見出し画像

20050505 旧東海道を歩く(3)

 息子と二人で旧東海道を歩いた$${^{*1}}$$。その続き。刈谷の物の怪$${^{*2}}$$を後にして、逢妻川を渡り$${^{*3}}$$知立(ちりゅう)に入った。

 ここで街道を見失ってしまった$${^{*4}}$$。街が発達して新しい道ができると、どの道が旧街道だったのか判らなくなる。少しうろうろすると花菖蒲で有名$${^{*5}}$$な知立神社$${^{*6}}$$の前に出た。そこにはちらっと立ち寄ってまた街道歩きに戻った。たまたま知立は祭りだった$${^{*7}}$$ので街道に山車が何台か出ていた。

 街中は旧道を見失いがちなので目標を決めて歩いた。「池鯉鮒(ちりゅう)宿問屋場」を目指した。商店街かビルの駐車場の一角にぽつんと「池鯉鮒宿問屋場之跡$${^{*8}}$$」と書かれた碑があった。問屋場は昭和46年に取り壊されたらしい$${^{*9}}$$。史跡よりも駐車場建設を優先するという考えは理解しがたいが、いろいろと事情があったのだろう。

 丁度昼になった。芋川うどん発祥の地$${^{*10}}$$を見たせいかうどんが何となく食べたくなった。江戸時代に街道を旅した人々も昼食を摂ったのだろうか$${^{*11}}$$。うどんやそばを食べた$${^{*12}}$$のかもしれない。食事をするなら街道に相応しいうどん屋でないと駄目だ。

 いい感じの店があった$${^{*13}}$$。外装を数十年いじってなさそうなところがいい。こういう店の味は期待できる$${^{*14}}$$。早速二人で入ってみた。

 親子でやっているようだ$${^{*15}}$$。内装もいじった形跡がない。賞状一杯飾ってある。机には花が生けてある。しかも$${^{*16}}$$だ。これはすごいうどん屋を見つけた。

 思った通り、美味かった$${^{*17}}$$。

*1 050504 旧東海道を歩く(2)
*2 0505030023.jpg
*3 「愛知県知立市西町」付近地図
*4 ふらっと旧東海道/池鯉鮒宿
*5 知立神社
*6 0505030033.jpg
*7 0505030036.jpg
*8 0505030038.jpg
*9 問屋場跡
*10 20050503  旧東海道を歩く
*11 そばの雑学-歴史
*12 【三島市】~江戸時代の庶民のお金~ 銭
*13 0505030043.jpg
*14 20001020 不味いラーメン屋
*15 0505030040.jpg
*16 ランの館
*17 0505030041.jpg

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?