しおりん

元公立学校英語教師。大学院に進学したあと海外の教育について研究しています。小学校から大…

しおりん

元公立学校英語教師。大学院に進学したあと海外の教育について研究しています。小学校から大学まで様々な場で教えた経験と各国での調査をもとに雑多な記事を書いています。

マガジン

  • 日常の小さな物語

    日々の生活の中で心に残った小さなできごとを綴っていきます。

  • 旅のスケッチ

    旅で出会った小さなエピソードを心象風景とともに紹介します

  • 遠い日の心象風景

    日々の中で遠い日の記憶がふと浮かんでくることがあります。時についっす実前のこともあります。そんな心象風景をとりとめもなく綴っています。

  • 4年ぶりのオーストラリア

    4年ぶりに訪れたオーストラリアでの体験を書いています。

  • ノスタルジック京都

    京都の思い出を書いています

記事一覧

老いを自覚する

80代の女性がエスカレーターで転倒し、首を挟まれて亡くなったという痛ましいニュースを聞きました。買い物用の手押し車を使ってエスカレーターに乗っていたそうですが、…

しおりん
8時間前
27

大学のキャンパスで大きなヘビに出会う

インドネシアで数日前から行方不明となっていた40代の女性が巨大なニシキヘビの体内から遺体で発見されたというニュースに戦慄を覚えました。 ニシキヘビは人間を数分もか…

しおりん
1日前
19

葉っぱの上で水が踊ってる!

ハスの葉に水滴がたくさんついていました。揺らすとコロコロとガラス玉のように転がります。葉の表面についた水は表面張力によって丸まって水滴となり、泥や小さい虫などを…

しおりん
2日前
28

この石、どうして倒れない?

西オーストラリアのポロングラップ国立公園の中にある10億年以上前にできた花崗岩の岩山キャスル・ロック。 そこにある巨石「バランシング・ロック」は文字通り驚異的なバ…

しおりん
3日前
28

有給休暇を取らない(取れない)日本の先生

海外の先生と年休(年次有給休暇)の話をしていたときです。「日本の教員は年休を使い切らずに余らせることが多い」と言ったら信じられないという顔をしました。彼にとって…

しおりん
4日前
29

健康維持への関心はこんなところにも!

首都圏のビジネスホテルに泊まっていたら1階の窓から向かいの建物が見えました。何かのお店のようですが開店前にスタッフが建物の周囲に椅子をずらーっと並べています。「…

しおりん
5日前
28

ガソリンスタンドで:高齢ドライバーの事故がなくならないのは?

ガソリンスタンドで順番待ちをしているとき、給油中の高齢男性の姿が目に入りました。動きが緩慢で高齢者によく見られる「モタモタ」した感じが見られました。給油口のふた…

しおりん
8日前
26

自立(律)した教員を育てるためには?

県の教員研修機関に勤務していたとき、とある大学の先生からメールがありました。首都圏の教員養成系大学の教授で、学会でも幅広く活躍されている方です。学生が卒論で教員…

しおりん
9日前
41

身近なところにある戦争の跡

2002年、圏央道の一部である「さがみ縦貫道路」の建設中に神奈川県高座郡寒川町の工事現場で毒ガス入りの瓶が見つかりました。古い瓶ですが異臭がし、作業員11人が発疹やか…

しおりん
10日前
38

泥湯温泉に行ってきました

泥湯温泉は宮城県と秋田県の県境にある山あいの秘湯です。住所は秋田県湯沢市。JR湯沢駅から車で1時間ほどの山の中にあります。開湯は1200年前とされ、江戸時代に湯治場と…

しおりん
11日前
46

リンちゃん、パパもママも頑張ってるよ!

2017年3月、千葉県松戸市で小学校3年生の女児が登校中に行方不明となり、2日後に我孫子市の排水路脇の草むらで遺体となって発見されるという事件がありました。殺されたの…

しおりん
12日前
37

人類史上最も多くの命を奪った武器とは?

「史上最悪の大量殺戮兵器」と言われ世界各地の紛争地やテロ事件などで使われているAK-47(通称カラシニコフ銃)。 先日、NHKの『映像の世紀バタフライエフェクト:カラシ…

しおりん
13日前
36

「保険のおばちゃん」のアメ玉作戦はすごい!

かつて学校の職員室には様々な業者が出入りしていました。今は受付(事務室)での確認が徹底されており、入校許可を取るのも難しくなっているようですが、以前は容易に出入…

しおりん
2週間前
33

保護者が成績の書き換えを要求?

