世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方をやってみた


最近、自分のやりたいことはなんだろう?
と強く思うこと増え、死ぬほど悩んでいる

就労移行支援に通っていて、時間がある
せっかくのこの状況を利用して
やりたいことを見つけたい!明確にしたい!

というわけで
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方の
本を参考にこの迷子から抜け出したい!と
コツコツと今まで自己分析していました

やりたいことが少しまとまってきたので
書いてみます!

まず1つ目は「価値観」

私の人生の目的は

「向上心を持って自分らしく
毎日かわいく生きる」です

まず「向上心」については
価値観キーワードを出す上で
日々努力、日々成長、日々更新、進化、向上心
満足せず、など多く、
向上心の価値観が強いなぁと思ったためです

よくよく考えたら、私は物事をする時
満足をしない性質があり、
もっともっとを求めるタイプなので
納得感がありました
満足したら、そこで物事が終わってしまう
良くならなくなる、成長しなくなる
それがなんだか、すごく嫌なんですね…

また、尊敬している人物などを書いた時も
向上心を持った人が多く、とても驚きました!

また、「自分らしく」については
価値観キーワードに、自由、解放、
固定概念のない、などがあり、
そのキーワードの意味を考えた時、
自分らしくありたい
という思いが強いなぁと思ったためです

私はメイクやお洋服が大好きなのですが
kドルが好きなこともあり
派手目なメイクが好きですし、
お洋服は、フリル、リボン、お花柄
一般的なオフィスカジュアルなお洋服は
好きではありません

会社に努めていた時は
茶色のカラコンは禁止!
茶色のマスカラ、アイライナーは禁止!と言われ
辞めたくなりました
(実際辞めた)

自分の中で自分らしい見た目で毎日を送る
ということは
譲れない価値観なんだと思いました

その他にも
発達障害の特性を殺さず、発達障害を活かして 自分らしく生きたい
という気持ちにも、とてもマッチしていて
「自分らしく」と言う言葉がとても
しっくりきました

また、最後の価値観の「かわいい」です


こちらはもう、びっくりするくらい出てきすぎて
びっくりしました笑笑

質問の回答の要素要素にかわいいと言うキーワードが散りばめられていました
よくよく考えたら

私は、「かわいい」に動かされてきた人生
だと質問を答えながら、気付かされました

kpopアイドルを好きになったきっかけは
「アイドルのかわいいに救われたから」です

辛い、悲しい感情が無くなるくらい
アイドルの「かわいい」で
たくさん「癒やし」をもらいました
感謝しても足りないくらいです!


また、絵を描き始めたのも
祖母の可愛い絵を見て
こんな「かわいい絵を描きたい!」
と強く思ったのが全てのきっかけでした!
「かわいい!」の原動力で私は
絵を幼い頃から描いていたのです

また、お洋服、メイク、コスメ、美容が好きなのも、原動力は「かわいい!」なのです!
幼い頃から祖母の影響で
フリル、リボン、お花のお洋服が大好きでした!
こんな「かわいいお洋服が着たい!」それが
原動力になって、
メイク、コスメ、美容関係が大好きになりました

また、働く理由も
「かわいいコスメやお洋服、
かわいい物を買いたい!」という気持ちが
私が辛く、泣きながら、傷つきながらも
なんとか働けていた
働く原動力そのものでした

幸福をかんじるのはどんなときですか?
の質問で
可愛いお洋服を着ている時
可愛いメイクをしている時
可愛いもの綺麗なものを見ている時
(kpopアイドル、絵や雑貨、創作、お花、景色、漫画、映画)
お部屋に可愛いものが溢れている時        などなどが出てきて

私可愛いものがあれば幸せじゃん!
単純なやつめ!!ってなりました笑笑

どんな時に人は幸せになるのか?

「かわいいで人は幸せになる!」

私は辛い時、悲しい時、苦しい時
かわいいkpopアイドル、絵、漫画、アニメ、
映画、お花、お洋服、コスメ、雑貨
さまざまなかわいいものに癒やされてきました

「かわいい」ものは、嫌なことや悲しいことを
忘れさせてくれ、「癒やし」てくれます

そこで私はひらめきました!

私の仕事の価値観は
「可愛いで人を癒やしたい」
だと言うことに!


2個目、「得意なこと」

えーあの…
得意なこととかないよ、、、助けて…
と最初めちゃくちゃなりました笑

でも本がとてもわかりやすく、
得意なことの見つけ方を教えてくれました!

