見出し画像

2024年春アニメ myfav (6/10更新)

主に地上波放送のお気に入りリスト(個人的備忘録) 6/10更新 
事前期待度→放送視聴後に印象に残ったときは、適宜加筆&順位変更予定。
終盤の10話前後視聴時点での感想・myfav順位変更・視聴継続等を加筆


前置き・私がアニメ等に求めるもの(面白いコンテンツと気持ち良いコンテンツの違い)

私がアニメ等のコンテンツに求めるもの(面白いコンテンツと気持ち良いコンテンツの違い)の考えについて書いてましたが長くなってしまったので、
別モジュール化してリンクしました。良ければご参照ください


A「☆5 鉄板枠:Loved it!」

1位(1→2→1) ◆無職転生 2期・後半 #異世界転生 #成長物語 

数年前の1期アニメ見て世界観に魅了され、完成済み原作一気読みして更に好きになった作品。事前の期待度は圧倒的1位
異世界転生や現代風の諸問題・特殊性癖等で味付けされてるけど、中身は努力・友情・勝利を基調とした少年ジャンプ風の正統な主人公成長物語+友情・家族愛なファンタジー作品で、物語からの「気づき」も多く人生訓的にもオススメ
2023秋の2期前半クールは学校編で、1期程の興奮展開は多くなかったけど、後半クールは終盤に大きな盛り上がりが来そうなので期待大。

13~16話まで見た。転移魔法失敗時のナナホシの絶望からの、仲間助力による成功&「ツバサ」カラオケのカタルシス展開はアツかった。
18話ターニングポイント3での幸せの絶頂からの暗転、そして後半の転移迷宮編へ…期待しかない!!
21話。ロキシー師匠が物語に帰ってきた!(邪教の狂信者=ルディも帰ってきたwこれこそ無職転生)。そして、迷宮最深部に禍々しく光る赤い魔法陣でラストへの期待度はMaxへ。

1位(3→1→1) ◆ダンジョン飯 後半 #ファンタジー #ダンジョン

冒険中にダンジョン内で龍に喰われた妹ファリンを救うために、兄のライオスと冒険者仲間が、ダンジョン内の魔物を料理して喰いながら冒険を進めるコミカルな 結構ダークなファンタジー
冒険者仲間の各キャラ・舞台世界の背景、ダンジョンの謎とマスターらしき存在・暗躍するダークエルフ等が示唆された前半クールの終盤で一気に興味が惹かれ面白い作品と感じるようになり期待大。私感では前半クールは13話?使った壮大なプロローグの様に感じてる

17話見た。圧倒された。作画も凄かったけど、ハーピー(+ドラゴン他?)とのキメラとなった妹ファリンの変貌と絶望感と今後の展開に期待度Maxになった。圧倒的期待だった無職転生との(私的)これからのデッドヒートを楽しみにしてる。
20話迄。食(と生殖=エロ)は本能に基づいたヒトの文化の根源であり、共同体ごとに最も保守的に共有された文化(禁忌や嗜好性を含む)である、という言葉に思い至った。そんな言葉は無いけどねw 知らんけどw
23話迄。ダークな設定部分とコミカルな表現部分が、原作者の内部世界で統一され、一貫した奇妙な世界観として拡大再生産されながら制作提供されてる感じがスキ。最終話の纏めと、当然来るであろう2期に大期待。


3位⬆️(D→B→A3)◆となりの妖怪さん #ファンタジー #民話 #妖怪

3話まで見た。凄く好みかも。民話世界っぽい設定からの展開が楽しみ
古代神話や民話伝承・伝記等の文献を下敷きにしたストーリーは、年月を経てブラッシュアップされてるので違和感が少なく感じる。日本の神話や妖怪等の民間伝承、中国の歴史や諸子百家や侠とか、欧州の神話や伝記など
馴染があれば共感性に繋がるし、馴染がなければ新規性や驚きに繋がる良い素材だと思う。
7話まで見た。ムラの伝承や死生観、付喪神や八百万神的な民話(柳田國男的な)を爺ちゃん婆ちゃんから聞かせられるようなほっこりアニメ。
科学万能の現代世界や核家族化・個人主義により、死生観やアニミズム含む伝統文化が失われつつある今だから刺さるのかも。気づきも多い

