見出し画像

スマホアプリ「MojiPop」

アプリのアップデートをするついでに、Google Playで写真から似顔絵を作れるアプリを探してみました。

数あるアプリの中から、試しに使ってみているのが「MojiPop」です。

それを機に、昨夜、Twitterやnoteのアイコンとヘッダーを変えました。
Twitterのヘッダーは自分で撮影した写真ですが、アイコンにはMojiPopで自動作成されたイラスト画像をトリミングして使っています。

メインアカウント

画像1

予備アカウント

画像2

noteは、アイコンもプロフィールのヘッダーも、MojiPopで自動作成されたものをトリミングした画像です。
アイコンだけ、色調の調整もしました。

調整前

画像3

調整後

画像4

この記事のアイキャッチ画像に使っているのも、同じアプリで自動作成されたものです。

髪型と髪色は、私が選んだものを日頃からTwitterのDMでやり取りがある人達に見てもらい、反応をみて決めました。

トリミング前の画像は、全てTwitterで公開済みです。
今回、初めて自動的に「#新しいプロフィール画像」というハッシュタグと画像入りのツイートが作成されたので、そのままツイートしました。
noteのアイコンやヘッダーに関するツイートは、そのついでにしたようなものです。
これで記事を一本書くつもりでしたから。

MojiPopの大まかな使い方

1. 似顔絵の基にする顔写真を、撮影または選択します。

2. 作成されたふたつの似顔絵から、好みのほうを選びます。

3.パーツごとに色や形を調整します。

※1から3まで同じ作業を繰り返し、複数のアバターを作れます。

4. 携帯電話番号を設定します(必須)。

5. 電話帳から連絡先を追加するかどうかや、友達を誘うかどうかを選択します。
(SNSとして使わないのであれば、連絡先の追加やお誘いをする必要はありません。)

6. 携帯電話番号を設定すると、メインアバターの顔で、自動的に動くスタンプやイラストが作成されます。

7. スタンプのページを見ると、MojiPopキーボード(スタンプを使うためのもの)の設定ができます。

8, 無課金の場合、自動作成されたイラストを見るために、宣伝動画を見る必要があります。

9. イラストの顔は、メインアバター以外に変えることもできます。

……なので、この記事のアイキャッチ画像やプロフィールのヘッダーも、片方は顔を変えてもいいのです。
でも、あえてそのまま使っています。
イラストの中でだけ双子になるのも、いいかな? ということで。

10. イラストの下に、そのイラストを使ったオリジナルスマホカバー・マグカップ・トートバッグのイメージ画像が表示され、購入することができる。

プレゼント用にも良さそうです♪

個人的な使用目的と機能に若干ズレがあった件

実際に使ってみたところ、MojiPopは似顔絵スタンプなどでコミュニケーションがとれるSNSアプリでした。

メッセージ用の動くスタンプを、写真を基にした似顔絵で作れるのが大きな特徴です。

メッセージでスタンプを多用するし、それが自分の顔写真からできた似顔絵なんて、楽しそう! という人達には、オススメです。

ただし、MojiPopキーボードの設定言語には、日本語が見当たりません。
日本語表示で、かなり多くの言語名が表示されるのですが、なぜか日本語が見当たらないのです!

普段スタンプはほぼ使わないのですが、「ものは試し」です。
ローマ字表記の日本語でメッセージのやり取りをする知人限定で、MojiPopキーボードを使ってみます。

SNS機能については、ローマ字の日本語か、設定可能な言語で文字のコミュニケーションをとれる人達にオススメです。

(2020年4月2日 追記)
新しいイラストができたので、アイコン画像をそちらに変更しました。
ヘッダーは、ここ最近のお気に入り写真から選んだものです。
noteとTwitterでアイコンとヘッダーを統一しました。

この記事が参加している募集

#とは

57,728件

有料記事は、note IDがなくても、ご購入いただける設定をしています。 無料記事に対するサポートもお待ちしています♪ note指定の決済手段がない方は、ご連絡願います。