見出し画像

HSS型HSPのことをしらべた日

昨日は本当は海に行こうと思った

けれど朝公園に行ったおかげで海に行かなくても気分がよかったので、やめた

朝にはお弁当を作った、すごく晴れやかな朝になったけれど、部屋に戻ると怒鳴り声ばかりが聞こえて苦しくなって逃げるために眠った


昼にはカメラを持って公園に行った

映像を作る、ということをしてみたくて、とにかく動画を撮ってほんのちょっとの編集でいいや初めは!と思って取り敢えず動画を撮った

「少しはじめて、必要な知識が見えてくる
知識がないというけれど、なんの知識が要るのかをきづくことが難しい」

すごくストンと胸に落ちた言葉だった

今日は動画をしてみようと思った時、すごくドキドキした

どんな動画を撮ろうともあまり考えてなかったけれど撮ってみるとどんどん楽しくなって、編集も音を小さくして黒を入れただけだけどわたしはその動画を一人で何度も見た

自分が好きな動画ができたことが嬉しかったし、そんなに続けようとまでは思っていないけれどまた早くやりたい、と思う

カメラも、オートしか使えないし、もう使い始めてから3年が経つけれどマニュアルで頑張りたいとは思えない

編集だってスマホアプリでしかできないけれどそれでもカメラで写真を撮ることが楽しい、

今やりたいことの優先順位を考えた結果、勉強をたくさんするのも大事だけど、

動画や写真を撮ることと、アロマのキャンドルを作りたい

アロマもそんなに必死にしたいわけじゃないけれど、手をつけなきゃ何もわからないしなと思うようになった

衝動的になるほどどうしてもしたいことがないのは少しさみしいけれど、いまはゆっくりしてみたかったことをしたいなと思う


https://youtu.be/Rg8_llr9zQo



最近人の食べる音が気になりすぎて毎日吐きそうになりながら、深呼吸をする

食べる音が気になり出した頃から、テレビの音も車の音も全ての音がきもち悪くなって、ストレスになるようになった

ストレスで食べていない時でさえ思い出してきもち悪くなり、聞こえている途中は狂いそうになる。くちゃくちゃ音鳴らさないでって言っても治らないし、こんな人いっぱいいるはずなのになんでこんなに気になるんだろうって自分が嫌になった

こんな人いっぱいおるのにこの先、生きていかれへんでって言われて、その通りだと思って慣れようとしたけれどもう耐えれなくなって

食べる時間をずらすようになった



HSPが、人混みが苦手で電車の音とかがしんどくて、音に敏感な気質の人のことをいう、というのを思い出して、もしかしてと思って調べたら、HSPにもタイプがあるらしい。


敏感で刺激を求めない、音や光の刺激に弱い、気にしすぎ(傷つけてないかと勝手に罪悪感に陥る)、思考量が多い、深く考える、感情的、感情移入しやすく創造的、直感力がある、シャイ、内向的、おとなしい、変化を好まない、ネガティブ、本質を見抜く力に優れる、慎重で危険を冒さない、平穏なことを好むタイプが「HSP」らしい

すごく似ているけど、慎重ではないしシャイではない、HSPではないか

優しい言葉遣いをする、感受性豊かで敏感で繊細なHSPタイプの人がわたしはすごく安心するし好きだ


HSPの反対の位置に、「HSS」という気質があるらしい。

スリルを求めて好奇心旺盛、衝動的、危険が好き、些細なことには気づかない、リスクを考えずに積極的に行動、刺激を過度に求める、何もせずにじっと待つのが嫌い(結局動くのを止められない)、やったことがないことをするのが楽しい、行動の予測がつかないと言われる

知っているー!!と思った

ホリエモンとか箕輪さんっぽい感じがする、好き勝手に生きよう他人は知らない!悩みはない、相談すると気にしすぎと答える、

わたしはこういう人に相談して何度も嫌になったのである時期から、相談とか話を聞いてもらう時、考え過ぎる人、病みやすい人に話すことが自然に多くなった

止まって考えるな走りながら考えろ!という考えにすごく納得していたし、憧れていたけれど、わたしにはできなくていつしか距離を取るようになっていた

つまらない人生が嫌だ、その気持ちに共感しながらもそんなには動きまくれない、

人生楽しい?と聞くと楽しいと答える、パワフルさが眩しくて比べて苦しくなった

わたしがいちばん憧れて同時に反抗したくなるようなのがHSSタイプかもしれない、とおもう

かっこよくて欲に素直で人生を楽しもうと自分で動くところがすごく好き


そして3つ目の気質、「非HSP、非HSS」

敏感ではないし、刺激を求めない、バランス型

あまり物事を考えるタイプではなく、淡々と生活している

人口の約6割がこのタイプらしい



そして最後に、「HSS型HSP」

刺激が好きだけど刺激で疲れる、敏感、好奇心に満ち溢れ、やる気がある、行動力がある

けれど、移り気ですぐに退屈する、些細なことにもすぐに気がつくが、いろんなことをすると刺激に圧倒されて、神経が高ぶって途中でいきなり色んなことを辞める(いっぱいいっぱいになって、もう無理!となる)

HSSの敏感さとHSPの衝動性の両方を持つので神経の高ぶりの最適レベルの範囲が狭い

「始める」と「やめる」のスパンが短く、「外に出る」と「引きこもり」を繰り返す、ライングループやSNSを断捨離しがち

一箇所に一時的にしかとどまらない、気まぐれ

変化に突っ込むまでの威勢はいいが、動けばストレスや疲労が計り知れない

束縛が嫌い

アクセル全開なのにブレーキも全開なので自分の中で矛盾が起こりやすく、自分の気持ちや感情をよく分かっていない

活発で、物事を器用にこなすが、傷つきやすく疲れやすい

理解、共感されにくいという体験を積み重ねる

一見社交的だけど、内面は内向型

自分の感情のコントロールが非常に難しく、人生が波乱万丈になりやすい


これだと思った、

心理テストとか星座占いでもよく自分だ〜!と思うものはあるけれど、

ここまで安心するものはなかった、と思った

自分のやりたいことでさえ何も続かないし、責任とかなしに感情だけで辞めてしまうし、頭では分かっていても感情を優先する、感情や感覚で生きていたいと思いつつも、やりたいことをやるにはやりたくない時ももう少し耐えるべきだともわかる、何も能力がつかない、仕事ができない。メンタルが本当に弱い

淡々と生きすぎても嫌だし、刺激だらけだと全部やめたくなる



こういうのを見ると、好きなことを仕事にしようとか、思考しようとかも、そういうのが好きな人と、どうでもいい人と、遠ざける人がいるんだろうな〜と思う

考えない人はそういう性格じゃないだけだし、考え過ぎる人もそういう性格なだけ、考え過ぎるのが嫌だから考えないように、じゃなくて堂々としててもそれが好きだと思ってくれる人がいるのは、そういうのが好きな性格の人と、好きじゃない性格の人がいるだけ。

短所とか長所とかは自分の偏見なだけで、人からみればそんなのもない


HSS型HSPは、飽きっぽい人向きの職種の中から休みやすい、自分で決められる仕事が適職らしい

当たり前のことだけど、その人の気質によって合う仕事があって、合う友達がいて、合う生活があると思えば楽だな〜と思った


こんなこと考えちゃう自分がダメなんじゃなくて、元からそういう気質だ〜と思えば。病気ではないけど、病気だと診断されると楽になる人って、こういうことなのかもしれない