見出し画像

【子どもとの持続可能な暮らしを考える】~健康編~Ⅰ

2歳になる長男が『パパァ~、〇〇てってー』って言うようになった。
なんとなーく、僕に何かしてほしいんだろうなってことが伝わってきて、意思の疎通ができたとき、子どもはめちゃくちゃ喜んでくれる。
(僕もすっごく喜んでる!)

親として、子どもが喜ぶことをしてあげることってこんな幸せなんだ!!そんなことを最近毎日感じている。
当たり前だけど、生まれたばかりの子どもって親が面倒見てあげないとひとりで生きていくことなんてできない。

子どもにとって親の存在はなくてはならないものだし、僕自身、親になってから、当たり前のように思っていた親の存在に感謝している。
そんなことを思う中で、子どもが幸せを感じながら大人になっていくためには、

まず、親である僕自身が健康じゃないとダメなんじゃないか??

ということを感じ、今まで何度も挫折してきた
健康体を目指す!
ということに本気で取り組むことを決意した。

この記事の内容は音声でお聴きいただけます!
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

1. 子どもから見た親の価値

現代、経済が発展し、出生率が低下し、子ども1人の世帯は当たり前。
兄弟が多い家庭だと取材され番組が作られたりもする。

経済が発展する前、自給自足の時代。
兄弟が大勢いる家庭が当たり前のように存在していた。
この時代は、子ども1人の世帯だと、働き手が足りないし老後の面倒も見てもらえなくなるかもしれないという心配が付きまとっていた。

そして現代、世の中の仕組みが変わる中で、子どもを持つことへの考え方が180°変わり、世帯当たりの子どもの数は年々減少し続けている。
(僕は3人兄弟だったのですが、3人兄弟です!
って言うとそれだけでびっくりされることが増えてきたように感じる)

つまり、子どもから見た『家族』って『親と私』である割合が増えてきているし、兄弟がいても少数である確率が高い世の中になってきている。

どんな時代でも子どもから見た親は父親、母親の二人しかいませんが、親から見た子どもの数は時代、情勢に大きく左右される。

単純に考えると、10人兄弟であれば親からの愛情は10等分されますが、兄弟がいなければ親からの愛情は100%自分のもの。
そして、現代は親から注がれる愛情の割合が非常に大きい時代といえる。

愛情だけではなくて、例えばお金でも同じ考え方ができますよね。
子どもが1人であれば、大人になるまでの教育過程に集中的に投資できるので子ども1人あたりにかけるコストを集中させ良い教育を受けさせることができる。

つまり、親⇒子への影響力が強まり、
親の存在価値は年々高まっているのではないか?
このように考えるようになりました。

そうなると、親は子供と向き合う時間が増えてくるのが必然だし、
子どものことを思えば、向き合う時間を増やす努力をしなければいけないのだと思います。

ただ、僕は長男が生まれた後、数か月で体調を崩し、子どもと十分向き合えなくなってしまいました。
詳細は別記事(自己紹介)で書いていますので割愛しますが、精神疾患を患い、何も手につかない状態になってしまいました。
病状が回復し、初めて子どもと正面から向き合った時、子どもにとっても、親である私にとってもとても大切な時間を失ってしまっていたという後悔の気持ちを持ったことを強く覚えています。

子どもから見た親の存在価値が高まっている世の中であること、
一度精神疾患を患い、子どもとの時間を失ってしまった後悔。

この2点から、

【子どものために、親である私が健康体であり続けたい】

ということを強く思い、行動に移すきっかけになりました。

以下、自己紹介記事です。
精神疾患を患った経緯等書いてますので、よかったら読んでみてください✨


2. ビフォーアフター

【子どものために、親である私が健康体であり続けたい】

このように考え始めてから、約一年経ちました。
そして、健康診断で前年と比較して大きな改善がありましたので実績として紹介させてください!

主な改善結果!!
体重:-13kg
BMI指数:22.0⇒17.6
中性脂肪:149⇒33 (この改善がめっちゃ嬉しかった!!)

                          左:今回                     右:前回
        左:今回      右:前回
低体重になってしまったので、少し増やさないと💦💦
体脂肪率は一桁台へ!!元々20%以上ありました😅

今まで何度もダイエット失敗し続けた僕が、1年で変われた理由。これについて次回から細かくお伝えできればと思います。
その前に、次回からのあらすじとなるポイントについて。

まず、健康体になるためには3つのポイントの改善が必要だと思ってます。

食事❷睡眠❸運動
以上です。

え、、、当たり前のことしか書いてないじゃん!って思った方、気持ちめっちゃ分かります。
僕が読み手でも、ポイントがこの3つって聞いたら別に読まなくていっか!ってなります。

でも、よく考えてみてください。
例えば、冷蔵庫が故障したとします。
まず、確かめるところって説明書のよくある故障例のページじゃないですか??
極論、人間も冷蔵庫と同じなんじゃないかって思うんです。
人間に当てはめた場合、健康になって当たり前じゃんって部分の改善が出来れば一番効率がいいし、ある程度誰にでも共通の効果があるはずなんです。(完全に自論ですが💦)
そして、もうひとつよく考えてみてください。
❶食事❷睡眠❸運動
この3つのポイント。めちゃくちゃ意識して取り組んでるのに肥満体だ!って人はまずいないと思います。

つまり、健康体を手に入れるための答えって、皆さんの中に既にあるんです。だけど、改善・習慣化することが出来ない。出来ないことの言い訳に時間のなさ、意志の弱さ等を持ち出すことの繰り返し…。こういうことだと思うんです。
僕だって、家事・育児は毎日。平日は仕事をしていて自分のための時間は作る努力をしなければ皆無です。そして、今まで何度もダイエット失敗を積み重ねた日々。でも、今回は❶〜❸のポイントを意識して変われたんです!
なぜ変われたのか??

次回からその答えである、3つのポイントに対して取り組んできたことを、一つづつ解説していきます。

僕は正直、ダイエットの勉強とかしたことないし、今回は特に痩せることを目的としてやってきたことではないので、情報の公開に少しためらいがありましたが、

ベースは当たり前でありながら考え方は新しい。

そんな情報を、経験を元にお伝え出来る自信があるので、ぜひ次回も楽しみにお待ちください。

次回はポイントの一つめ『食事』の見直しについて。です!

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,912件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?