見出し画像

noteを37日連続投稿できた『たった3つの決め事』

今日もご覧いただきありがとうございます。

皆さんは、「note」継続できていますでしょうか?

 私は恥ずかしながら、過去にブログ、筋トレ、朝ランニング、水泳教室、野球サークル、テニスサークルなど様々なものに挑戦してきました。しかし、どれも長続きするものはありませんでした。長くて1年間ほどでしょうか

 ただ「note」に関しては、たった3つの決め事をするだけで今の所37日継続できています。
 
 ではそのたった3つの決め事とは何なのか?それを以下で紹介していきます。

noteを初めて3日も続かないという初心者の方のために熱意を込めて書きました。ぜひ最後までご覧ください。

1.更新する記事の内容を決めておく

飛び越える人

 まず一つ目の決め事は、「更新する記事の順番を決める」ということです。

私は、更新する内容の記事を予め決めるようにしています。

例えば、私は、借金・書評・偉人・名言・今日のお題以外は投稿しないように決めています。
なぜならこう決めておくことで、「今日は何を更新しようかな」と思う場面が減るからです。

それこそnoteでの記事のお題はいくらでもあるので、書こうと思えば、雑記のように書くこともできます。

ただ自分としては、それだと、場当たり的な投稿になって結局は面倒臭いと思って、投稿をやめてしまうと思います。

また更新する記事の内容に関しては、「自分の好きなもの」を入れておくことをおすすめします。

なぜなら、自分の好きなものであれば書くことも苦になりませんし、書いている情熱が相手にも伝わるからです。

 結論として、noteを続けるためにも更新する記事の内容を予め決めておくようにするのがおすすめです。

2.記事執筆の時間を決める

時間

 次に2つ目の決め事は、「記事執筆をする時間を決める」ということです。

何時でもいいから記事執筆をしたらいいと思っていると、人間は怠け癖があるので、結局後回しになって、夜10時くらいになり、「まあ明日でいいや」と妥協するようになってしまいます。

 これは自分も経験したらからこそ、そのように感じています。だからこそ記事執筆する時間を決めることが大事なのです。

例えば、自分は、朝の30分と夜の2時間程度をnoteの執筆活動に使っています。

時間は何時でも構いませんが、一定の時間を決めて、自分が集中できる時に、noteの執筆活動をしましょう。 

3.完璧ではない記事でも更新すると決める

脱完璧主義のイメージ

 最後3つ目の決め事は、「完璧ではない記事でも更新すると決める」ことです。

こうすることで、意地でも毎日更新が続くようになっていきます。

最初から、質を意識してしまうと、「このクオリティーではダメだな」「まだ調べないといけないことがたくさんある」と考えてしまい、継続して更新できません。

だからこそ、質が伴ってなくても完璧ではなくても、まず記事を更新し続けるのです。

 「中田敦彦のYoutube大学」で有名な中田敦彦氏も、今では490万人ものチャンネル登録者数を抱えていますが、最初は毎日更新に拘っていました。

あっちゃんは言います。「その日に作成できたのが今の自分の実力」だと。

その毎日投稿をしてきた日々があったからこそ、今のあっちゃんの姿があるのだと思います。

 そのため自分は、完璧ではない記事でも更新すると決めています。

まとめ

まとめ

【noteを37日連続投稿できた【たった3つの決め事】】ということで、

  1. 更新する記事の内容を決めておく

  2. 記事執筆の時間を決める

  3. 完璧ではない記事でも更新すると決める

を紹介しました。

「noteを始めたけど、更新が面倒臭い」「noteはどんなことを書いていいか分からない」
などと感じている方は、こういった決め事も参考にして、試してみてください。

今後も自分の経験等を通して、あなたの人間関係やお金、生き方、健康などの悩みを解決する手助けをさせていただきますので、よければ「フォロー」、記事への「いいね」お願いします。「サポート」もお待ちしています。

それが執筆の原動力になります。

最後までご覧いただきありがとうございました。

#noteのつづけ方

【note継続したい人へのおすすめ本↓】
良かったら読んでみてください!三日坊主の自分でも続けられるようになりました🍀


この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,154件

よろしければサポートお願いします。いただいたサポートは、記事執筆の活動費に充てさせていただきます!! これからも価値ある情報発信に努めていきます。