見出し画像

20030827 カダヤシとヤブガラシ

 先週から飼い始めためだか$${^{*1}}$$をよく見ると腹に卵を抱えた個体が何匹かいた。当初、めだかかカダヤシかどちらか区別が付かなかったのだが、これではっきりした。

 カダヤシならば腹から仔魚が生まれてくる卵胎生$${^{*2}}$$なので、腹に卵を抱えている$${^{*3}}$$のならば、めだかに間違いはない。

 カダヤシは「蚊を絶やす」$${^{*4}}$$という期待からそう名付けられた。原産地は北アメリカで日本に帰化した魚$${^{*5}}$$である。

 カダヤシというと「ヤブガラシ$${^{*6}}$$」を連想する。小学生の頃、理科の時間に先生から「ヤブガラシ$${^{*7}}$$」とはどういう意味か知っているかと聞かれたことがあった。「藪の唐辛子$${^{*8}}$$だと思う」と答えたら、違っていた。

 先生は「藪を枯らすぐらい繁るので『藪枯らし$${^{*9}}$$』という」と教えてくれた。このことがずっと印象に残っている。

*1 20030817 めだかとひる
*2 らんたいせい【卵胎生】 | ら | 辞典 | 学研キッズネット
*3 メダカ 卵の観察_クロメダカ 2002年
*4 4.メダカって何だろう?
*5 淡水魚類図鑑 カダヤシ
*6 ジャコウアゲハの生態 photo-002・吸蜜中の雄(植物はヤブガラシ)
*7 ヤブガラシ
*8 唐辛子:日本新薬機能食品事業部
*9 名前の由来

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?