング発起人であり『TERFと呼ばれる私達』著者による上記ツイートから始まる連続スレッドをまとめた。

#TERFと呼ばれる私達 クラウドファンディングに支援をいただいている皆様へ
お世話になっております。ヘイトを許さない一市民です。READYFORで呼びかけていたクラウドファンディングの停止について私から説明させていただきます
READYFORさんから「女性の人権」等の表現をする際にトランス女性を含まない意味で「女性」という言葉を使うのはトランス差別である等の指摘を受け、これまで交渉してきました

私としては女性というマイノリティを属性を指す言葉の意味範囲を、そのマイノリティたる女性(特に性被害等のリスクに晒されうる立場の女性)の合意なく変え、身体に基づく被差別性を語れなくすること自体が、
女性を社会の担い手、言葉の使い手から排除する行為であり女性差別であるという考えに基づき、「女性を女性と呼びます」というラインを守って交渉してきました。しかし、残念ながらREADYFORさんと合意には至りませんでした
。私の力不足です。申し訳ありません

途中で私がネット上で不正アクセスの攻撃に晒されたこともありました。それがどこまでREADYFORさんの意思決定に影響を与えたか私には分かりませんが、READYFORのスタッフの方々が犯罪者に狙われるのは私の本意ではありません
もし仮に犯罪者と対峙することの恐怖がREADYFORさんを躊躇させたとしても責めることはできないと考えています。私自身も更なる悪意に晒されることを警戒しつつ発信を続けている現状です
皆さんからお預かりしたお金はREADYFORさんから皆さんにお返しすることになっています。カード払いの方は支払金額をそのままお返しします
振込みの方に関しましては、振込手数料の返還について一部お手間をおかけする部分があります。申し訳ございませんが、READYFORさんのメールをご覧になって該当の方は手続きをしていただければと思います

今後につきましては "出版" 扱いになる媒体での発表を目指して道を探っていきたいと考えています。既にいくつか提案をいただいていますが、まだまだ "これ" と決定した訳ではありません。皆さんからも "こうしたら出版できるのでは" というアイデアがありましたら教えていただけると助かります

また相手側が女性の人権を守る声を黙らせるためには犯罪も辞さないという姿勢を示した以上、全ての情報を皆さんにオープンにできないかも知れません(たとえば、出版する媒体を直前まで明かせないなど)。しかし執筆いただいている方々と協力しながら進めていきたいと考えています
女性の人権が守られる社会の実現のため引き続き応援いただけると幸いです

出版後

kindle版出版

『TERFと呼ばれる私達』kindle版は2023年3月17日に出版された。

それに対してキャンセルもしくは通報を呼びかけるようなツイートがいくつか確認できたので記録する。

キャンセルや通報を呼びかけるツイート

「購入しなくてもレビュー投稿できます」とは呆れる。
Amazonの規約違反だし、これでは嫌がらせではないか。

Amazonレビュー

以下のようなAmazonレビューもみられた。「ヘイト」と決めつけて批判するならばせめて具体的な問題点を指摘するべきじゃないのか?

(全然関係ないけど「助長を助ける」って「頭痛が痛い」みたいになってない?)

少なくともわたしの観測範囲では、TERFと呼ばれる側がこういった出版物へのキャンセルを行っているのを見たことがない。
しかし、トランス活動家やアライたちは、このような呼びかけを繰り返しおこなっている。

オンデマンドペーパーバック版予約受付

『TERFと呼ばれる私達』は現在発売されているkindle版だけでなく、オンデマンドのペーパーバック版も2023年4月17日に発売されることになった。

kindle版が購入不可になる

2023年3月29日0時ごろ、kindle版が購入不可になった。

上記ツイートで「【朗報】ヘイト本、販売停止に 通報にご協力くださった皆様、本当にお疲れさまでした!」といっている「ヘイトを許さない市民の会」は、『TERFと呼ばれる私達』の執筆者「ヘイトを許さない一市民」のなりすましアカウントである。
このなりすましアカウントはペーパーバック版まで発禁にしようと通報を呼びかけている。まさしく焚書だ。

ちなみに「実体版はまだ販売しています。なんとかできないのかな…」といっているアリエルクッキーリュウ氏は、「女性スペースを守る会」のことを「悪質トランス差別団体」と名誉棄損したアカウントだ。

こちらはkindle版が購入不可になったことに対する執筆者アカウントのツイート。

トランス活動家やアライたちは「通報したから発売停止になった」と喜んでいるようだが、著者によると、Amazonからは内容面ではなく形式面に関しての修正を求められているため、この本への通報と販売停止の因果関係は不明だ。

kindle版が購入可能に戻る

2023年4月9日、著者がデータを上げ直したおかげか、

20時50分ごろにはkindle版(電子版)が購入できるようになっていた。


おわりに

TERFと呼ばれることもあるわたしは、たとえ自分と反対意見の著者による本であっても最後まで読み通してから批判した。

真偽をめぐって大いに批判されていた百田尚樹の『日本国紀』は今でも販売されているし、『もう一つ上の日本史 『日本国紀』読書ノート』として具体的に反論されているのに、トランスジェンダーの話題に関しては、なぜ読ませない/読まないことが良しとされているのだろう。
議論するには自分の意に沿わなくても相手の主張を把握しないとならないのではないか。

読んですらない本に対して「差別だ」「ヘイト本」という評判をたてるのは、その本の著書や翻訳者や編集者や出版社などの出版に関わった人たちに対して「差別に加担した」と社会的な汚名を着せることと引き換えに、自分が「進歩的」であることを喧伝してるように見える。

「ヘイト」や「不適切な内容」だと批判をするのならば具体的な問題点をあげる必要があるし、レビューを書くにしても、最低でも読んでからすべきではないのか?

いただいたサポートはアウトプットという形で還元できるよう活かしたいと思います💪🏻