見出し画像

20041009 手本引き

 「手本引き$${^{*1}}$$」という賭博がある。十年以上前にその名前を知った。映画などで出てくるが、名前は知らなかった。本で知った。その本にはこの手本引きに使う札が巷で売っていると書いてあった。それ以来この札を手に入れたくて、街角を歩いていてこのことを思い出しては売っていそうな店頭を覗いていたが、あった試しがない。

 調べてみると製品としては販売されているようだ。web上で新しそうな包みに入っていた札の写真$${^{*2}}$$を見つけた。通信販売をしている店は見つけられなかった。

 各社から製造販売されている$${^{*3}}$$ようだ。任天堂$${^{*4}}$$、田村将軍堂$${^{*5}}$$、松井天狗堂$${^{*6}}$$などで作っているらしい。ところがその製造元のサイトの製品紹介には記載されていない。遊具というよりも博打そのものといった感じの道具だから、やはり後ろめたいのだろうか。

 手本引きは江戸時代の頃には存在していたようだ。江戸時代の黄表紙$${^{*7}}$$「莫切自根金生木(きるなのねからかねのなるき)$${^{*8}}$$」に手本引きらしき博打をやっている姿が描かれている。関係ないが、「きるなのねからかねのなるき」は回文$${^{*9}}$$になっている。

*1 Come together All Gamers 手本引き
*2 手本引
*3 ギャラリー 花札 花札関連 本引札
*4 花札・株札 商品のご案内
*5 花かるた
*6 ふれあい見つけ旅
*7 江戸戯作黄表紙~黄表紙とは~
*8 黄表紙本 絵で見る みきのくち 3
*9 日本国語大辞典第二版オフィシャルサイト:日国.NET 回文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?