見出し画像

映画評「透明人間」

上映延期になる映画が多い中、特にNetflixが狂い咲いておりまして、

「愛の不時着」「梨泰院クラス」「呪怨」「日本沈没2020」
「オールド・ガード」「ザ・ファイブ・ブラッズ」・・・

必見作が多すぎる。

気前が良すぎる田舎の定食屋じゃあるまいし、コンテンツ山盛り状態。

どこから手をつければ良いのやら。

それに加えて、上映延期になっていた作品が、徐々に映画館に戻ってきておりまして、それは喜ばしい限りなのだが、時間の使い方には悩まされる。

だが・・・。

行くしかないでしょう。だって、「透明人間」ですよ。

私はこういう、ド直球な映画が好きなのだ。

「インビジブル」を中学一年生で劇場で観て以来の、「透明人間」ファンであるし。

そういう意味で、「インビジブル」てのは罪な映画で、それは本題から逸れるので置いておくとして、映画館に向かったのである。

簡単に言えば・・・めちゃくちゃ面白かったです。

画像1

できるだけ、予告も回避して観てほしいですが、一応。


ネタバレなし感想

といいつつ、最大のネタバレは、

「透明人間」

というタイトルである。

このタイトルの付け方が、伝統に則りつつ、逆手にとっているなと感心したのですが、観客に、厭でも「透明人間」ていうタイトルが分かるように設計しているのです。

「透明人間」です、この映画。

「透明人間」が出てきます。

どんなにネタバレを回避しても、ご丁寧に、「The Invisible Man」というタイトルクレジットが出てきます。

絶対に!「透明人間」が出てきますからね!という宣言でもある。

よって・・・。

壁、ドア、部屋の四隅、なんの変哲もないそれらが執拗に映されるのだが、それだけで緊張感が凄まじい。

それは、「透明人間」というタイトルで、観客も巻き込んでいるからだ。

加えて、演出も巧い。

「音」の調整が非常に独特で、ドアのノブをひねる音・フライパンで焼ける食材・テーブルに何かを置く音、それらがめちゃくちゃ強調される。
一方で、ポップコーンの咀嚼音だろうか、いや違う・・・という程度の、細かい、「きしみ」「こすれ」の音が、所々で挿入される。

あと、「音楽」は、音割れしているスピーカーが鳴らすハンス・ジマーサウンドみたいで、「ドゥヴァーン!ズォゥーン!」と、やかまし気味に鳴らしてきたりする。

あと・・・。「透明人間」というワードを聞いて、連想されるのが、「エロ」。

これは、主に「インビジブル」のせいであるが。

画像2

これはこれで最高の映画なのだが、「透明人間」映画の決定版というか、ジャンルへの風評被害が凄い、「あけすけな」映画だった。

だが、本作は、大変残念ながら、「エロ」も「えろ」もない。

それでもなお、大変面白い作品です。

ハリウッドとしては低予算の700万ドルで製作されたらしいですが、安っぽいシーンは一切なくて驚き。

まぁ、この場合の低予算ってのは、

夜はコース1.5万円からの高級中華料理屋の、ランチ1000円の坦々麺

みたいなもんで、使用している機材や技術ありきの話ではあるはずだが、それでも感心させられる。

オススメです!

ネタバレあり感想(核心は避けます)

この映画の面白いところは、前述の通り、

「今から『透明人間』が始めるよー」

という宣言もありながら、観客はいまいちそれを信じられないことだ。

主人公の妄想なのではないか、という疑念が付き纏う。

演出もそのように誘導していくが、特に、主演エリザベス・モスの雰囲気。

画像3

意図的に(のはずだが)、
・被害者なのに、被害者「ヅラ」しているように見える
・同情に値する境遇なのに、共感できない
・幸薄そう&好感度低い
という、非常に「危ういバランス」の女性を演じていて、お見事。

おかげで、再三申し上げているように、この映画、

「透明人間」が登場する

のだが、そのとき、ちょっとびっくりしてしまう。

うわ・・・ほんとに「透明人間」出てきたわ・・・とひいてしまうくらいである。

この透明人間が何者なのかとかは置いておいて、造形や動機や犯行方法において、

・どういう原理で透明になるのか
・せっかく透明になったのに、やってることスケール小さすぎない?
・透明人間って、ずっと全裸だし、暑そう寒そう。
・透明になって監視し続けるって、暇なの?眠くないの?

などなど、「透明人間もの」で当然湧いてくる疑問に、さらっとこの映画なりの答えを提示してくるところが、非常にスマート。

あんな透明人間ならなってみたいな、でも「インビジブル」の方が夢はあったかもな・・・。

とにかく、おすすめです。

映画館へGO!


この記事が参加している募集

#コンテンツ会議

30,744件

自分に何ができるかはわかりません。 しかし!夢への第一歩として、一層精進いたします。 どのような形でも、読者の方々のリアクションは励みになります!