【中小新卒採用】大学訪問するなら北関東

コロナ以前の話なのであまり参考にはならないかもしれませんが。

いつぞやかセミナーで「これからの採用は大学との強いパイプが必要です!」なんて聞いたものですから、その時は東京にある大学を飛び込みまくり、学生さんを紹介してもらいましたが、結果は散々。全ての学生に辞退をされてしまいました。

明くる年。今度は「地方の大学がおすすめです!」なんて聞いたものですから、地方の大学訪問をすることに決めました。が、昨年実績を出せてないことから地方への出張予算は出せてもらえなかったので、日帰りで行ける北関東までしか行けないことになりました。

数日に分けて、群馬大学さん、前橋工科大学さん、宇都宮大学さん、茨城大学さんなどを訪問しました。結果としてこの大学の中から数名採用をすることができました。

採用した学生になぜ選んでくれたかを聞いてみると、以下の要因が浮かび上がりました。

①東京よりも就活を始めるのが遅い学生が多く、初期接触しやすいため信頼関係を構築しやすい。よって辞退もされにくい。

②工学部や理学部などの「研究でコード書いたら楽しくて」という学生に対して、①の理由から初期接触できるので、IT企業という選択肢を初めて示すことができる。よって印象に残ってくれる。

③選考のための交通費を地方の学生に出すことができないが、意外と北関東の学生は東京まで来てくれる。

数名からのデータなので根拠はありませんので悪しからず。

東京の学生に比べて活動的ではないですが、北関東の学生は真面目で素直でしっかりと勉強をしており、入社後もメキメキとエンジニアとして成長しております。

現在はコロナの影響から、大学訪問することは少ないと思いますが、いつか少しでも参考になれば幸いです。