子育て目線から読み解く ヨーガスートラ 3.2

こんにちは。
ママ・ヨガインストラクター KIKU です。

私は、6歳、4歳の子の母でありながら、10年以上ヨガのインストラクターとして活動してきました。結婚、離婚、再婚、妊娠、出産、育児と、人生のあらゆるステージを通し、私はヨガから様々なヒントをもらい、その都度ピンチをチャンスに変えて歩んできました。ヨガの真髄を知らなければ、乗り越えられなかっただろう出来事も、1つや2つじゃありません。

ここでは、そんな私が、人類の叡智であるヨガの教え ヨーガ・スートラを、子育てママの目線から解説していきますね^^


3.2 そのダーラナーで対象への気づきが途切れることなく流れれば、これが瞑想である。

ダーラナーというのは、集中のこと。

何かに集中して、それへの気づきが途切れることなく流れ続ける状態、それが瞑想、だそうな。

意味不明ですよね 笑

これはとっても拙い例えですが…

うちの長男、プリオは来月8歳になりますが、プリオがまだ0歳か1歳の頃、歩き始めて間もない頃のこと。

何せ24時間赤ちゃんとしっかり向き合うのが初めてだった私には、プリオの行動が意味不明で不可解で全く理解できなかったんですね。

お散歩中も、なんでそんなに今にも動こうとしてる車に近づこうとするのか、なんでそんなに険しい道を行こうとするのか、なんでそんなに、明らかに手の届かないところにあるものを欲しがるのか。。。

なぜ夜中に起きだすのか、なぜ昨日まで大好きだったものが突然いらなくなるのか、なぜ同じ物でもわざわざ古いこちらじゃないとだめなのか。。。

全くもって、わけのわからない存在でした 笑

けど、毎日毎日、そんな意味不明クンと共に過ごすうち、あるときふと、プリオの考えてることが、なんとなくわかるようになったのです。

それは、母である『自分』からの視点ではなく、プリオ自身の視点(にかなり近いところ)から、世界を見るようになったときでした。

自分だったら絶対に平坦で楽な道を行くけれど、プリオ的には行ったことのない道で、しかも何だか面白そう!な方を選ぶ、とか。

自分ではあきらかに取れない場所にあるものでも、取れる取れない関係なく、こっちに来て欲しいと願ってる、とか、もしかしたら今この瞬間、落ちてくるかもしれない!とか。

古くてもプリオにとっては大好きな手触り、匂い、全てが宝物。世間的には同じで、新しい綺麗なものでも、それは僕の宝物とは違う、とか。。。

自分ではなく、プリオとして世の中を見た瞬間、プリオが次に取りそうな行動が手に取るようにわかるようになって、こりゃぁ面白い!と思ったことがありました 笑

これって多分、集中から瞑想に変わった瞬間だと思うんですよね 笑

こんな風に、自分というものがありながらも、自分と集中してる対象との間に壁がなくなり、あたかも自分自身がそれであるかのごとく、それが理解できる、わかる、という感じかなぁと思います^_^

これも、チンケな例えですが、凄腕の営業さんなんかも、まさにそうよね 笑

あーもう、その通りよ!とか、そこでそれ言うのかー、さすが!!もうしょうがないわね、買うわよ、って言わせてしまえる方って、お客様のニーズにある意味集中し、瞑想できてるんだと思います 笑


逆に誰かをディスりながらとか、自分の言いたいことだけ言ってくるとか、そう言う方から何か買おうとは思わないじゃないですか 笑

結局、『うまいこといってる』人は、そのものに対してきちんと向き合い、瞑想してるんだと思います。

だから、うまく行く方法が、わかる。

手に取るように 笑



言ってしまえば簡単なことですね…笑

『自分』という、薄くも見え、その実ずっしりと重たく分厚い壁…

もちろん時には必要だけど、時には邪魔にもなる、この壁。

結局、今も昔もヨガの人たちが自分探しや自分探求、自分見つめをするのは、このあたりが理由なんでしょうね…笑

さっ、私も、ありたい姿に瞑想しよっと 笑

あなたも、あなた自身に瞑想してみて。

今まで以上に、キラキラ輝く、素晴らしいあなたに気づくかも^_^

輝くあなたが創る未来が楽しみですね!!


ヨガには、子育てのヒントがいっぱい!

ヨガの考え方を少し知るだけで、子どもたちとの毎日が、ワクワク、楽しく、子供がより可愛く感じられるようになるよ♡



💖よろしければ、サポートお願いします💖 とっても励みになります✨🤩✨ 頂いたサポートは、日々の活動費に大切に使わせていただきます❣❣