見出し画像

世界史の学習方針

<どの科目にも共通する:基本方針>

紹介する講義テキスト、参考書、問題集に書いてあることはなるべく全部覚え、各用語の説明や仕組みそのものの説明が自力でできるように、日常に必要な知識原理の暗記のプロセスを入れ込むこと。参考書や問題集はレベル別に提案しているので、不要なことが書いてあるようなものは一切ない。

例外として、総合英語・化学の新研究・社会科の史料集など、私の方から「辞書的に使おう=必要に応じて一部のみを読み込もう」というものもある。ただし最上位レベルを志向するなら、辞書的なものでも、ある程度の時間を割いて全体を通して読み込む必要がある。

<理科社会共通:インプットする手段を、自分の言語能力・認知能力に合わせたものにする>

理科社会は、英数国と比べた時に「(科目)全体に通じるルールを把握して、それをどこででも適用する」といった「全体を通じた基本ルール」が、言語の運用能力以外はほぼない。逆に言えば、言語能力や認知の差が如実に出る科目である。そのため、自分にあった手段でインプットすることが大切であり、また、それができているか確認するための、基本的なアウトプットができる教材も同時に進めていく必要がある。

また、1つ1つの単元を理解するための手間は、英文法・古典文法・数学と比べると難易度が高いため、自分の言語能力・認知能力に合わせた「インプット=内容理解」の手段を手に入れることが最も重要であると言える。本が最速であるが、対面受講など体験的な刺激が強い方が覚えやすく効率が良い場合もある。こうしたインプット手段の選定に関しては「本屋で見比べて決めろ」「講座ならば体験授業を受けろ」ぐらいのことしか言えない。もちろん、難易度別にかつある程度多くの人に勧めやすいものは多いため、まずは相談してほしい。

<理科社会共通:アウトプットには2段階あることを理解する>

最終的なアウトプット先は「入試問題」であることは間違いない。ただし、それは最終段階のアウトプットであり、最初から入試問題を解くわけにはいかない。いきなり入試問題を解いて、解ければ嬉しいが、大抵の場合は解けない問題があり、その原因を明確にするためには、単元別・分野別の基本的な内容のアウトプットが必要である。そこが不十分では、入試問題演習の効果(=本番での得点を最大化する)は得られない。

アウトプット①:単元別・分野別のアウトプット用問題集
=インプットした内容が頭に入っているかのチェックで使う

アウトプット②:入試問題(レベル別):本番での得点を高める目的

この2段階のアウトプットを意識し、まずはアウトプット①をなるべく完璧にした上で、アウトプット②に本格的に入っていくことを徹底してほしい。繰り返すが、「入試問題が解けない原因を明らかにする」ためには、それぞれの単元・分野の基本的内容が頭に入っていなければ判断できないから、この順番でやってほしい。

=ここから世界史独自内容=

<時間が惜しいなら、共通テスト「のみ」の科目に選んではダメ>

目標レベルにもよるが、例えば共通テストにおいて世界史を得点源にするためには、難関私大の世界史で高得点を取るぐらいの手間を必要とする。科目としての「完成度」を高めていくのに、テストの形式による差がほとんどないのが世界史の特徴である。

そのため、国公立大学を目標にしているなら、二次試験で世界史の論述対策が必要、という場合でない限りは、世界史を共通テストで使うことは避けた方がいい。かかる手間が変わらないからだ。世界史は時間をかけなければ点数が取れない。他の科目の優先度が高かったり、学習時間の都合で、世界史に時間がかけられない場合には、目標点を6割前後にとどめて他の科目で高得点を狙っていく、という消極的路線になってしまう。

しかし、そんなことを知らずに世界史を選んでしまった現役生もいるだろうから、その人たちを想定した学習提案をしているため安心したまえ。

<1つの国だけにこだわって覚え過ぎない>

そもそも現存している史料の量によって、各国ごと・時代ごとに内容量の差があることは承知しているが、そうはいっても好き嫌いで、インプットをする国が偏ることはあるだろう。それをなるべく減らし、全時代・全地域まんべんなく(そもそもの情報量の差による学習量の差は当然付けても良い)学習するようにしてほしい。

