マガジンのカバー画像

danov・daedalusの裏側

23
minneにて発表・販売をしている僕のページ『danov』・『daedalus』。 その作成段階、試作品、作成にあたってのコツなどいろいろをこちらにてご紹介。
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

磨き上げていこう。

磨き上げていこう。

どうも、安定の変態です。

今日のご報告は、少し変化した『某・マツ材』とその他について多少・です。
まずは、少し磨いた状況をお知らせします。

こちら、先の記事にもUPしましたマツ材です。
表面が荒れていたので、サンドペーパーで磨きを進めているのですが、凹凸激しくなかなか削りきるにはまだまだかかりそうです。

そして一緒に写していたのは、こちら。

これは、お守りの形をモチーフに。
前にはミニ絵馬

もっとみる
少しずつ、少しずつ。

少しずつ、少しずつ。

こんにちわ、変態です。

昨日は家に戻ってご飯・お風呂のあと、少しクラフトを進めていました…
銘木から切り出した四角柱をカットしていたのですが…まず選んだのはケヤキ。
ダイヤ型?に少しずつ斜め切り…しかし、僕は銘木を甘く見ていた。

めっちゃくちゃ硬い!鋸が進まない!

なんとか切り出しましたが、断面が残念。
なので今回は、その写真はUPできません…あまりにも無残すぎました…。

とりあえず気分を

もっとみる

クラフト覚え書き。

こんにちは。
僕は日頃いろんなことを考えているのですが、あれこれ思いを巡らすたびに忘れていってしまう…ので、備忘録的に書き残しておこうと思います。

現在、進行中のクラフトは以下の通り。

・ワイン箱を改造してティッシュボックス
・銘木ペンダント(トップス)
・流木ペンダント(トップス)
・木片ペンダント(トップス)
・夏モデルのレジンプレート
・夏モデルのレジンネックレス
・ミニボトルのイヤーア

もっとみる
こいつ、めっちゃ役に立つ。

こいつ、めっちゃ役に立つ。

こんばんは。
今しがたの作業の中で、今日の投下ネタを思いつきましたので早速投下いたします。

レジン細工をした際、モールドから外した時に微妙に表面に艶がなかったり変な模様ができたり、そんなことはありませんか?
とはいえサンドペーパーや研磨フィルムで磨くと…粗ければ磨き傷がつくし、細かすぎるとうまくフラットにならない。

これ、本来の用途ではございませんがけっこう役に立つ。昨年…かな?某リサイクルイ

もっとみる
木材切り出し②。

木材切り出し②。

今日のお仕事あと、いつものルーティンをこなしたあとは今日は木材のカットを再度。
今回は、『某・マツ材』ではなく銘木です。

以前にいろいろ作ろうと思って買いはしたものの使っていなかった銘木端材を、5種だいたいの同一サイズに切り出していました。
マツ材と比べて、こちらは強度もあり硬い。
しかし、その分なかなか鋸が進まないのも難点。少しずつ切り進め、なんとかだいたいの形になりました。
今回の切り出し材

もっとみる
資材の切り出し。

資材の切り出し。

こんにちは!
昨日仕事が終わってから着替えてご飯・トイレ・お風呂のあと、自宅倉庫で資材(木材)の切り出しをしていました。
クラフトアクセサリーは極力、なんでも作れるようにしたいと思っていまして、昨日までのレジンから今日はシフト。
次期作・木工アクセサリーの初期段階、材の切り出しに着手です。
流木アクセサリーでも良いのですが、流木アクセサリーの初期段階は磨きから。
その前段階の必要な、板材からのアク

もっとみる
試作品・夕暮れ金魚。

試作品・夕暮れ金魚。

以前から何点か、レジン作品をUPしておりますが。
シール封入は、UPしていなかったですよね?

一応、コンセプトの想定はあったのです。
ただし、僕はレジンシールの使い方が下手。
なかなかうまくいかないのに、お見せしていいものか・というのは、悩みどころでした。
そして実は、この作品は次期作への足がかりとなるテスト作品でもあったのです。

まずは、UPしておきますね。

夕暮れグラデーションの作り方は

もっとみる