見出し画像

わがままとマイペース

2週間少しほど、充電してきました。

年明けと1月中旬の寒さで、体が適応するのに時間がかかりました。

ある週末の日。くもりだと思うと、数時間後には晴れ。午後になると、
時雨が降っているという不思議な外の環境の変化を感じた1月

こういった外的要因、出来レースの結果報告などで、
ストレスが積もりに積もった。

1月後半は、休むことにわがままになりました。



考えのポップコーンがあふれ出てきた。大きな問い。

「わがままとマイペースは、何が違うのか?」


よく言えば、マイペース。
悪く言えば、わがまま。
大人だから、分別は分かっていると思う。

とベテランの先生に聞くと、そう答えてくれた。


わがまま 我が儘


子どものように欲しいものを買って欲しい、駄々をこねる、わがまま。

「分からないこと」「できない仕事」を人に任せるわがままもある。

儘 ままの意味
1 その状態に変化のないこと。それと同じ状態。
2 (多く「ままになる」の形で用いる)思い通りの状態。自由。
3 成り行きにまかせること。

(weblio辞書より)


マイペース


自分のやりたいことをやり続ける。
自分軸で考えて 自分が良ければ、行動へ移せる。このタイミングに早いも遅いもない。


断り方を学ぶ必要がある時期。


調子が悪い時こそ、
何でも仕事を引き受けてしまう「いい人」キャンペーンが始まる。


そのため、断り方を学ぶ必要がある今日この頃。


・頼まれても、「できません。」と言い続ける断りキャラ
・「今、仕事が立て込んでいるので、5分後に聞いてください。」という時間設定。

・今日、仕事量が多めなので,優先順位をご相談させてください。
(はるゆき 『ものごとが好転する「伝え方」のすべて』 より)

・いつまでに使いますか?必要ですか?の具体的な質問

など断る理由、方法はさまざま。


その理由が妥当かどうかを考えるより、
理由があるから、仕方がないと割り切る余裕が必要。

できるが故の変なプライド


他の人より得意なこと、パソコンが得意という評判から、
パソコンのことを聞かれることが多い


専門用語、カタカナ言葉を多いパソコンの世界。


さらに、定期的な更新で使えた機能がなくなったり、
ラインナップが変わったりと変化が多い世界でもある。

他の人に頼もうにも、
元々パソコンには詳しい方、長けている方が数少ない。

依頼もすぐに必要だという緊急性が高いものばかりがやってくる。

できないから、やってくれという相手軸が伝わり、
わがままに近いようなものを感じる。


知っているからこそ、教えたくなる。


しかし、教えるより自分でやる、探す方が楽。
これはマイペース。仕事は難しい。


職場は年度末で締めくくりの時期。雰囲気もやや緊迫している。

ピリつく緊迫感、急激な気温の変化、これらによる体のこわ張り。
時期による問題が積もりに積もって、私の体に異変として起きた1月中旬。


「わがまま」 は、
自分の欲求や期待を相手へそのまま伝達する、押し付ける行為。

「マイペース」 は、自分の欲求を自分に伝え行動する行為。

ということだと結論づけます。


これは経験しないと分からない経験。社会経験。

読者のみなさんは、仕事でどのような断り方をしていますか?


#わがまま #マイペース #伝え方 #デジタル人材 #1月を振り返って
#パソコンスキル #違いのちがい #伝え方 #社会経験 #ストレス #急激な寒さ
#年度末 #HSP #繊細さん #はるゆき #最近読んだ本 #今日のアウトプット
#断り方を学ぶ #充電期間中 #ココヨワラジオ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?