見出し画像

20040704 マイマイギッチョ

 左利きの人$${^{*1}}$$を「ぎっちょ」という。「左ぎっちょ」ともいう。その語源は左毬杖(ひだりぎっちょう)や左義長(さぎちょう)$${^{*2}}$$が考えられるらしい。

 毬杖$${^{*3}}$$とは毬を杖で打ち合う遊び$${^{*4}}$$で、奈良時代に中国から伝わったらしい。子供の遊びなので、子供の間で左手で毬杖を持つ者を「ひだりぎっちょ」と呼んだのが始まりかも知れない。

 左義長とは何か。どんど焼き$${^{*5}}$$のことである。正月で使った注連縄や松飾りを燃やす民間行事$${^{*6}}$$として全国で行われている。

 この左義長と言う名前の由来は毬杖かららしい。三本の毬杖を青竹に吊して焼く陰陽師の行事を指したようだ$${^{*7}}$$。三本の毬杖だから「三毬杖(さぎちょう)」となる。「三毬杖」が「左義長」に変化した$${^{*8}}$$のは好字化$${^{*9}}$$と読みやすさからだろうか。

 マイマイギッチョ$${^{*10}}$$という言葉がかつてなごや弁$${^{*11}}$$にあった。ミズスマシ$${^{*12}}$$のことらしい。父がそう呼んでいた。

*1 20030227 左利き
*2 左毬杖と左義長
*3 毬杖
*4 こどもスクエア ちょっとれきしがく
*5 dondoyaki.JPG
*6 伝統行事-どんど焼き
*7 左義長(さぎちょう)(三毬杖)は何をする行事ですか
*8 リレーエッセイ
*9 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書: 好字
*10 人文学部フォーラム in 東紀州 2003 2,「まいまい」の意味用法と方言分布について
*11 20040628 なごや弁
*12 Web東奥/とうおう写真館・あおもり昆虫記/オオミズスマシ昆虫記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?