見出し画像

【中世】楠木正成(1294年~1336年)

河内(大阪)の悪党と呼ばれる楠木正成は、鎌倉時代末期から建武の新政期、そして南北朝時代を生きた武士です。鎌倉時代末期、北条氏による得宗専制体制が進み、政治が腐敗する中、楠木正成は一族・郎党を守るため、懸命に戦い、幕府軍を翻弄させた赤坂城・千早城の戦いの勝利により一躍、その名を全国にとどろかせました。

鎌倉幕府が滅び、後醍醐天皇による建武新政が始まりますが、多くの武士は新たな武家政権の誕生を望んでいました。その旗頭となったのが足利尊氏でした。足利尊氏は関東での争乱に乗じて、後醍醐天皇に反旗を翻します

足利軍は全国の武士を糾合し、その勢力は強大でした。対する後醍醐天皇側は、皇族と武家が混在する組織で、統率が取れず、勝敗の行方は火を見るよりも明らかでした。

しかし、後醍醐天皇の身の安全を図る必要がありました。そのために、楠木正成は負けると分かっていながら、戦いに向かいます。道中、桜井(大阪府三島郡)という場所で、息子の楠木正行に楠木一族の未来を託し、河内へ帰します。

決戦は湊川(兵庫)でした。足利軍は50万の大軍。こちらの兵力の10倍でした。楠木軍は最後の一騎となるまで戦い続けました。楠木正成は最期、弟の正季と差し違えて、「七生報国!さらば!」(七回生まれ変わっても、朝敵を倒そう)と叫び、果てました。

七生報国という言葉は、太平洋戦争中、軍国主義と結びつき天皇陛下万歳のかけ声とともに、若者を死に追いやる言葉のような印象を残してしまいましたが、この言葉はただ純粋に、家族や仲間、そして主君である後醍醐天皇を守りたい、ただ守りたいという純粋な気持ちから来ている言葉なのではないかと思います

足利尊氏はその後、室町幕府を開きましたが、湊川の戦いの後、楠木正成の遺体を家族の元へ送り返しました。そして、後醍醐天皇の死後、その冥福を祈って尊氏が建てた寺が天竜寺です。三者は、敵味方に分かれながら、心では通じ合っていたのです。

現在、皇居外苑には楠木正成の銅像があります。騎馬武者姿で今にも動き出しそうな楠木正成は、とても格好いい男だと思います。


歴史を学ぶ意義を考えると、未来への道しるべになるからだと言えると思います。日本人は豊かな自然と厳しい自然の狭間で日本人の日本人らしさたる心情を獲得してきました。その日本人がどのような歴史を歩んで今があるのかを知ることは、自分たちが何者なのかを知ることにも繋がると思います。