見出し画像

「従業員のやる気がないと嘆く前に」の話

<おじさんDX Vol 329>

とある職場で聞いた話ですが「一部従業員のやる気がない」という嘆き😅

よくあることなのですが、どうもプロジェクトが上手くいかないことを、「やる気の有無」に原因を求めているようです。

ちなみに私は、「無いよりはあった方が良い」と思っています。

✅やる気を求めるだけ❓

言葉にすれば簡単なのですが、自分のやる気をコントロールすることは多少出来たとしても、他人のやる気をコントロールすることは難しいです。

たしかにやる気だけに頼らない方法もあるのですが、システムや仕組みが出来上がっていたとしても、あともう一歩前進するには「やる気はあった方が良い」のです。

時には、そのやる気が空回りすることもあるのですが、人にやる気を求めてばかりでは、解決することはないでしょう。


「やる気がないから売上が作れない」と、仮定しているのですから、やる気を求めるのではなく、出せる環境を作れば良いのでは?


「やる気を出せ!」と言われると、やる気がなくなる...という悪循環になっている。


✅「実はやる気があっても、やる気があるように見えないだけ


「やる気がないのか!」と言われて、「ありません!」と返答する人はほとんど見たことがないから、聞くだけ野暮😅


こんな不毛なやり取りは、2022年こそ撲滅しようと...年の初めから思っていますが、今年はまだ2日目という現実に少々ほくそ笑んでいます😅



🍀駄文を読んで頂き誠にありがとうございます。 ✅1.ガリガリ君の購入資金に充てます。 ✅2.ボンコツな愛車の維持費の足しにします。 ✅3.神社のお賽銭か盲導犬に募金します。