マガジンのカバー画像

社会を学ぶシリーズ

52
社会課題に関するレポート、社会事象の背景を学ぶシリーズです
運営しているクリエイター

#毎日note

#331 観光需要を地域に取り込むために大切な5つのこと

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 今月、3歳の息子を連れて2泊3日で参加した狂犬…

#330 長門湯本再生から学ぶ!「囲い込み」から「集積」への転換。それを実行するため…

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 昨日まで3日間、3歳の息子と2人で長門湯本に行…

500
割引あり

#325 時短勤務は廃止せよ!短時間集中で心痛める人と、「やった感」出してるだけのこ…

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 先週、木下斉さんと直接お会いする機会があり、…

#319 増加するカスタマーハラスメント。企業やマネジメントはどう向き合うか? (2/2)

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 昨日からお送りしている「カスハラ」に関する記…

#318 増加するカスタマーハラスメント。企業やマネジメントはどう向き合うか? (1/2)

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 カスタマーハラスメント、いわゆる「カスハラ」…

#315 日本の「組織文化」の弊害を考える

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 今日は、昨日の続きで、パーソル総合研究所の「…

#314 「はたらく幸せ実感」が低い日本

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 昨日、「働きやすさ」は、リモートワークの普及等によって、多少改善されてきた部分はあるけれど、まだまだ過去の価値観や組織文化に引きずられて、「心から働きやすい」と言える状況ではない、という話をしました。 私たちは慣れすぎて「仕事とはそういうもんだ」という見えないバイアスに縛られているけれど、思考の壁を取っ払うことで、「言っても仕方ないからちょっと我慢していること」に気付き、それを表明して共感する仲間を作っていくことで、嫌だと感じる雰

#313 「働きやすさ」の向上には、まだまだ改善の余地ばかり

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 私が仕事をし始めた2010年代前半の頃に比べ、職…

#296 コンペや相見積もりは、ビジネスパートナーを失う可能性があることを理解する

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 今日も昨日に引き続き、沢渡あまねさんの「仕事…

#295 テレアポは、企業ブランドを下げることにしかならないと考える理由

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 皆さんは、テレアポ=テレフォンアポインターに…

#288 福岡・天神発展から見る近現代史

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 二日前から福岡に来ており、本日無事に仕事を終…

#287 地域経済の発展に貢献する金融とは?福岡の発展に大きく寄与した四島一二三

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 昨日から仕事の出張で福岡に来ており、日曜まで…

#261 噛み合わない議論に必要な合理性。世界遺産フォーラムに見る地域の闇

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 先日、とある地域の世界遺産フォーラムに参加す…

400〜
割引あり

#260 都市と地方の機会格差

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 今日は、福井県出身で高校卒業まで福井の実家で過ごし、その後関西の大学に進み、今は東京の企業で勤務している私の目線から見た、都市部と地方部の機会格差について話してみたいと思います。 もちろん、地方ならではの良さもたくさんありますし、都市と地方のそれぞれの良さは個人の好き嫌い、相性によるところが大きいですが、少なくともキャリア形成に関する部分に関しては、やはり地方不利な面が多いと感じながら生きてきました。 まぁ、どこに生まれてもやる