4位⬆️(D→B8→4位)◆夜のクラゲは泳げない #日常系 #バンド

バンド系アニメはあまり好みでないけど、今風の設定に少し惹かれてる。
2010年頃のニコニコ動画で、初音ミク使ったボカロP・歌ってみた勢・PV動画作成絵師等の個人才能が、ネット上で協力して作品作成&視聴者に共有されてた文化を思い出した。(今のYoutube等のSNSで同じ文化があるかは知らないが) なんか当時の空気が感じられて懐かしく思った。
7話まで見た。運転免許合宿のサイドストーリー良いね。思春期の心揺れが上手に表現されてる気がする。
9話迄。凄く良かった急上昇。才能を見出す人、才能を信じる人、才能の取捨選択、有限なリソースの集中と選択、残酷な選択と判断と意思決定…
私的には全員が全員正しいと思うのね(ママも含めて自己の内部では)
最後の纏め方次第では「よりもい」に近づく名作になる気がする(私感)

5位(4位→5位) ◆響け!ユーフォニアム 3期 #学園ドラマ #吹奏楽

北宇治高校吹奏楽部に所属する主人公、黄前久美子(おうまえ くみこ)を中心とする高校吹奏楽部を舞台にした成長物語・学園ドラマ。
4話迄。下級生として先輩に助けられながらも真っ直ぐに理想を追う先期と、上級生になって現実とのバランスを迫られながらも理想を追う今期の対比が上手に表現されている気がする。
10話迄。私感だけど、終盤の組織内部での諍いは「夜クラ」で伝えたい事と共鳴してる(私の中で)。自己研鑽の極限を目指す職人的個人と個人バランス取って組織の最大化を目指すプロマネージャー、スペシャリストとゼネラリスト、そんなベクトルの違う才能の切磋琢磨は、正解は無いが故に面白い

上位5作品はどれも終盤の盛り上げが熱中させて…Loved it!

B「☆4 期待枠:Liked it!」

6位⬆️(C→B6)◆終末トレインどこへいく? #SF

4話まで見た。初回設定はかなりの高評価。惹き込まれる部分も多い
暗示的にガリバー旅行記が出てきたけど、世界中(異世界)の各港に寄港しながらその港の風土(巨人族とか小人族とか)を記述する航海記的な物語を、西武鉄道の各駅に置換してるSF設定的なものを感じる。面白い
8話迄。「混沌に憧れてる飼い犬!」耳が痛いw
カオスの王が渾沌なあたり、中国神話とか莊子内篇のメタかと思ったが結構内容が違う(まぁ物語改変は7Gの影響だから仕方ないねw)。ただ練馬アリスの世界や渾沌王なんかがラスボス池袋の魔女王(誰なんだ!?)の内部世界の葛藤っぽい印象は受けたので、結構、終末の池袋に向かって重要な伏線回な気はする。

7位(2位→B7) ◆転生したらスライムだった件 3期 #異世界転生

スライムに転生したリムルテンペストが仲間を作り成長して、八大魔王の一人になるところまでが2期。今期からの物語の新展開が楽しみ。
3話まで見た。期待通りだけどまだ展開は少ない感じかな。後半期待
6話。なかなかバトルが始まらないおw
転スラも決して面白くない訳では無いんだけど、少し展開が遅くて、今期は新規を含めた上位のLoved it!が強いがゆえに相対順位で下がった感じです

8位(B8→)◆「鬼滅の刃」柱稽古編 4期

定番だけど、これまでが面白かったから同様の展開を期待
2024/05/12フジテレビ系列スタート
5話迄。ギャグパートは安定して良いし、各柱のキャラ設定や背景が説明されてるのは物語理解を深める上で良いのかな。次章の没入感を深めるための溜めを丁寧に作ってる感じ

9位(B7→)◆魔法科高校の劣等生 3期 #SF #学園ドラマ #異能力バトル

1期は結構好きだった。お兄様無双風呂敷は広がりきった感あるが…
7話まで見た。学園モノは新学年で自然にキャラ追加・退場できて設定修正できる部分は良いよね。新一年生のキャラ期待
関係ないけど、上司の藤林さんスキ。理知的で頭の良いパンツスーツ姿の女上司とか憧れるなぁ。チェンソーマンのマキマさんとかど真ん中w

