見出し画像

ヒューリスティックスUIデザイン

今回のお話

デザインを考える際にどうしても意識してしまうのはオリジナリティだと思います。それは新しさや驚かせるものという意味で使われており、大事そうに感じます。

しかしオリジナリティとは本当に重要でしょうか。
ユーザーのためであれば「あえて」のデザインを考える必要はないかと思います。

今回は、デザインで「あえて」しないことについて考えていきましょう。

ヒューリスティックスを利用せよ

ヒューリスティックスは、心理学や行動経済学の用語であり、人々が意思決定する際に、直感を利用してクイックに意思決定する方法論を指します。

簡単な例で言うと、どんな形でも、青、黄、赤色が並んでいると信号機を思い浮かべたりしますよね。

まさにそれがヒューリスティックスです。

デザインのみならず様々な場面で我々はヒューリスティックスを利用していますが、デザインはより顕著に現れます。

まずはメルカリの商品検索結果をみてみましょう。
今や10人に1人使っているようなのでぱっとみて「左上に赤い三角形」がついていると「売り切れ」だということがわかるはずです。

スクリーンショット 2020-04-18 23.29.30

つづいては2nd Streetの同じく商品検索結果です。
こちらはいかがでしょう。「左上の赤い三角形」「セール」を表しています。価格も赤文字を使用していますね。

スクリーンショット 2020-04-18 23.29.53

まとめてみると、以下の通りです。

左上の赤い三角形の役割
メルカリ:売り切れ
セカスト:セール

この2つの例を出して何を言いたいかというと、見慣れたデザインを使用する際は、ヒューリスティックスを使用して認知される意味性に留意すべきであると言うことです。

つまり上記の例ですと、圧倒的にメルカリの方が利用度が高いため、デザインの意味性が頭に刷り込まれているユーザーがセカストを訪れた際に、せっかくセール商品であるにもかかわらず、ぱっと理解されずほとんどの商品が「売り切れ」であると誤認識されてしまう恐れがあるということです。

これが「あえて」しないデザインの意味です。ターゲットのユーザーが普段使用しているアプリなどのデザインを参考にする際は、意味性とセットで参考にした上でUIデザインをするべきです。

それはパクリだろうと思うかもしれませんが、オリジナリティに振り切った結果、全く伝わらないよりもすでにあるデザインと意味性をセットで使用してユーザー体験を想定しやすいUIにすることの方が重要不可欠であるかと思います。

最後に

同業や同じジャンルのサービスやアプリをみていると今回の例のように、見た目は同じでも意味合いが異なるケースが多くあります。

認知度の良し悪しやそのユーザーの使用頻度には依存しますが、概ね売れているサービスやアプリで使われているデザインの意味合いを外して使用することは望ましくありません。

デザインを考えた際に、デザイナーでない人間が意識すべきは、見た目ではなくユーザー体験やデザインの意味性だと思います。

見た目はあくまで目的や行動を促すための手段であることを忘れないようにしていきたいですね。
それでは、また。

読んで面白ければサポートよろしくお願いいたします! 励みになり、さらなる質の高い記事投稿することを約束します。