たかてぃー@小学校、星野リゾート化計画

小学校を星野リゾートのように わくわくする学びの場に! 総合の授業を中心に、体験的な学…

たかてぃー@小学校、星野リゾート化計画

小学校を星野リゾートのように わくわくする学びの場に! 総合の授業を中心に、体験的な学びを発信 動画一本だけの 教員YouTuber(お金の授業) わくわく教育No.1を決める E-1グランプリ2024年2月17日に開催!

最近の記事

超具体的!「学びに向かう力」を一気に高める4~6年算数授業開き 

算数の授業開き。 教科書を開いて、問題に取り組むよう指示を出す。 やらされる授業。お葬式のような雰囲気のつまらない授業。 4月のキラキラした目の子どもたちに対する申し訳なさ。 「これから算数学ぶのおもしろそう!」って思ってほしいのに、どうやって授業を始めればいいのかわからない。 これは、先生になったばかりのころの僕の姿そのものです。 1、いきなりお葬式のような授業はいやだ。 きっと、そう思っている若手教員の方、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。 そんな方に向

    • 今日、誰のために生きる?  4月から育休パパになる話

      ※この記事は2023年度最後の学級通信「特別号」の内容を少し修正した内容となっています。 今日、誰のために生きる? 1年間、ありがとうございました。大好きな子ども達、そして1年間支えていただいた保護者の皆様に、他の方より一足お先にご報告したいことがあり、学級通信の特別号を出させていただきます。 みなさん、「今日、誰のために生きる?」という本をご存知でしょうか?この本の著者であるショーゲンさんがアフリカにペンキアートを学びに行った際に、ブンジュ村の人々とふれあい、日本人が失

      • 第2回 教育E-1グランプリ構想

        本記事で集まったお金は次回教育E-1グランプリが開催となった場合に支援としてつかわせていただきます。 また、第1回教育E-1グランプリのクラウドファンディングでしっかり支援以上の支援をしてくださった方に無料でお読みいただける記事となっています。 教育E-1グランプリが終わり、 とっても、とってもわくわくしました。 ただ、終わった直後の僕は充実感がほとんどでしたが、 あそこ、こうすればもっとわくわくにできたかも・・・ みんなあのシーンどう思ったんだろう・・・ と、なん

        有料
        100
        • 教育E-1グランプリ ふりかえり~後編~「ここ、どうだったんだろ?」

          ここ、どうだったんだろ?本記事はこちらの記事の後編となります。 前編で最高だった!ってことを書いてきました。 ほんとにその気持ちでいっぱいですが、 もちろん反省点もたくさんありました。 そこで、後編では「どうだったんだろ?」を いただいたアンケートをもとに書いていきます。 リハーサル 事前に実行委員だけ、発表者を含めて3時間のリハーサルを2回やったんですが、やっぱりオンラインはうまくいかないことが多いですね。 しかも、約70名の方がいる状況でのリハーサルはできな

        超具体的!「学びに向かう力」を一気に高める4~6年算数授業開き 

        マガジン

        • E-1グランプリ
          13本
        • たかてぃー的支援大全
          5本
        • Chromebookで授業シリーズ
          9本
        • 小学生が金儲け!?
          31本

        記事

          教育E-1グランプリ ふりかえり~前編~「ほんっと、最高!」

          広がる、つながりの輪 教育E-1グランプリ 飲み会でこんなことできたらおもしろいねって 話して盛り上がったのが4年前 それが今回実現できてめちゃくちゃ嬉しいです。 アンケートでも温かいコメントをたくさんいただきありがたい限り。 ふりかえると まずはこの企画に妻が理解してくれて たくさんの時間を使うこと、 そして、最悪お金が払うことになってもいいじゃんと応援してくれたこと。 最高の妻に出会えたことが、この企画実現の始まりです。 次に、実行委員の3人 ゲスト審査員と

          教育E-1グランプリ ふりかえり~前編~「ほんっと、最高!」

          このプレゼン、あなたならどう変える?

          このプレゼンタイトル あなたならどう改善しますか?いよいよ今週の土曜日に迫ってまいりました。 教育E-1グランプリ! 教員がM-1みたいにわくわくするイベント「教育E-1グランプリ」を開催したい!|For Good|手数料0%のクラウドファンディング (for-good.net) もうわくわくしかない。 たくさんの人に支援していただいて 僕もトップバッターとして10分間の時間をもらっています。 人生最高のプレゼンにするべく プレゼンを磨いてきました。 そこで今回は

          このプレゼン、あなたならどう変える?

