見出し画像

仕事に必要な資料を「早く読む」方法について

仕事がら、大量の資料を早く読まねばならないことが結構あります。

コンサルタント時代は、「現状調査」のために、お客さんの会社に関する資料、例えばマニュアルや事業計画、提案書、契約書、そのほか規約や各種のグローバル規格など、必要とあれば、何でも読む必要がありました。

今でもそれは続いており、「webマーケティング」「記事制作」の仕事においては、書籍に始まり顧客のマーケティングに関する内部資料、調査報告、商品概要など、多種多様な文章を読む必要があります。


こうした、仕事のための文章読解は、自らの楽しみのために読む行為と異なり、明確に「目的」と「締め切り」が決まっているので、のんびり読んでいるわけにはいきません。
また、小説や漫画と違って精緻に文章を読んでいく必要があります。

したがって、仕事で必要な、多種多様な資料を「早く読む」方法の習得は必須でした。

「趣味で読む」のと、「仕事で読む」のでは、全く読み方が違う

特に注意しなければならないのは、「本を読むのが早い」からと言って、資料を読むのが早いとは限らない点です。

さらに「趣味で読む」のはあくまでも、自分のためであり、多少の誤読があっても、それは自己責任というか、誰にも迷惑はかけません。

それに対して「仕事で読む」行為は、基本的に誤解は許されません。
ちょっとした誤読一つで、「あなたちゃんと読んでないね」と信用を失ってしまうことも珍しくないのです。

では具体的に、どのように読み方が違うのでしょう。

私が実践してきた「仕事における文章の読み方」は、以下の点において、「自分のために読む」読み方とは異なります。

このため、「早く読む方法」も必然的に、趣味や自己研鑽の読み方とは異なりました。

1.必要な部分だけ取捨選択して読む

最初のポイントは、資料の読み方はよく言われる、「速読」ではないという点です。

余談ですが、実際には「速読は不可能」という研究もあるくらいなので、速読の信憑性に関しては、いささか疑問が残りますが。

速読は実は不可能だと科学が実証「現存する科学的根拠によれば、速度と正確さには反比例の関係があり、読み手が読むべき文書にかける時間が短いと、その分だけどうしても理解が劣ってしまいます」とカリフォルニア大学の心理学者であり、その研究論文の著者でもあるElizabeth Schotter氏は述べています。

https://www.lifehacker.jp/article/160219speed_reading/

ただいずれにせよ、速読の目的は、「早くすべてのページに目を通す」ことです。

それに対して「資料の読み方」は全く異なります。
資料は基本的に「熟読」が必要です。なぜなら、誤読が怖いからです。

ではどのように「早く読む」のかと言えば、「取捨選択によって早く読む」のです。

ここから先は

4,483字 / 4画像
インターネット上における 「生成AIの利活用」 「ライティング」 「webマーケティング」のためのノウハウを発信します。 詳細かつテクニカルな話が多いので、一般の方向けではありません。

ビジネスマガジン「Books&Apps」の創設者兼ライターの安達裕哉が、生成AIの利用、webメディア運営、マーケティング、SNS利活用の…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?