見出し画像

1076杯目:【NiZ】明らかに!?タイピングミスが減った

NiZのキーボード使い始まってからまだ1週間も経過していないので結論づけるのはまだ早いかもだけど変化が…

ここのところ憧れのメカニカルキーボードを、続けて3台取っ替え引っ替え使用して何となく分かっていたけど、タイピングミスがメチャクチャ多くなった。
自分でも嫌になるくらいに…
終いには自分のタイピング技術のなさを棚に置いて、押したキーと違うものが誤入力されているのではないかと思ったほどf^_^;)

自分のタイピング技術と言っても、ブラインドタッチはできず、キーを見て打ち込むレベルなので、参考にはならないかもしれないけど、そんなレベルでもそれなりの悩みはあるf^_^;)

自分のキー移動の仕方が、きっと指を横に滑らせて移動する感じみたいなので、何となく原因は分かっていた。
メカニカル使う前のAppleのMagic KeyboardやMacBook Proのバタフライキーボードでは、そこまでタイピングミスなんてなかったので。

だからタイピングミスが多いデメリットと、押した時の打鍵感&音の気持ち良さのメリットを天秤にかけてのメカニカルキーボード使用だった。

そんな事もあり、メカニカル3台目になるロジクールMXメカニカルミニは、メカニカルタイプではあるけどロープロファイルというメカニカルとしては低いキーのものを使用していた。
これで多少解消はできましたが…

メカニカルキーボードは、上から叩く感じのキータッチの人でないとダメなのかもしれませんね。
キーに対して真上から押せない自分では、キーが高いメカニカルだとどうしても、隣のキーに触ってしまうので誤入力を引き起こしてしまう。
これが予想以上に慣れの問題ではなかったf^_^;)

ここまで語っておきながら何ですが、理由はもう一つあると思っている。
これって、指移動の仕方が改善されないで隣のキーに触れてしまってもキーが反応しなければ良いことでもある。
そうメカニカルキーボードって、反応がシビアなのではないかと。
逆に正確にキーを押せる人なら快適に違いない。
キーストロークいっぱい使って押し込まなくても文字入力ができるって事だから。
そういう人だと正確な上に速いタイピングが出来るのではないかと。

実際、NiZのキーボードのキーを見ても、メカニカルと変わらずそれなりに高さはある。
しかし、タイピングして隣のキーに触れてしまうことはあるけど、反応せず文字になっては出てこない。
このキーボードには静電容量無接点方式ならでは!?キーストロークの間のどこの位置で入力と反応するかを3段階で位置調整ができるらしい。
現在はデフォルトで問題ないので調整はしたことないけど、自分がメカニカルタイプでタイピングミスをする原因ってそういう事なんだよね?って感じf^_^;)

こう考えていくと、ただ椅子に座ってキー入力するだけの動作だけど、キーボード選びってスポーツの道具選びのような側面もありますね。

キーボードってやっぱり深い。
やっぱり沼だf^_^;)

#キーボード #タイピングミス #キータッチ #シビア #メカニカル #静電容量無接点方式 #NiZ  #沼 #スポーツ #道具選び #コラム #エッセイ #日記 #note

貴重なお時間の中、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 駄文ながら一生懸命書かせていただいていますので、またいらしてください。