「いやー、まいった。まるで脅迫だよ」三者面談を終えて職員室に戻ってきた男性教師がぼやくように言いました。受験校を決める最後の三者面談で保護者から成績について要求…

しおりん
2週間前
37

テレビで人の顔が異様に大きく映される

テレビを見ていると人の顔が極端にクローズアップされることがあります。モニター画面が大型化していることもあるのでしょうが、実物の倍以上の大きさのこともあります。専…

しおりん
2週間前
21

友人はさりげなく手を貸した

海外で暮らしている日本人女性が久しぶりに帰国したので会う約束をしました。駅前で待ち合わせをし、久々の再会につい話し込んでしまったところ彼女が突然「あっ、ちょっと…

しおりん
2週間前
37
老いを自覚する

老いを自覚する

80代の女性がエスカレーターで転倒し、首を挟まれて亡くなったという痛ましいニュースを聞きました。買い物用の手押し車を使ってエスカレーターに乗っていたそうですが、なぜエレベーターを使わなかったのでしょう。手押し車でエスカレーターに乗るのが危険であることを知らなかったのでしょうか。あるいは知っていたけど大丈夫だと思ったのでしょうか。周りの人はだれも声をかけなかったのでしょうか。疑問はたくさんあります。

もっとみる
大学のキャンパスで大きなヘビに出会う

大学のキャンパスで大きなヘビに出会う

インドネシアで数日前から行方不明となっていた40代の女性が巨大なニシキヘビの体内から遺体で発見されたというニュースに戦慄を覚えました。

ニシキヘビは人間を数分もかからずに殺し、1時間もあれば丸呑みしてしまうそうです。そしてインドネシアではこれまでにもニシキヘビに食い殺される事故が数回起きているというから恐ろしいです。

私は蛇が大の苦手です。ヘビが可愛いという人もいますが、私はどんな小さな蛇でも

もっとみる
葉っぱの上で水が踊ってる!

葉っぱの上で水が踊ってる!

ハスの葉に水滴がたくさんついていました。揺らすとコロコロとガラス玉のように転がります。葉の表面についた水は表面張力によって丸まって水滴となり、泥や小さい虫などを絡め取りながら転がり落ちるそうで、 この現象を「ロータス効果」と呼ぶそうです。 葉の表面には小さな突起がたくさんあり、ワックスに覆われているようです。

以下の動画を見ると原理がよく分かります。

水滴がダンスをしているようで楽しいです。

この石、どうして倒れない?

この石、どうして倒れない?

西オーストラリアのポロングラップ国立公園の中にある10億年以上前にできた花崗岩の岩山キャスル・ロック。

そこにある巨石「バランシング・ロック」は文字通り驚異的なバランス感覚で聳え立っています。どうして倒れないのか不思議です。

有給休暇を取らない(取れない)日本の先生

有給休暇を取らない(取れない)日本の先生

海外の先生と年休(年次有給休暇)の話をしていたときです。「日本の教員は年休を使い切らずに余らせることが多い」と言ったら信じられないという顔をしました。彼にとって年休は使い切るという認識だからです。

日本の教師が1年間に消費する平均休暇日数は 文科省の資料では小学校11 .6日、中学校8.8日(2016年)となっています。年休は繰り越し分を含めなければ通常年に20日ですから取得率は5割ほどというこ

もっとみる
健康維持への関心はこんなところにも!

健康維持への関心はこんなところにも!

首都圏のビジネスホテルに泊まっていたら1階の窓から向かいの建物が見えました。何かのお店のようですが開店前にスタッフが建物の周囲に椅子をずらーっと並べています。「何のための椅子?」と思っていたところ・・・

人が集まってきました。健康機器のお店らしく無料体験しに来た人たちのようです。椅子はその人たちのためのものでした。健康機器は座るだけで頭痛、肩こり、不眠症、慢性便秘が緩解するなどと謳っていて全国で

もっとみる
ガソリンスタンドで:高齢ドライバーの事故がなくならないのは?

ガソリンスタンドで:高齢ドライバーの事故がなくならないのは?

ガソリンスタンドで順番待ちをしているとき、給油中の高齢男性の姿が目に入りました。動きが緩慢で高齢者によく見られる「モタモタ」した感じが見られました。給油口のふたを開けるのも手こずっており、給油中も「大丈夫かな?」と思えるような動きでした。支払いは現金でしたが、お札をなかなか投入することができずかなりの時間がかかっていました。

高齢者だからしかたがないと思いましたが、給油を終えて出て行く男性の車を

もっとみる
自立(律)した教員を育てるためには?

自立(律)した教員を育てるためには?

