見出し画像

コロナ禍で変わったこと

最近、コロナ禍の社会からコロナ前の社会へと戻りつつあると良く感じます。コロナ禍前はワクチン接種なんてものはほとんどしてこなかったのに、コロナ禍になってから、ワクチン接種ばかり。私は、新型コロナウイルスワクチン接種だけで複数回実施しました。この社会になって私が感じたことをつらつらと述べます。

マスクが身体の一部となった

新型コロナウイルス感染症によって、マスク生活となりました。
目に見えない感染症に恐れて、人と話すときには常にマスク。
マスクが一つのエチケットとなったのです。

マスクも様々なタイプが発売され、顔の大きさや肌質など、まるで衣類のように、マスクを付けることでのファッションが完成するような気がしてきました。

メディアで報道されていましたが、マスクを付けていないことでの恥ずかしさを感じる人も増えているそうです。私も職場の方と食事をする際、「マスクの下を見ることがないから新鮮」と言われた時は、思春期の頃に味わった何とも恥ずかしい感情が出てきました。
特にマスクが顔の半分ほど覆っているため、顔がよく分からず、まるで他者から自分を隠しているみたいで、さらけ出すのが何でこんなにも恥ずかしいのでしょうか。
マスクをこれまではそんなにも付けていなかったのに。

会話が減った

マスクもそうですが、人と人との距離を保つことの歯がゆさを感じます。声が小さな人と会話をすると、正直声が聞こえません。声が聞こえないため、聞き返すのが失礼だと感じてしまいます。それによって変なストレスを感じてしまうのです。マスクをしていることで、人と話すことも段々と億劫になってきました。
人と話すことが減り、反対にテキストメッセージが増えたのです。

そんなに人と会話をしなくても生活をする上で、ストレスを感じないのであれば、会話をしないことが普通に感じてきます。

メディアでも、小学生たちがコロナ禍前と比べて、黙食を止めても会話が弾まないそうです。どうやら、会話をしない環境に慣れたそうです。

一人での生活が当たり前に

元々私は一人での時間が好きなため、コロナ禍になって一人時間が増えたのは特に何も感じることはありません。
一人飯や、一人映画、一人キャンプなど、一人で過ごす人たちに対する社会の整備がどんどん進み、この環境は居心地が良いなと感じてしまいます。

この環境をきっかけに、一人で過ごす人たちがいることを寛容する社会のあり方を再度見直し、複数人でも過ごすことができるこれまでの社会との掛け合わせた環境整備を進めていくことが重要な気がします。

最後に

コロナ禍になってから、働き方や生き方、ファッションもそうですが大きく変化してきたような気がします。もうコロナ禍前のような暮らしに戻ることもないような気がします。
これからどんな生活へ変化していくのか、今の状況を楽しみながら過ごしていきます。


サポートいただいた分は誰かが笑顔になれるようなものに使わせて頂きます。それをまた、noteに書いてみなさんにお裾分けできればいいなって思ってます。読んでくださってありがとうございます。