見出し画像

【ぜんこのルーツ】私が読み手を意識した瞬間

昨日書いた「『伝わる人にだけ伝わればいい』のホントのところ」という記事。
確かにそうだけど、読む人/見る人を意識したいよね、というお話です。

▼ ▼ ▼

そういえば、私が最初に読み手を意識したのはいつからだったかな。

ふと思ったので、ルーツを振り返ってみます。

漫画を書いてみんなに見せていた小学生時代

まずは、漫画と私との出会いから。

小学校2年生の頃、歯医者の帰りに寄った書店で、母が漫画の単行本を買ってくれたのが最初。

その後、「なかよし」や「りぼん」にハマり、自分でも描いてみたいな、と漫画を描くように。

書道の半紙を2つに折り、冊子っぽく仕上げて友達に見せる日々。

描いて反応をもらえるのが楽しくて、やがて、漫画家になることを夢見るまでに。

思えば、これが読み手を意識した最初かもしれません。

小学校5~6年生になると、ノートに4コマ漫画などを描きはじめます。

どうしたら、楽しんでもらえるのか。

どんなオチにすると笑ってもらえるのか。

そればかり考えていました。

画像2

小説を書きまくった中学時代

中学生になってからは、ノートに短編を描いていましたが、己の画力のなさを悟り断念。

絵は描けないけれどストーリーなら、と小説にシフトしました。

当時流行ったコバルト文庫の見よう見まねで推理小説を書いてみたり、友人を主人公にした短編を書いては、本人にプレゼントしてみたり。

突然ポエマーになってみたり。

たまに作詞もしました。曲をつけてもらうアテもないのに。

短大時代は、友達同士で、とある小説を題材にしたBLリレー小説に途中から混ぜてもらったこともあります。

その作品を読んだことがない。
BL作品は、読んだことはあっても書いたことはない。

なのに、彼女たちの作品を読ませてもらったら、あまりにもおもしろくて自分でも書いてみたくなり、登場人物の特徴をつかんで書いてみたのがウケて、そこから仲間入り。

結局、登場人物の性質を把握したらそこで満足してしまい、原作を読まぬまま卒業。

そこから、文章を書くこともほぼなくなりました。

画像2

そして現在に至る

インターネットを始めてから、日記サイトを開設。

そこから、同じ趣味の人や、文章を書くのが好きな人たちとのつながりが広がり、また書くことが楽しくなりました。

ご縁あって、知人が発行していた冊子や、ローカルサイトのメルマガに寄稿していたこともあります。

自分でビジネスを始めるようになってからは、仕事のことを知ってもらうためにブログを書き、最近になってnoteを知り、現在に至ります。

なんだかんだで、特定あるいは不特定な「誰か」に向けて何かを書く、ということをずっとしてきた。

それが今、「読み手を意識する」ことに繋がっているのだと思います。


☆★☆ぜんこの生息地☆★☆
・LINE@…最新情報が受け取れます
 こちらをクリックして登録→https://lin.ee/12RQXuL
 ID:@qzq6509h

・Faecebook…いちばん出没率が高いです
 https://www.facebook.com/zencomori

・Twitter…たまにボソッとつぶやきます
 https://twitter.com/zencomori

・Instagram…日常の風景多め
 https://www.instagram.com/zencomori

サポートいただけたら飛び跳ねて喜びます。いただいたサポートは、自身のブラッシュアップならびに娘という推しへの課金に充てさせていただきます。