県の教員研修機関に勤務していたとき、とある大学の先生からメールがありました。首都圏の教員養成系大学の教授で、学会でも幅広く活躍されている方です。学生が卒論で教員研修のことを調べているので話を聞かせてやってほしいということでした。私でお役に立てばとお引き受けしました。

当日は先生もいっしょに来られました。礼儀だと思われたのでしょうか。学生だけで来ると思っていた私にはちょっと驚きでした。先生はお忙し

もっとみる
身近なところにある戦争の跡

身近なところにある戦争の跡

2002年、圏央道の一部である「さがみ縦貫道路」の建設中に神奈川県高座郡寒川町の工事現場で毒ガス入りの瓶が見つかりました。古い瓶ですが異臭がし、作業員11人が発疹やかぶれなどの症状を発しました。防衛庁が分析したところ中身は化学兵器に使われるイペリット(マスタードガス)と判明します。その後現場の調査が行われ、11本の毒物入り瓶のほか不審物を含む約800本の瓶が見つかりますが、それらは近くに設けられた

もっとみる
泥湯温泉に行ってきました

泥湯温泉に行ってきました

泥湯温泉は宮城県と秋田県の県境にある山あいの秘湯です。住所は秋田県湯沢市。JR湯沢駅から車で1時間ほどの山の中にあります。開湯は1200年前とされ、江戸時代に湯治場となったようです。

泥湯という名前から泥のような真っ黒いお湯を想像していましたが実際は白濁した硫黄泉でさらさらしていました。ただお湯の底には泥や砂利のようなものが溜まっていて、これを身体に塗って楽しむ人もいるそうです。

宿は2軒だけ

もっとみる
リンちゃん、パパもママも頑張ってるよ!

リンちゃん、パパもママも頑張ってるよ!

2017年3月、千葉県松戸市で小学校3年生の女児が登校中に行方不明となり、2日後に我孫子市の排水路脇の草むらで遺体となって発見されるという事件がありました。殺されたのはベトナム国籍のレェ・ティ・ニャット・リンちゃん(当時9歳)で、殺害したのは彼女が通っていた小学校の保護者会長だった男です。

犯人が保護者会長であったことは社会に大きな衝撃を与えました。一家が来日したのは、リンちゃんが2歳半のときで

もっとみる
人類史上最も多くの命を奪った武器とは?

人類史上最も多くの命を奪った武器とは?

「史上最悪の大量殺戮兵器」と言われ世界各地の紛争地やテロ事件などで使われているAK-47(通称カラシニコフ銃)。 先日、NHKの『映像の世紀バタフライエフェクト:カラシニコフ銃1億丁 史上最悪の殺人兵器』を見てこの銃が抱える問題の大きさを改めて感じました。

銃を開発したのはミハイル・カラシニコフ。1919年に旧ソ連中南部のアルタイ地方に生まれ、20代だった1947年にカラシニコフ銃を開発しました

もっとみる
「保険のおばちゃん」のアメ玉作戦はすごい!

「保険のおばちゃん」のアメ玉作戦はすごい!

かつて学校の職員室には様々な業者が出入りしていました。今は受付(事務室)での確認が徹底されており、入校許可を取るのも難しくなっているようですが、以前は容易に出入りできていました。よく出入りしていたのは教材納入業者、保険の外交員、旅行業者、書店や出版社の営業担当、運動部関係の用具やユニフォームなどを扱うスポーツ用品店、制服を扱う衣料品店の業者などで、あちこちで教員と親し気に話す姿が見られました。

もっとみる
保護者が成績の書き換えを要求?

保護者が成績の書き換えを要求?

「いやー、まいった。まるで脅迫だよ」三者面談を終えて職員室に戻ってきた男性教師がぼやくように言いました。受験校を決める最後の三者面談で保護者から成績について要求があったというのです。私が教員だったときは私立高校には事前の進路相談があり、中学校の教員は受験を希望する生徒の成績を持って相談に行きました。

「打診」と呼ばれるこの相談は、高校によってはほぼ合否判定と言ってよいものです。打診で「可」となっ

もっとみる
テレビで人の顔が異様に大きく映される

テレビで人の顔が異様に大きく映される

テレビを見ていると人の顔が極端にクローズアップされることがあります。モニター画面が大型化していることもあるのでしょうが、実物の倍以上の大きさのこともあります。専門家がインタビューに答える際など、最初に顔の一部が大写しされ、次第にズームアウトしていくことが多いです、あまりの大きさに私など思わず怯んでしまいます。本人も抵抗があるのではないでしょうか。顔のしわやシミも見えてしまうので私だったらやめてほし

もっとみる
友人はさりげなく手を貸した

友人はさりげなく手を貸した

海外で暮らしている日本人女性が久しぶりに帰国したので会う約束をしました。駅前で待ち合わせをし、久々の再会につい話し込んでしまったところ彼女が突然「あっ、ちょっとごめん」と言ってその場を離れました。見ると少し離れたところにいる若い男性のところに足を運んでいます。男性は自分の車に荷物を積み込んでいるところでした。荷物はたくさんあって重そうです。友人はそれを手伝おうとしたのです。でも彼女が声をかけると男

もっとみる