見出し画像

【戦国】弥助 ー異国から来た黒人ー

 かつて、戦国時代に「弥助」と呼ばれる黒人がいました。弥助の出自については、ヴァリニャーノという宣教師が来日した際、インドから連れてきた者で、出身地はポルトガル領東アフリカであると記されています。

 ヴァリニャーノが信長に謁見した際に奴隷として引き連れていたそうです。当時は奴隷制が残っている時代でした。

 『信長公記』には「切支丹国より、黒坊主参り候」と記述され、年齢は26歳~27歳ほどで、「十人力の剛力」、「牛のように黒き身体」と描写されています。

 1581年に宣教師ルイス・フロイスがイエズス会本部に送った年報によれば、京都で黒人がいることが評判になり、見物人が殺到したほどであったそうです。初めて黒人を見た信長は、肌に墨を塗っているのではないかとなかなか信用せず、着物を脱がせて体を洗わせたところ、彼の肌は白くなるどころかより一層黒く光ったという。

 本当に彼の肌が黒いことに納得した信長はこの黒人に大いに関心を示し、ヴァリニャーノも信長に取り入るためこの黒人を献上しました。宣教師の目的は権力者に日本での布教を認めてもらい、キリスト教を広めることで支配領域を広げる領土的野心があったとされています

 信長はこの黒人を大変気に入り、「弥助」と名付けて服と住む家を与えます。弥助は感激しました。それは、これまで奴隷としての扱いを受け、人間としての扱いを受けてこなかったにも関わらず、信長はこの黒人を一人の人間として接してくれたのでした

 そして、信長は弥助を正式な武士身分に取り立て、身近に置き、出かけるときは必ず連れて行きました。信長には、異国の大男(182㎝あったと言われています。)を伴うことで、信長自身の威厳を高めようとしたという打算はありましたが、対等な人間として扱ってくれる信長が弥助は大好きになりました。

 イエズス会日本年報にも、信長は弥助を気に入って、ゆくゆくは城主にしようとしていたという記述があります。また、甲州征伐からの帰還途上に、徳川領を通った時に家康の家臣である松平家忠日記にしたためています。

 弥助は下人や年季奉公人のような隷民ではなく扶持もちの士分であった。このように、当時、弥助の目撃談は後を絶ちません

 1582年6月21日、本能寺の変の際には「黒き大男、丸太を持って奮戦す」と書かれています。弥助は命の恩人であり、尊敬する信長のために命をかけて明智勢と戦ったのでした。そして謀反した側の明智光秀も部下に対して、「信長側には黒い大男がいるが、異国から来た者だ。殺さず逃がしてやれ」と命令しています。その後弥助の消息は分からなくなります。

 時代が移り変わる中、懸命に生きた弥助という黒人がいて、信長や明智のように人種や肌の色によって、差別することのないリベラルな視野を持った武将がいたことにとても嬉しい気持ちになる今日でした。

歴史を学ぶ意義を考えると、未来への道しるべになるからだと言えると思います。日本人は豊かな自然と厳しい自然の狭間で日本人の日本人らしさたる心情を獲得してきました。その日本人がどのような歴史を歩んで今があるのかを知ることは、自分たちが何者なのかを知ることにも繋がると思います。