見出し画像

姫路城



yuzuです


クリスマスの日に行きたかった
姫路城に行ってきた〜〜〜〜!

実は初めてだったんですよ
好きだったのに!
お城好きなのに!

遠目に見たりしたことは
何度かあったんだけれど
ちゃんと天守閣まで
登ったことがなくて・・・

夫も快く「良いよ〜」って
言ってくれたので行ってきた 嬉


この時点でテンション↑


日本初の世界遺産!遠くに見えちゃってるよ・・・


姫路城は日本初の世界遺産
確か1993年になったはず・・・
(河村さんと同じ年だったと記憶している)


上記に記載しちゃったので
白状すると
姫路城に行きたかったのは
本当なんだけれども
河村さんが乾と姫路城に来てて!
(そう、実は聖地巡礼なの、ふふふ)

それで来たかったのもある
やましい気持ちというよりも
その時に色んな知識を得たのもあって
しっかり見たかったので


その動画はこちら↓
https://youtu.be/muBfgxOF_Qg


お勧めです、ぜひに◎



わぁ〜〜近い!近いと余計綺麗!迫力すごいよう!素敵!


この圧倒的な大天守の姿が
白い鷺が舞い立つように見えることから
白鷺城とも呼ばれている
(皆知っていることかもしれないが
自分用アウトプットで色々書く予定)




なんだ、この囲われた石は・・・
なるほどね


おばあちゃん、さぞ嬉しかっただろうに・・・



兎に角
お城が重々しく大きいので
しっかり支える石が必要

ってことで石の積み上げは
力が入っているよう
(思いがけず韻を踏んでしまっておる)


どんどん増築されていった感じみたいで
古い石積みのところや
比較的新しい石積みのところもある様
(この辺は動画で見ていたので
ゆっくり時間かけて石積みもみた)


冊子を貰って中へ



一階から順にではなく
印象に残ったものから↓


星・・・★!?
小鳥・・・!?
那須・・・!?(なすに見えんかったとかここだけの話)
またもや星★


これは六階にあって
埋木ってゆうやつ

昭和の大修理の際に見つかったとか・・・

木って黒い?穴?みたいな目?みたいな
感じのものあるじゃない?
(実家の天井とかさ)
(ないですか、顔に見える!みたいなやつの目の部分)

その穴?みたいなやつを隠すために
埋木をするらしいんだけれど
大工さんの遊び心らしい

こうゆうのすき

ここには載せれないような
埋木もあったので
それは是非足を運んで
目視確認願いますm(_ _)m



絶妙に読めん
葉っぱの形
葉っぱの傍ら、向こう側に半分があるらしい



これは五階
刻み番付ってゆうらしい

大工さんが
木を切り出してきて
お城を作るまでに
どの木がどこに使う木か
わからなくなるので
こうしてどこに使うか
記しておくらしい(なるほど〜〜)

こうゆうのも
興味を持ってスタッフさんに聞いたり
冊子をきちんと読んだりしないと
得られない情報
ただ見にきているだけではつまらん!
最大限楽しもうじゃないか!
ということで夫と共に
まだまだ見て回る



六葉釘隠し


長押などに出てしまっている釘の頭部を
隠すための装飾
(細部までこだわっていて素晴らしい)
6枚の葉をデザインしていて葉と葉の間に
猪目と呼ばれるハート型の隙間ができる
可愛いな・・・おい・・・




当時の鎧


見るからに重そう
はちゃめちゃに重そう
こんなの着てよく戦っていたなぁと
つくづく感心・・・




当時の日本、西洋、中国


いやぁ
もうアーマーとか着ちゃっている時点で
機動力が違うよね
ロングソードだしカッコよすぎじゃん・・・
フェンシングとかみたいに戦う姿好きなんだよね

中国はこの時双剣だったのね以外!
甲冑自体は日本よりはシンプルになってきている感
日本が縄文土器だったら
中国は弥生土器だな



NiziU・・・いや、二重の扉


隠れ見所〜

店主への出入り口は4カ所で
そのうち2カ所が1階にある(めっちゃいらっしゃいませじゃん)
どの出入り口も外側と内側の扉により
二重の防御が施されているらしい
(そりゃそうよね危ないもんね)
扉は閂で戸締りをするので
全てに閂をかけると天守閣へ入ることができないだとか・・・

守り盤石じゃん・・・




暴れ柳みたいな木〜ってパシャリ
上記の木の名前、めっちゃかっこいい、なんで




圧巻


いやぁ!美しい!

こんな近くから見れるの本当初めてで感動
しっかり夫ともツーショット撮って満足◎

お城撮る時だけしっかり
青空でてくれて嬉しかった・・・
ずっと曇りだったのに泣




腹切丸


てっきり私はここで切腹して
介錯人が落とした首を近くにある井戸で
洗うのかと思っていたのに
違うと書かれていて少し残念だった・・・
なんでこんな名前付けたんだよう・・・




ん?お菊?聞いたことあるな・・・
・・・井戸ってどこ行っても足すくむ・・・


お菊って聞いたことなるなぁ
と思っていたら
やっぱり
播州皿屋敷のやつだった
お皿数える有名なやつ

「いちまぁ〜い」
「にまぁ〜い」

のやつです

オドロオドロシイ


ここに落とされたらと思うと
そりゃ呪い出てきたくなるわ
ってお菊さんに同意

高所恐怖症ではないけれど
実際に命の補償無しに落とされたら
と想像すると妄想力強めの私からすると
ゾッとしますね



参勤交代の図


右下に書いてある
身長が高いだけで日当が4倍
の字を見て夫を見つめた
だって184だもの・・・
いつの時代も大きいと得するのかな

でも食べる量も多いから
結局胃袋にお金が消えるパターンだな
と心の中で思っていたのは此処だけの話




パレイドリア現象なんすよ実は



言われてみれば
なんだけれど
どこかに顔が隠れてるの
言われてみんと分からんかった・・・



これは分かり易いパレイドリア


ハート型の石が隠れている〜〜可愛い〜〜〜
姫路城ハート多いな
さすが女城!



撮っちゃう構図


めちゃくちゃ凝ってる・・・



いやぁなんかもう
歴史からアウトプットしたかったけれど
かなーり長くなるのでこの辺で^^



お城、
攻めやすそうだなぁ
とか
あ、ここの工夫すごいな!
とか
年を取るたび、どんどん楽しくなってくる


歴史も学べて美しい建造物も見れて
幸せな時間でした〜〜〜



海外にも興味があるんだけれど
今は日本で我慢
あとは外を知るのも勿論楽しいんだけれど
まずは日本人たるもの日本から!

次はどこへ行けるかな〜〜〜






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?