見出し画像

【STEP6】バーナム読めちゃった、のカラクリ

歯医者さんで、
痛かったら教えてくださいね
と優しく声をかけて頂いたので
キーンと痛んだことを伝えたのだけど
神経を取ったその歯は
痛むはずがないそうです。(謎)

自分の神経を疑ってます、
シマダです。

痛かったら言ってね、
と言われることによって
痛みを感じるタイプだ。

しかも痛むはずがないなら
言わないでくれてよかった… とは
伝えられないタイプだ。

◆指とレンドウ

読譜練習の教材に選んだ
バーナムさんは、
とにかく細かい。

綺麗な模様だなぁこれは…

と、脳が逃げ出す寸前で
シマダの心の碇ゲンドウが、
そのためのバーナムです
固い意志を
思い起こさせてくれる。

クラシックの大先生に
あなたは運動神経で
ピアノを弾いているわね、
と言われたことがある。

え、ディスられてる?
褒められてる?どっち?
心の健康のために後者にする!

楽譜に向かって手拍子しながら
読譜するトレーニングでは
脳みそばかり使っていたが、
運動神経パイセンと弱い脳さんを
連動させることにした。

ピアノの鍵盤で
指を動かしながら読むのだ。
ようは、いきなり弾く!

マルチタスク無理ぃ、と言って
自らマルチタスク感を出しに行く
…ように見えて実は違う。

弱い脳さん、
ひとりにマルチタスクを
課そうとするから
うまくいかなかったのだ。

やることが多いなら
働く人を増やす!!


脳さんと運動神経パイセンが
それぞれシングルタスクを請け負い、
よりデキる運動神経パイセンが
仕事をさばいていく作戦だ。

◆運動神経が指を動かす(感覚的に)

鍵盤楽器を触るのが初めて
というわけではないので
ある程度は鍵盤を見ずに
指を動かし、弾くことが可能だ。

実際、ピアノを弾きながら
バーナムの読譜に挑むと、
運動神経のリードで
指が勝手に動いてくれた。
(と感じることがあった)

たとえば
ドレミファソラシド
弾くシーンがあったとする。

ファを弾くにあたって
ドレミを123の指で弾いたから
次のファは3の指の下をくぐらせて
また1の指で弾くよ!

と、いちいち考えてはいなくて、
そのように運動神経が記憶していて
勝手に動く感じがする。

厳密にはもちろん
ニューロンとかシナプスとか
そーゆーのが
なんかやってどうにか
脳で処理をしてるんだろうけど、
過去の経験からくる記憶が
運動神経と直結して動く感覚。

これが発動したのだ。
運動神経パイセン、
やはりデキる。

◆その時、脳さんは。

脳の思考回路は
ショート寸前のところで
一音一音を読むのではなく
音符の並びを形だけ
ザックリ捉えていた。

これくらいなら
シングルタスク感もある。

上がっていってる、
下がっていってる、
隣り合ってる、
ちょっと離れてる、

という、ぱっと見の形を
楽譜から読み取って
運動神経パイセンに
最低限伝える仕事をした。

おばかに耐えてよく頑張った、
感動した。

セーラームーンと小泉元総理で
世代が知れる

◆バーナムのカラクリ

バーナムは指の体操のための
練習フレーズ集だ。

指の体操はおおむね反復、
且つ規則的なことが多い。

脳が捉えたザックリした形を
情報として受けとった運動神経が、

過去の経験則から
こんな感じ!と指を動かした時
予測通りになりやすかった。

これが、なんかできちゃった!
のカラクリだと思っている。

◆読譜力をあげるためにするべきは

上がっていってる、
下がっていってる、
隣り合ってる、
ちょっと離れてる

これの精度を上げ、
脳が運動神経と
レンドウする時に
伝える情報を
増やしていくのが良さそうだ。

今は 
ちょっと離れてる
という伝え方しかできないけど
この離れ方ならこの音とこの音
みたいになるといい。

パターンをたくさん見て慣れる!

ちなみに初見で読譜する
ゴールに設定した
ブルグミューラーは、

…パターン青、
使徒です涙涙涙




この記事が参加している募集

#学問への愛を語ろう

6,201件

#やってみた

36,890件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?