          #E-1ナイト

          教育E-1グランプリ  参加者募集は1.17です! みなさんと一緒にわくわくしたい! もうすぐ〆切なので、ぜひこれを見たらすぐご応募くださーい😆 こちらから↓ さて、この企画絶対おもしろい!って自信があるんですが、無名な僕らがたくさんの人とわくわくするのは難しいなって感じています。 そこで、今夜こんな企画をしようと思います! ご覧いただいた方、教育界にわくわくを増やすこの企画に力を貸していただけませんか? 一緒に教育の歴史の1ページを創りたいです! ということで

          集客、次なる一手(4つのアイディア)

          本記事で集まったお金はすべて教育E-1グランプリの支援としてつかわせていただきます。 また、教育E-1グランプリのクラウドファンディングで5000円以上 支援してくださった方に無料でお読みいただける記事となっています。 クラウドファンディング〆切、残り19日のところで支援額が目標金額の50%をこえました。 自分たちの企画にこれだけの期待をいただけること、大変うれしく思います。ご支援いただいた皆様ありがとうございます。 しかし、残りの日数を考えたときに目標金額の達成はな

          有料
          100

          集客、次なる一手(4つのアイディア)

          教育E-1グランプリの詳細

          クラウドファンディングのページがどんどん長くなってしまったので、こちらに細かい部分を移動しました。 3人で1グループとしABCの3つのグループに分けます。 1グループ終わるごとに投票とし、各グループの1位の3人で 決選投票を行って初代教育E-1グランプリの優勝者を決めます。 時程 19:00~ オープニング 19:05~ たかてぃー(Aグループ開始) 19:15~ かむ 19:25~ コウ 19:35~ Aグループ投票開始 沼田先生のコメント 19:45~ 休憩 19:5

          SNS弱者の僕らに残された戦略

          本記事で集まったお金はすべて教育E-1グランプリの支援としてつかわせていただきます。 また、教育E-1グランプリのクラウドファンディングで5000円以上 支援してくださった方に無料でお読みいただける記事となっています。 クラウドファンディングを始めて約1週間のある日。 たくさんの人に知ってもらうことの難しさを感じている中、 これからの僕らにできる戦略を改めて整理してみました。 実行委員に送ったメッセージをもとに再編集して企画の裏側をお送りします。 本記事の内容を、他

          有料
          100

          もうやめたい…教育E-1グランプリ。

          本記事で集まったお金はすべて教育E-1グランプリの支援としてつかわせていただきます。 また、教育E-1グランプリのクラウドファンディングで5000円以上 支援してくださった方に無料でお読みいただける記事となっています。 クラウドファンディングで3日目を迎えた日。 3日で3割という目標を立てたのですが、遠くおよばず。 もうやめたい…と思った日に実行委員に送ったメッセージをもとに教育E-1グランプリ企画の裏側を書いています。 弱くもろい心に、わずかにともる火を自分でなんと

          有料
          100

          もうやめたい…教育E-1グランプリ。

          教育E-1グランプリ③

          本記事は、①9月24日、②11月11日に公開したものから実行委員で議論を重ね、ゲスト審査委員と打ち合わせをして、変更になった点を踏まえて改めて公開するものとなります。 参観者応募フォーム(クラウドファンディング)参観ご希望の方は下記のリンク、クラウドファンディングページからお願いします。 参観者の募集は12月16日(土)~1月17日(水)となります。 参加しないけど、支援だけという方も大歓迎です。 正直、めちゃくちゃ不安です。 どうなっていくのか・・・ ちょっとでも

          教育E-1グランプリ立ち上げの背景

          一生忘れられない体験的な学び。 あの小学校の時に夢見た教員生活。 まだ若手のころにわくわくしながら学校に通った日々。 もっと学びたいと思い、研究会に行ったり本屋さんに行ったりして学んだ実践。 そんな生活をしていたある日、ふと本屋で手にとった本が僕の心を鷲掴みしました。 「変」なクラスが世界を変える! - ぬまっち先生と6年1組の挑戦 この本を読んだ時、とにかく悔しかった。 わくわくする学校生活を創りたいなんて思ってそれなりに楽しく過ごしていたつもりが、ほとんど

          教育E-1グランプリ立ち上げの背景

          病みかけてた僕が「わくわくだ!」って言う理由

          突然の取材依頼 昨年度、ありがたいことに金融教育の実践に興味を持ってくださり、 タウンニュースの方から取材依頼がありました。 出るべきなのか悩みました。 その理由の一つが、実践についての取材ではなく 僕自身についての取材だったからです。 これまで、周りの様子ばかり気にして、そこらによくいる教員をやってきた僕。 もちろん、実践についてはいろいろな思いがあり、実際にインタビューの時にはすらすらと話していったのですが・・・ 案の定聞かれて困った質問がありました。 「あ

          病みかけてた僕が「わくわくだ!」って言う理由

          教育E-1グランプリ発表者の皆様へ

          この度は教育E-1グランプリ実行委員会への発表者としてのご参加ありがとうございます。 今回の企画の1番のポイントは実践発表に順位をつけるというものです。 それも、大賞だけではなく1~8位までの順位がつきます。 投票結果も見える形を取ります。 M-1グランプリでは全国のおもしろい漫才師10組が決勝に出ているはずなのに、最下位になると全国で一番おもしろくない人のように映ることがあります。 ということは、このイベントにご参加いただくのは大きなリスクをとることそのものだと言

          教育E-1グランプリ発表者の皆様へ

          教育E-1グランプリ②

          こちらの記事は内容をアップデートして こちらに移動しました。