見出し画像

20040320 ソフトコンタクトレンズ

 4月に西表島$${^{*1}}$$に家族で行くことになった。去年の10月に仲間と行って$${^{*2}}$$、すこぶる楽しかったので今度は必ず家族を連れて行こうと思っていた。

 西表島の星砂の浜$${^{*3}}$$で、海の中に入る予定である。水中眼鏡を付けて$${^{*4}}$$、珊瑚礁を泳ぐ熱帯魚を見ながら楽しむのである。去年の旅行で海の中に入ったら、熱帯魚がうじゃうじゃいた。ただ私は裸眼では0.1以下の極度な近視$${^{*5}}$$なので、いくら手許まで魚が近づいてきてくれても眼鏡なしでははっきり見られない。

 今回の旅行では対策を考えた。度付きの水中眼鏡$${^{*6}}$$を用意しようと思った。今回限りの用途で買うのは勿体ないような気がするのと、荷物になるということで度付きの水中眼鏡の採用は見送った。

 そこでコンタクトレンズ$${^{*7}}$$にしようと思った。ソフトコンタクトレンズを装着して現地で水中眼鏡を借りれば、度付きの水中眼鏡を買うよりも安く済んで、荷物も増えない。使い捨てのソフトコンタクトレンズ$${^{*8}}$$ならば海中で取れてしまっても経済的な問題は少ない。

 早速、買いに行った。十年以上前に数ヶ月であるが、ハードコンタクトレンズを装着していたことがある。これに比べるとレンズがかなり大きい。黒目より大きい$${^{*9}}$$。大きいので装着するのが難しいが、付けてみるとハードコンタクトよりも違和感がなくていい。ハードコンタクトを装着していた時は目玉の中の異物感に慣れることが最後まで出来なかった。ある日、瞬きをした拍子に片目のレンズを落としてしまいなくしてしまった。これがきっかけでハードコンタクトレンズは止めてしまったのであった。

 これで魚や珊瑚礁がはっきり見えることだろう。

*1 20031022 石垣島(2) 星の砂
*2 20031021 石垣島(1)
*3 20031023 石垣島(3) 有孔虫
*4 [沖縄島の自然:シュノーケリング入門]
*5 20001016 近視の手術
*6 度付きダイビングマスク
*7 Diving Think Tank ダイビングでのコンタクトレンズ使用について
*8 使い捨てコンタクトレンズ「アキュビュー(ACUVUE)」
*9 日本眼科医会 目の健康情報:ディスポーザブルコンタクトレンズ-3.コンタクトレンズにはどんな種類がありますか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?