日本史とは異なり、世界史は1国のことを答えるにあたっても、周辺地域との関わりを前提として考えさせる。世界史は、全時代の栄枯盛衰を物語っていく科目である。そうした繁栄・滅亡は他者との関わりの中で生じるのである。どんな好き嫌いがあろうとも、受験においては1国マニアになることなく、全時代全地域をまんべんなく学習してほしい。

<予備校に通っている場合は、予備校のカリキュラムに従う>

予備校では一般的に「講義」と「演習」に分かれて世界史の講座は設置されているため、それらの予習・復習を徹底していくことがもっとも効率が良くなるだろう。資料集や用語集など持ち込んで、徹底したインプットを行なってほしい。自分の意志以外で行われる、授業という存在を侮ってはいけない。

しかし、志望校次第でアウトプット②で必要となってくる高難度の講座や論述講座は、予備校によっては設置されてない場合もあるため、必要に応じて問題集や、各種映像講座などで補う必要はある。

<インプット①:全体的なインプットが最優先>

世界史は全体的なインプットをまずやっていくことが重要である。学校のペースで通史が終わるのは高3生の秋になるため、現代史はプリントで終わるなど無茶な要求をされがちである。しかし、共通テストはどの時代からも均等に出るため、現代史を適当に片付けるわけにはいかない。そのため、全体を通してインプットしておくことが最も大事な戦略である。

予備校の授業でも、夏期講習で近現代史を先取りしたり、通史の授業と並行して演習の授業をとることを推奨されたりなど、1年でインプットとアウトプットを十分にできるようにカリキュラムが工夫されている。

ただし、大学個別に見れば、近現代史からの出題がほとんどだったり、古代からの出題がほとんどだったりと、割と無茶なことをさせてくる。ただ、これは「アウトプット2段階目での復習」により補うべき部分であり、世界史全体をまず大雑把に理解しある程度の暗記を行うことがまず最初に行うべきことである。

全体的なインプットを行うにあたって必要な要素は、

①語り口(歴史のストーリーテリング)が自分にとってわかりやすい
②難易度・ボリュームが多過ぎず少な過ぎない
 (最低でも共通テストレベルを網羅している)
③相性の良いアウトプット教材がある

この3点である。

まずは全体を通したインプットを行う。時代ごと・地域ごとにまずは読み進める。チェックテストがあるタイプの参考書なら、それも解きながら進めていく。

ここに使う教材は、これを満たしていれば別に教科書でも構わない。教科書の記述で十分にわかるという人は問題ないのだ。

<アウトプット:「ストーリーベース」で行う>

いきなりだが一問一答は非推奨である。

特に現役生は時間の関係上、避けてほしい。一問一答でインプットの穴を埋められる実力がある生徒は実は少数である。多くの受験生は「流れ」とか「ストーリー」は比較的簡単に暗記できるのだが、一問一答を使って個別の用語だけをインプットすることで、ストーリー記憶を達成することは難しい。できるやつはいるが、大体の受験生はできるやつと同じことをやろうとしてできないまま終わることがほとんどである。

中学生〜高校生あたりで記憶のメカニズムが変化しつつあるのに、ほとんどの人はそれに対応できてないのだ。また、一問一答でいくら答えられても、それらをストーリーでつなぎ直すといった手間のかかることを「自力で」行える人はそこまで多くない。できるやつはできるので、できる人はそうすればいいが、学習法を探している時点でそうではないことが多いし、最初からストーリーテリング重視でやった方が効率が良い。

そのため、基本のインプットは「ストーリーテリングの巧みさ」で選ぶことを勧めたように、基本のアウトプットでは「ストーリーの穴を埋める」形になっている問題集をお薦めする。ノートタイプの問題集でもそれは叶うが、問題量やレベルを目標に合わせて調整してほしい。

