見出し画像

幼児2人とのママじかん

幼児2人を抱えるママ。わたしの時間の使い方は、自分が望んだ形になっているのだろうか?

わたしは、普段17時頃まで仕事をしている(長くても18時までと決めている)。
仕事の区切りがつけば、わたしが保育園のお迎え。区切りがつかなくて夫(リモートワーク)の仕事の区切りがつけばお迎えをお願いする。

雇用契約じゃないので収入は不安定。仕事した時間分しかもらえないから、休めば収入が減る。「働けます!」と言っても、その時に仕事がなければお金にならない。

先日、必要な仕事だけしたあと休んで、15時半に保育園にお迎えに行った。そしたら、子どもがすっごく喜んでて幸せそうで。明るい時間にお迎えに行けたことで気持ちもスッキリしたし、自分も幸せな気持ちになった。

わたしがフルリモートの働き方を選んでいるのは「子どもとの時間を増やしたい」から。これは両親が自営業で、自分が小学校の帰宅時に母が家にいることが多かったから、それに影響を受けていると思う。

逆に自営業だからこそ、夜遅い時間や夏休みの昼間に兄弟だけで過ごすことも多かったんだけど。それでも自分のなかの記憶は、学校から帰ると親がいた。いてほしいときに、いてくれた。これが大きい。

だから自分は、子どもが小学生になった時を想定して働き方を考えてきた。働いているのだから、未就学時期は保育園に入れる。それは普通のコト。

でも。今さらながら、下の子が1歳なのに、暗い時間まで保育園に預けていることに罪悪感というか、これでいいのかな?という葛藤が生まれてきた。

加えて、上の子が春から学童。

どこで働こうと、仕事しながら子どもと過ごすことは基本的にできない。どんな仕事でも、働く限りは子どもの居場所を確保しないといけない。

今の働き方だと、仕事を減らす=収入が減る。

生活レベル落とせる?何かあったときに蓄えのコト考えなくて大丈夫?働けるときに働いておいた方がいいんじゃないの?

そんなことを考えるから、大きく生活や仕事を変えることはむずかしい。

子どものいる母親が「働く」って、心身ともに大変。

常に「これでいいのかな。自分は幸せなのかな。子どもにとって何が一番良いのかな」って葛藤を抱えながら毎日過ごしている。

仕事・収入・生活・子ども・家庭・時間

四六時中、自分以外のことで悩んだり焦ったりするけど、これがいまのリアル。

いまの自分にある「幼児2人とのママじかん」は、
平日朝・平日17時頃〜寝るまで・土日祝。

これでいいのか…

絶賛、葛藤中。

わたしの書いた文章が何かを生み出すきっかけになっていたとしたら、とてもうれしく思います♪