見出し画像

HSPと旅行① 移動手段編

旅行。

ツアーで組むのか、自分で宿を予約する方法。
日本なのか、海外なのか。
移動手段は飛行機🛫か、新幹線🚅か、高速バス🚍か、車🚗か。

今までに数回、旅行へ行ったことがあるのですが、旅行は楽しいですね。
リフレッシュという意味でいい。

刺激に敏感な私からすると、
見慣れないところに足を踏み入れる瞬間、わくわくが止まらない状態。


よくドラマで山奥の田舎に住んでいた主人公が、
新幹線で都会の駅に着いた感覚。

「東京さ、すげぇーっぺ。」という方言が出てしまう。

 という前置きから

今回は

HSPと旅行について①


私の経験談は書かせていただきます。

 

私はこれまでに、九州 福岡・佐賀・長崎。兵庫。
福岡は学生時代に九州出身の友達。その友達で一度、行きました。


兵庫では、令和の勝海舟 樺沢紫苑先生との食事会。
学生時代の最後の思い出に行きました。


2度目の九州旅行。
今回は、大好物である皿うどんかた焼きそば
本場の皿うどんを食べたい!!という目的で長崎方面へ行きました。

九州旅、兵庫への旅行は全て一人旅。


乗り物の予約から宿の予約まで、全て自分で手配する。
初めてのことばかり。

 

何をどうやってすればいいのか?


『移動手段を安く抑えて観光にたくさんの費用を使いたい』という目的で、とにかくスマートフォンとにらめっこ。

 


初めて見る駅名 テレビで聞いたことがある駅名。
11番乗り場や14番乗り場という謎の数字。

帰りに撮った博多駅の写真


目的地までの移動手段は、
特急列車なのか、新幹線なのか。快速列車、普通列車。
路面電車か、タクシーか。徒歩が良いのか。

 

座席も、グリーン車、指定席、自由席という選択肢。
選択肢が多すぎると、逆に困ってしまう。HSPあるある?

 

こういった時に、自分に言い聞かせることは、

物は試しだ。無事に家に帰れたらいい。お金は十分にある。
失敗も旅の楽しみだ。


と言い聞かせながら、チケット売り場に立っていた。

さらに、座席の種類を選ぶ際、グリーン車 指定席 自由席の3種類。


 

頭の中では

「グリーン車は芸能人の方がよく使うのだ!
 値段が高いけど、乗ってみたい」

と思いながらも、手は指定席の窓側を選んだ。

 

前もって予約すれば
スイスイと駅の中でお土産を買ったり、観光をもっとできたりするのだが、何もかも初めて人間からすると、これもいい経験。


予約しても乗り遅れたり、宿によって朝食が遅めだったりすることもあるから、チケットを買うことも楽しめる。

 

実際、こういった場所はたくさんの人が並んでいるため、
こんな迷いが並んでいる人には迷惑なところもある。

こういった気遣いしすぎるHSPさんである私は、パパッと選ぶ。
座席は必ず窓側。外の景色を見ることが好きだから。 


最後に

本日も読んでくださって、ありがとうございます。

今回はHSPと旅行ということで、
旅行では欠かせない移動手段に書きました。

初めて見る 自動のきっぷ売り場。
テレビやラジオで聞いた グリーン車。

指定席を買った際の車両と指定席の数字の区別など、初めてのことばかり💦

乗ったときの車両と自分が座る座席の車両が5両前。
恥ずかしながらもキャリーバックを前に押しながら進みました。


車両と車両の間にある自動ドアが反応しなかった 開かなくなった場合、
ここで終わり?果たして、このまま進んで自分の席に座れるのか?

という不安の無限列車。

 

実際は、センサーの問題というところもありますが、
初めてのときはこういった不安がわくわく 楽しさに変われば、
旅行を楽しめている状態。


旅行は初めてが付きもの。失敗も旅行の楽しみ。


そう思えばいいと感じる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?