見出し画像

【経験談】気になる 目に入るのは、どうしての話

<おじさんDX Vol150>

とうとうnoteの記事も150記事を達成しました。
日頃からこの駄文にお付き合い頂き誠に有難うございます。

とりあえず200記事までは、現状ペースで継続しようかと思っています😉
幸いにもネタには困らなさそうです。(その後は、ダラダラモードになると思います)


✅日常生活にて

日常生活をしていると、なんだか目に付く、気になる事がありました。

「あれ?さっきも見たな...と」

数年前、頻繁に車の入れ替えをしていた私です。

一時は、所有車両が7台と複数台所有していました🤣
(同車種が、3台とか他人からは、理解不能だったようです)

「1人しか運転しないのに、そんなに車が必要なの」

周囲に言われるくらいだったのです。


それぞれの車には、長所や短所があり、これはお出かけ用、これは買い物用、これはレジャー用と用途を分けていたのです。どれも私にとっては、大切な車でした。中には、色も車種も珍しい車があったのです。

巷では、早々に無いと思っていた車でしたが、いざ所有してみると...

同車種が多い印象でした。


✅「おかしいな?」この車は、生産台数が700台くらいなのに...。
✅同車種+同じカラーなんてモノまであったりしました。
✅車種が違ってもナンバー4桁が同じ...😅
✅スーパーの駐車場の隣に止まっている車が、同じ車😅
✅やっと購入したホイールと同じ物を装着している車を見た😅
✅他にも、買物に行くと同じTシャツを着ている若者が居た😅
✅限定品と言われて購入したのに、友人も持っていた😂

こうした事を偶然と思っていた私です。


よくよく考えてみれば、これは「意識が向いている」だけなのです。

私が所有したからと言ってその特定の車種や物が急に増える事はなく、いままで道端ですれ違っていても、意識が向いていないので、認識していなかった

それだけのことなのです。


✅他人が気になる、比較してしまう

「社会的比較理論」の提唱者レオン・フェスティンガーは、人が他人と自分を比較してしまうのは、無意識の反応であると言っています。

自分と周囲の人を比較することで、社会における自分の位置を確かめようとする傾向にある理論です。

これは、人としてごく普通の反応。

自分よりも優れた人と比較(上方比較)して「あの人のようになりたい」と思ってやる気を出すなら良いのですが、「自分は駄目な人間だ」と思うのは、自分自身を責めてしまうので不幸の始まりです。


その逆に自分よりも優れていない人(下方比較)と比較して「心の安定をはかる」傾向にあるとのことです。

個人的に上方比較も下方比較も私は悪い事とは思いませんが、他人とつい比較してしまう場合は、意識がそこに向いていますので、少し立ち止まって考えた方が良さそうですね。

他人と比較するのは人として普通の反応でも、あまり自分に厳しくするのは考えものですから、自分を自分で褒めるよう以前の記事でも触れましたが、たまには行いたいものです。

もし、比較するなら過去の自分と比較するのもアリと思います。

年月を重ねるにつれ、成長しているのではないでしょうか。


そんなおじさんでした。



🍀駄文を読んで頂き誠にありがとうございます。 ✅1.ガリガリ君の購入資金に充てます。 ✅2.ボンコツな愛車の維持費の足しにします。 ✅3.神社のお賽銭か盲導犬に募金します。