10位(B9→)◆怪獣8号 #SF #怪獣 #バトルアクション

前人気高そうだし面白そうな予感
5話まで見た。面白いね。継続して期待
8話迄。設定やアクションシーンは安定して面白いと感じるが、怪獣含めて各キャラが何故強いか?の納得できる理由付けや背景描写が欲しかったかなという印象。そのへんがフワッと強いのでは、少し違和感を感じてキャラへの傾倒や没入感を得られない感じもある(個人感想です)


C「☆3 視聴枠:継続予定」

➡️(6位→C)◆ゆるキャン△ 3期 #日常系 #キャンプ

バイクで林道入ったり山行・キャンプが好きだったから(昔)
4話まで見た。振り返りのゆっくり目発進だけど、キャンプの日常的にあるあるの共感性が強くて気持ち良いコンテンツ。
ただまぁ私感だけど、日本はかなり安全とはいえソロキャンは危険性皆無ではないので、そのへんの周知は必要かもね。(特に女性には)

➡️(C→B9→C)◆Re:Monster #異世界転生

4話まで見た。よくある設定的な部分も感じるけど、なろう小説の初出を見るに原作はかなり古いみたいなので、今の似たような設定はこちらがオリジナルの可能性もあるのかな?
全体理解してるわけでないのでよくわからないけど
※無職転生作者との対談読みました。やっぱりなろうの草分け的存在だったようで、パイオニア的なオリ設定的なものも多いようですね

⬆️(D→C)◆烏は主を選ばない #ファンタジー #和風

3話まで見た。和風ファンタジー設定が想像より面白かった。しばらく継続

⬆️(D→C)◆怪異と乙女と神隠し #ファンタジー #ミステリー

3話まで見た。女性向けホラーミステリ感はあるけど面白そう

➡️(C→C)◆この素晴らしい世界に祝福を! 3期 #異世界転生 #コメディ

3話までみた。コメディが楽しく、気持ち良いコンテンツ

➡️(C→C)◆時光代理人 -LINK CLICK- 2期 #SF #サスペンス #中華

3話まで見た。OP/ED含めて中華コンテンツぽい異文化感もあって結構スキ


D「☆2 録画枠:脱落するかも」

(↓)(C→D)◆龍族-The Blazing Dawn- #ファンタジー #SF #中華

割と期待してたんだけど、2話使ってプロム告白失敗からの真っ赤な高級車で退場って方向性(米国上流憧れ感?)が、私とは趣向違うかも。
導入部見た限りではタゲ層は、米国留学して一発逆転とかに憧れる中国若者層という気もするので、日本市場には合わない気もするなぁ…
ギャグパートのセンスも少し私とは違うかも感はある。

