見出し画像

当社の「情報発信マニュアル」を解説。

当社では「公式アカウント」「オウンドメディア」「社員の実名SNS」など、すべての発信において、情報発信マニュアルに基づいた発信を行うようにしています。

今回はそのマニュアルの中身を解説します。




経済活動だけではなく、政治、軍事、学問領域などもふくめ、あらゆる活動において、情報発信の重要性については、かなり昔から語られています。

とはいえ、webの登場前には、情報を流通させる手段は非常に限られており、情報流通の経路を独占しているマスメディアに頼るほかありませんでした。

しかし、webの登場とともに、発信コストは劇的に下がりました。SNSやYoutubeに見られるように、個人で、しかも無一文であっても「情報発信が巧みであれば、世の中に情報を流通させることができる」ようになったのです。

独占を崩されたマスメディアの地位の凋落とともに、優秀な人材が集まりにくくなった現在では、報道の質の低下とともに「マスメディア」を信用しない人が増えています。

世界的に低下するニュースへの信頼度・関心 進むマス・メディア離れ 比較的軽度だが、日本でも似た傾向 報道避ける割合も微増

結論を先んじれば、調査内容は世界・日本の放送界にとって、楽観を許さぬものだった。ニュースへの信頼度・関心、ニュースを知るためのマス・メディア接触は、いずれもこの10年で低下しつづけており、さらには、あえて報道を避ける傾向が若者を中心に徐々に強まっている。ただし、全体的に日本は他国と比べ軽度にとどまっている。(民放オンライン)

https://minpo.online/article/post-146.html

もちろん、この状況を正確に把握できている人は、それを十分に理解しており、これまでの「広告発信」「マスメディア発信」を控え、「自社発信」の比重を上げていくように動いています。

トヨタ自動車などはそのよい事例でしょう。

マスコミはもういらない…トヨタ社長の「ロバの話」を考える

トヨタイムズが本格始動して以来、豊田氏は大手メディアのインタビューをほとんど受けなくなった。
決算後の会見も、現行の年4回から、年2回(中間、本決算)に減らすという。代わりに、トヨタイムズの記事や動画には頻繁に登場し、経営の理念や考えを事細かに語っている。
消費者に対し、自前でメッセージを発することのできる環境が整ったのだから、もはや大手マスコミを介する必要はないということだろう。(週刊現代)

https://gendai.media/articles/-/75394

したがって現在では、情報発信の成否は、コストを負担できるかどうかで決まるわけではありません。


では何が情報発信の成否を決めるのかと言えば、「情報発信のスキル」にほかなりません。
現在では「情報発信のスキル」の価値は、大きく上がっており、インフルエンサーやYoutuberの中には、そのスキルだけで莫大な富を生み出す人も出てきました。


しかし、メディア運営の実務を通して感じるのは、依然として多くの人は「情報発信」が下手だという事実です。


無理もありません、一般人が「情報発信」が可能になったのは、せいぜいここ20年ほどの話であり、それまでは一部の人々に独占されていたスキルなのです。

したがって、両親から教わることはまずないですし、学校はおろか会社ですら、このスキルを教えられる人はほとんどいません。
(であるがゆえに、希少スキルを源泉として、YoutubeやSNSで莫大な富を得る人が出るのです)

しかし、そもそも「情報発信が上手い」とは、本質的にどのようなことを示しているのでしょうか。
情報発信のスキルを身に着けよう、という人は何を目指せばよいのでしょうか。

情報発信のスキルとは

例えば、「情報発信 スキル」などと検索すると、上位に表示されるのは、

「分かりやすい発信を心掛ける」
「キャッチである」
「役に立つ」

など、「情報の中身」や「書き方(話し方)」にフォーカスした話であることがほとんどです。


しかし、情報の中身は「上手な発信」の一部に過ぎません。

実際、熟練の発信者は、「中身」や「書き方(話し方)」の話は、あくまで要素の一つに過ぎないと考えており、「頻度」など、それ以外の周辺要素も網羅的に満たしてこそ、「上手」だと言えると認識しているはずです。


では、いったい熟練者の情報発信者は何をしているのでしょうか。
様々な発信の技法がありますが、一過性ではなく、長期にわたって優れた発信を行う人物/組織は、以下の要素をすべて満たした発信をしています。

1.正確性の担保
2.高い話題性
3.導線設計
4.次回の発信への期待を喚起する

では、具体的に解説します。


1.正確性の担保

ここから先は

5,635字 / 1画像
インターネット上における 「生成AIの利活用」 「ライティング」 「webマーケティング」のためのノウハウを発信します。 詳細かつテクニカルな話が多いので、一般の方向けではありません。

ビジネスマガジン「Books&Apps」の創設者兼ライターの安達裕哉が、生成AIの利用、webメディア運営、マーケティング、SNS利活用の…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?