見出し画像

読書記録「人新世の「資本論」」斎藤孝平著

集英社新書
2021

最近やたらと耳にするSDGs。
Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略。国連が目標として掲げているが、著者はそもそも"持続可能な開発”という前提に疑問を投げかける。
経済成長のための”開発”をこの先も同様に続けるつもりなのかと。
そして、このような目標を掲げて、地球温暖化対策をやってる気になっていていいのだろうかと。グリーン・ウォッシュに取り込まれ、真の危機から目を逸らされているだけなのではないだろうかと。

タイトルの「人新世」(Anthropocene)はノーベル化学賞受賞者のパウル・クルッツェンが地質学的にみて地球が新たな時代に突入したとして名づけたもの。

資本主義の本質を考えれば、脱成長論では不十分だと著者はいう。

資本主義とは、価値増殖と資本蓄積のために、さらなる市場を絶えず開拓していくシステムである。そして、その過程では、環境への負荷を外部に転嫁しながら、自然と人間からの収奪を行ってきた。この過程は、マルクスが言うように、「際限のない」運動である。利潤を増やすための経済成長をけっして止めることがないのが、資本主義の本質なのだ。
その際、資本は手段を選ばない。気候変動などの環境危機が深刻化することさえも、資本主義にとっては利潤獲得のチャンスになる。

技術進歩によって対策が出来るというのはちょっと希望を持ちたくなるが、やはり危うい。
相手は自然のことだからその技術がどんな思わぬ影響をもたらすのかもわからない。そんなに自然を管理するなんて可能だろうか。そして我々はそれを望んでいるのだろうか。

グローバル・サウスに負担を押し付け発展しつづけてきた資本主義。
そして資本主義においては希少性が人工的に作り出される。

…いや、こう考えるべきではないか。資本主義こそが希少性を生み出すシステムだという風に。私たちは、普通、資本主義が豊かさや潤沢さをもたらしてくれると考えているが、本当は、逆なのではないか。

希少性とSDGsでいえば、SDGsという名目のもと、必要以上に高価格な商品も見かけるような気がする。

本の中で指摘されているように共産主義は生産力を上げる生産力至上主義のイメージを持っていたので、晩年のマルクスが生産性を超えた人々の生き方を考えていたことは驚きだった。

著者が提案しているのが脱成長コミュニズム。
北欧のような国家主導のものではなく、国民が意思決定をしていく、開かれた国家といった感じだろうか。

こちらは性差別の話で文脈はちょっと違うけれど、映画「ビリーブ 未来への大逆転」での台詞を思い出した。

We’re not asking you to change the country. That’s already happened without any court’s permission. We’re asking you to protect the right of the country to change.

映画「ビリーブ 未来への大逆転」より

国そのものを変えようというのではない。変えようと思っていなくても人々の意識は時代とともに変わっていく。少なくとも国はそれを邪魔するようなことがあってはならない。

人々の意識の変化と行動が大きく世の中を変えていくこともわかるのだが、それで果たして間に合うのか。
脱成長コミュニズムの萌芽として挙げられているのも、結局は草の根の運動である。
でも、その市民への信頼はどこから来るのか。指導者が信頼できないことがあるのとどう違うのか。間違った方向にいくことはないのか。

資本主義の限界のところには説得力があっただけに、脱成長コミュニズムで示された姿はあまりにも理想の市民による理想の世界でありすぎるように感じた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?