(↓)(C→D)◆花野井くんと恋の病 #ラブコメ #学園モノ

4話まで見た。継続はすると思うけど、今のとこ驚きや発見は少ないかなぁ

(↓)(C→D)◆バーテンダー 神のグラス #ドラマ #大人向け

4話まで見た。事前にマンガで結構空気感は知ってるので楽しめてる。ストーリーを覚えている程度ではないけど

(E→D)◆魔王の俺が奴隷エルフを嫁に… #ファンタジー

数話見た。悪い意味でのテンプレ的な異世界無双モノかと思ってたけど、少し面白そうな展開

(D→D)◆死神坊ちゃんと黒メイド 3期 #ファンタジー

数話見た。絵柄が好きだし面白いかな

(D→D)◆Unnamed Memory #ファンタジー

数話見た。とりま継続

(D→D)◆月が導く異世界道中 後半 #異世界転生

数話見た。タゲ層が、懐古なおっさんなのか一周回って物珍しい若者か判別つかないのよねw 音楽のオトナブルーの時も感じた感想だけど。

(E→D)◆じいさんばあさん若返る #日常系 #SF #コメディ

数話見た。初期設定は面白いが初回レベルを維持して膨らませるか?
継続中

(E→D)◆変人のサラダボウル #ファンタジー #メタコメディ

ネットでの高評価を受けて数話見た。結構面白そうなメタコメディ
継続中

(E→D)◆喧嘩独学 #学園モノ #コメディ

数話見た。結構面白そうな今風コメディ。想定外からだけど
継続中


E「☆1見たもの: 脱落含む」

(↓)(E→D)◆ただいま、おかえり #BL #腐女子向け #SF
数話見た。α・β・Ωによる子作り設定は面白いSFっぽさあるけど、なにぶん絵面が純粋な腐女子向けBLホモアニメっぽいのがキツイw 
多分SF設定膨らますより、BL設定や女性読者に引きずられる感が強いかな…
(↓)(E→D)戦隊大失格 #戦隊モノ
数話見た。わりと事前想定内な感じ
(↓)(E→D)◆アストロノオト #SF #コメディ 
数話見た。めぞん一刻感の懐かしさは感じるがw自分には少し合わないかも
(↓)(E→D)
声優ラジオのウラオモテ #日常系
1話見た。SHIROBAKO的なのを期待してたけど少し違うかな
(↓)(E→D)◆ワンルーム日当たり普通天使つき #ハーレム
(↓)(E→D)◆
Lv2からチートだった元勇者… #異世界
少し見た。声優の釘宮理恵さんが現役最前線でOPも歌ってるのにほっこりしたw 確か15年前くらいのニコニコ動画で、「くぎゅうううう」弾幕を見てた(コメしたw)記憶があるけど、第一線で活躍を続けてるのは素晴らしい
(↓)(E→D)魔王学院の不適合者 2期・第2クール #ファンタジー
(↓)(E→D)
THE NEW GATE #異世界転生 
1話見た。初期設定がまんまSAOを連想させてしまう事は創作として結構なマイナスポイントかと思う。
(↓)(E→D)
神は遊戯(ゲーム)に飢えている。 #ファンタジー
1話見た。ちょっと設定がガバ過ぎてキツイかな。

ブルーアーカイブ
ザ・ファブル 
◆WIND BRAKER
ささやくように恋を唄う #ラブコメ
◆忘却バッテリー #野球
とりあえず1話は見た。
(↓)◆出来損ない… #ファンタジー
初見はメタ的にクスっときた。ワールドエンドとかパラレルパラドックスとか連発してたけど何回世界終わるん?
コレ海外翻訳時に技名そのままなのかも気になるわ。忘れるかもだけどw
じゃんたま カン!! #麻雀


Ex「特殊枠 アマプラ・再放送枠など」

BLUE GIANT(映画版:アマプラ見放題)

JAZZが好き。ビクコミ連載中漫画も好き。勿論映画も好き。
世界一のJazz Playerを目指す宮本大(ts)を中心に、沢辺雪祈(p)・玉田俊二(ds)の18歳3人組が全力でJAZZに向かう成長物語。最高に素晴らしい

Fate Zero (BS11再放送) #ファンタジー 

初見のときに世界観に圧倒された。StayNightも見たけどZeroがスキ
特に今でも印象に残ってるのは、英雄王と征服王と騎士王が庭園で「王の定義」について語り合う描写。個々人の哲学がしっかり語られていて興味深かった記憶がある。

狼と香辛料(事前5位) 3期(リメイク) #ファンタジー

旅の行商人クラフト・ロレンスと狼の化身である少女ホロが、ホロの故郷である村へ向かい旅をする、中世ヨーロッパ風舞台のファンタジー。
1話/2話見た。続編だと思ってたけどリメイクぽいね。通常枠→Ex枠に移動
内容には哲学っぽさも含まれてて文句ないのだけどね。

オーバーロード(1期再放送)

久々に見た。ゲーム系アニメは導入の世界観に共感性があるとスッと物語に入れる気がする。オバロはSAO同様にMMO黎明期のUltima Onlineあたりの世界観が感じられて懐かしさもあり好きになった。今だとFFとかカードバトル系作品がそうなのかな?(私には共感性がないけれどもw)


はたらく細胞 (再放送)

生物学の知識をキャラアニメで理解できるのは素晴らしい


参考:以前の記事、my fav

2024年冬アニメ my fav

2023年 通期 my fav


この記事が参加している募集

#アニメ感想文

12,337件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?