見出し画像

20060824 骨皮筋右衛門

 知人の知人が「骨皮筋右衛門$${^{*1}}$$」の墓を探しに行くという。その知人の知人というのは女性だ。

 「骨皮筋右衛門」は実在の人物だったのか。それよりも「骨皮筋右衛門」という言葉を聞いたのは数十年ぶりのような気がする。やせこけた人をそうやって呼んでいたことをすっかり忘れていた。最近は栄養事情が良くて、ガリガリに痩せた人を滅多に見かけない。その代わり「百貫でぶ」は見かける。特に大人も子供も「でぶ」はよく見かけるようになった。

 彼女によると「骨皮筋右衛門」の墓は熱田神宮$${^{*2}}$$にあるということだ。実在かどうか分からない人物に加えて、その墓が神社にあるというのも変だ。通常、神社には墓がない$${^{*3}}$$。だが話としては無茶苦茶面白い。

 「骨皮筋右衛門」は実在人物なのか。「出歯亀$${^{*4}}$$」「知らぬ顔の半兵衛$${^{*5}}$$」「べらぼう$${^{*6}}$$」などは実在したという説を聞いたことがある。ところが骨皮筋右衛門は聞いたことがない。そもそも名前自体が体型そのままなので実在とは思えない。

 骨皮筋右衛門、骨川筋右衛門どちらで検索しても熱田さん$${^{*7}}$$に関連している情報は抽出されなかった。どうもよく分からない。

 この話のついでに、知人が「土左衛門は飛騨高山出身の力士『白真弓土左衛門』が由来」と語った。白真弓$${^{*8}}$$という酒が高山にあるが、この土左衛門に因んでいるという。これも初耳だ。

*1 ほねかわすじえもん ほねかはすぢゑもん 2-3 【骨皮筋▽右▽衛門】 - goo 辞書
*2 熱田神宮
*3 お墓の基礎知識:神道・キリスト教のお墓
*4 デバガメ・出歯亀(でばがめ) - 語源由来辞典
*5 しらぬかお-のはんべえ ―かほ―はんべゑ 7 【知らぬ顔の半▽兵▽衛】 - goo 辞書
*6 箆棒(べらぼう) - 語源由来辞典
*7 テレビ愛知:解説委員室から
*8 飛騨古川 清酒 白真弓 蒲酒造場

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?