<インプットとアウトプット①の進め方>

インプットをまず全範囲で行う(この時点では全部覚え切れるはずがない)→アウトプット①を単元ごと・地域ごとに進めながら、その復習でインプットした情報をさらに整理して暗記していく→アウトプット①の教材を基準に、周回して完璧にしていく。

このため、まずインプットを全範囲に渡って、ひとまず1回はやってしまうことが最優先である。ここが終わってない人はまずここから始め、アウトプット①を回しながら復習を徹底してほしい。1回で全部覚えられるようなものではないため、焦り過ぎず、単元ごと分野ごとに全範囲をどんどん回してほしい。用語だけを覚えて行っても、流れの把握や制度の理解が追いつかないので、必ずストーリーベースで理解すること。

また、当然ながら過去問形式に合わせた演習であるアウトプット②の段階でもインプットの復習は入ってくる。そのため、ここで完璧になるまで次に進まない、でなく、完璧を目指しつつも、8割程度の用語が頭に入った状態で次に進んでいいのだ。

<現役生で、共通テストのみの場合>

残念ながら、現役生で、世界史を共通テストのみで受験する場合、上記の勉強では時間を取られ過ぎてしまうため、もう少しどう効率良く高得点を狙うか(狙わない人は適当に50〜60点ぐらいを目指してやって貰えばいい)を考えていきたい。次の2点に気をつければほぼ問題ない。

・インプットを「学校の授業のペース」に合わせる、ただし「夏休みで未収範囲をインプットする」
・アウトプット①をなるべくやさしいものに揃えて、「夏休み終わりまでで未収範囲を含めて全部やる」

基本方針として、秋以降の学校での演習に間に合うようにすることをイメージしてもらえれば良い。その後は実践問題集等を使ってできるだけ補っていくことになる。学校で配られる問題集も侮らずに使ってほしい。共通テストのみの場合はこれで終わりだ。あまり時間をかけすぎないように注意してほしい。

<ここまでが上半期(〜8月)までの学習>

アウトプット②は、夏以降になるため、上半期の学習方針はこれで終わりだ。アウトプット①がなるべく完璧になるように、学習を進めてほしい。

<アウトプット②:形式対策>

ここから問題集の出番になる。とは言っても、いわゆる用語確認が中心の基本の問題集は今更使う必要がない。「志望大学の過去問形式」に合わせた形式対策が中心となっていく。

インプットした内容を使って解ける問題を増やしていくことが目的である。国公立型の論述問題が多いのか、私立型の短答や並び替え問題が多いのか。両方の要素があるなら両方やる必要がある。過去問研究を夏休みである程度進めた上で、方針を決めよう。

具体例①:論述も100字程度が1問、それ以外は短答形式の大学に対応するための教材:「イチから鍛える世界史 必修編」+「世界史論述練習帳」
具体例②:ほぼ短答のみの場合:「世界史基礎問題精講」

そしてここから先は、インプットの段階で釘を刺したように、アウトプット②で練習しつつ、インプットしきれていない部分を何度もやり直す必要がある。

この際に、「史料集」「図録」「用語集」などを活用し、また論述目的では「教科書の記述」「用語集の記述」を参考にするなど、とにかく記憶に残す、印象に残すことを徹底してほしい。インプット徹底をしてきたならば、ある程度暗記の訓練が済んでいる(済んでないならご愁傷様)ので、それにさらに磨きをかけるのだ。

基本的に最後までアウトプット②を回しながら、インプットし続けることになる。

<最後に>

社会全般、勉強法そのものはどの科目も共通して単純である。
「最初に全範囲にわたる知識の土台を作る」
「形式に合わせて頭から出てくるように練習する、知識を積み上げる」
これの徹底となる。

理科・数学と異なり、事象の理解そのものが困難な部分はそこまで多くない。その分、ストーリーの理解から暗記までを徹底できるかどうかが得点の差につながる。徹底してほしい。

サポートをいただいたら、大学受験用の参考書・問題集の購入に使います。解説してほしい問題などありましたらリクエストしてください。