思い出していて、トラウマが出てきたり
という意味で大変でしたが
なんとか出てきました(焦

人と二人だけの2対2の会話で仲良くなれる

人の長所を見て、個性を尊重できる

人の気持ちを深くまで考えることができる

静かに一人で考え、世界観に浸り、空想すること

人と話したりせず、一人でもくもくと集中し
一つの物事に没頭することができる

好きなこと、興味のあることの
知識を取り入れたり、覚えること

好きな物事に対してこだわりや向上心を持って
取り組めること

などの得意なことがでてきました

3個目、最後は「好きなこと」    

こちらはわりとポンポン出てきました!    ↓

コスメ、美容、メイク、香り、香水、アロマ
お洋服、ロリィタ、kpopアイドル、音楽、
絵、本、漫画、アニメ、映画、アート
デザイン、創作、文を書くこと、お花
心理学、男女の心理学、セラピスト、
カウセリング、イギリス、歴史
障害のある方、不登校の方の福祉やボランティア
などなど
たくさんでてきました



美容(コスメ、メイク
絵、デザイン

でした

さて!全項目が終わったことだし
組み合わせてみよう!

2対2の会話で長所を見て、
その人の個性を尊重し、
美容やメイクの知識を提案する

うーん
2対2の会話自体
嫌いじゃないし、できなくはないし
そこまで頑張らなくても雑談はできるけど
次第に気を使いすぎて、目眩してきそうなのが
心配…

深くまで考えるのは得意だけど
その分めっちゃ病むのもデメリットです… 

いっそ、絵や文で伝える方が長期的な
精神面で良さそう!

静かに一人で考え、世界観に浸り、空想し
絵やデザインをする 
(一人と言うのは作業中はという意味)

とっても良い!
社員の頃、一人の世界に入らないでー(怒
と注意されました
自分らしい!と思います!

だけど、正直
どうせなら、美容やコスメもしたいなぁ    
(わがまま

人と話したりせず、静かなところで
一人でもくもくと集中し
絵やデザインをもちいて
美容やメイクの知識を広める 

おお!すごい!やりたい!ワクワクする!
やりたいこと見えてきた!
スッキリする!!!!!

この本をきっかけに
私自身が
自分のやりたいこと、したいことに
逃げていることに気づきました

接客、事務、工場、の中から
さあ!できることは何?

普通の職種はこれだ!選べ!

発達障害だろうと頑張れば適用できるはずだ!
努力が足りない!と
そう思ってきましたし
それしか道がないことのように考えていました

私は不注意が強いです

頑張って頑張って頑張って
人よりたくさんの神経を使ってミスを減らす
できなくはないはずです


でも、気にしすぎて、
自分に信用がなさすぎて、日常生活に困難が生じ
強迫性障害っぽくなったことがありました
とても辛かったです

適応障害にもなりました

頑張って頑張って頑張って
それで「できた!」ことは
世の中では当たり前とされることなのです
どんなにすり減って頑張っても
「まあ、頑張れば人よりできないけどできるよね!」な人になるだけです

私はそれでいいのだろうか?
毎日、ミスに怯えながら、病みながら
頑張ってもそこそこしかできないやつにしか
ならない仕事を毎日、毎日

そんなの私が一番嫌だってこと
わかっているんです!!!!!

ミスが毎日怖くて泣き出しそうになり、仕事を 休んでしまったり、心が病んでしまう毎日です 
  
じゃあどうして動き出せないの?

やりたいことをしないの?

本当にその通りです!!!!!

自分の興味のない
接客、事務、工場 を頑張って頑張って頑張って
ミスをしないように剃り減りながら働いて
そのゴールはどこなのでしょう?

私は、新しい職場で、それをどうしても考えてしまうのです
頑張ってそれでその先は何になりたいのか?

販売員をしていた時も思いました
これを頑張って頑張ってそれで
どうしたいの?と
そう思うとやる気なんて、出ないんです
当然です

「したくないことをしているのだから」

やりたいことをしなければ
私は一生、ミスをしないように神経を使いながら
発達障害の特性を殺して
お仕事をすることになります

頑張って頑張って頑張っても
そこそこ
「頑張っているけど、人よりできない人」
として生きていく

そんなことは嫌なのです
きっと、後悔する 
どうせ、頑張って生きても、
私は社会不適合者です
それも自分でわかっています!

なら、もう 
「やりたいことをしよう」

「小さい頃の夢を叶えよう」

「自分のしたいことに正直に生きよう」

必要なのは
「やりたいことに嘘をつかない勇気」だけ

さっそく、私は「やりたいこと」のために
動き出そうと思います

絵やデザイン
メイクや美容の勉強です!
情報収集やセミナー!
やることがたくさんあります! 

みなさんも
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
でぜひ、やりたいことを見つけてみてください

わかりやすくておすすめです

長々と読んでくださりありがとうございました
m(_ _)m

いいね!フォロー励みになります
お気軽にお願い致します













この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?