見出し画像

日本からのお土産のススメ。現地駐在員さん向け編。

半導体不足により、
今冬は給湯器が全然ないよー!
というニュースが飛び交う中、
気まぐれに湯沸かしを拒否する
我が家のわがまま給湯器。

ご機嫌を直すリセットボタンを
毎回心を尽くして、やさしーく
押してみているシマダです。

◆リバイバルさせてみた

以前、別のブログを書いていたときに
最大のリアクションを頂いたのが
本記事のトピック。

少しアップデートして
リバイバルさせる事にした。

シンガポールには
ガムが持ち込めないとか
オーストラリアは
食品関係持込みに超厳しいなどの
お国事情、

お渡しする相手との
関係性、お好み、アレルギー
などなど、

色んなご事情は
適宜ケアして下さいませ、何卒。

さて、はじめるよー!

◆ちょっと気の利いたお出汁

茅乃舎とか、久世福商店
ちょっと良いお出汁は
日本にいても、ギフトによく使う。

ほんだしのような
鰹ベースの粉末タイプは
海外でも入手しやすいけど
野菜だしや、あごだしは、
ちょっとレアだと思う。

運ぶのに軽いし、日持ちもするし、
優しい日本のお出汁の味、
嬉しいはず!

◆お子さん向けグッズ

キッズ用の歯磨き粉とか
キッズ用カレー粉…。

お弁当がある国だと、
バランとか、ピックとか、
おにぎりケースなど…
100均で、かわいいのが見つかる。

そしてちょっと混ぜたり、
組み立てたり、遊んでから
食べられるタイプの知育菓子類は
日本ならではだと思う。

お子様がティーンなら、
駄菓子屋さんならではの駄菓子
(喜んだのは父ちゃんの方だったらしいが)
コンビニのプライベートブランドの、
海外ではパッと手に入らなそうな
お菓子類を詰め合わせても。

◆有名ラーメン店系の高級カップラーメン

運ぶのにはちょっと嵩張るけど、
カップラーメンの再現力は
ほんとうにすごい。美味しすぎる。

中南米に3週間半出張したとき、
日本食が恋しくなりすぎて
そのとき最後の訪問国の方への
お土産に持っていったのを、
夜中に自分で食べちゃった。

色んな背徳のおいしさ…

健康志向の方やダイエッターには
向かないのかもしれないけれど…

運んでいる間に
劣化しないのが安心だし、
もう、ほんと、なにしろ美味。


◆ドラッグストアで細々と

ピンポイントで
海外では見つけづらそうなグッズ…

なくてもいいけど、あると嬉しい
まさにお土産向きな物は
ドラッグストアでめっちゃ見つかる。

●防虫グッズ
タンスにゴン、ムシューダ的なもの。
最近ハーブ系の優しいのもあって
良さそうだと思う。

●口腔ケアグッズ
食後に噛んで飲み込むタイプの
ブレスケア
ボトルのキシリトールガム

ランチ直後からミーティングある時に
ひとまず使えたりして、
日本にいても重宝する。

シリコンでできた歯間ブラシも、
喜んでもらったことがある。

●蒸気であったかシリーズ
アジアのAEONにあったけど、
高かったから…

アイマスクは有名だけど、
首や脚や耳用もある!

これも日本でもミニギフトによく使う。
もらうと結構、嬉しいやつ。

●目薬
涙と同じ成分の目薬は
PCで疲れてる目を癒すはず。
排気ガスや雨などで
タフな環境になりがちなエリアなら
抗菌タイプもおすすめ。

●衛生用品、化粧品

ハードルは高いけど…
事前にフランクに確認できる関係性なら
日本の使い慣れた衛生用品や化粧品は、
すごーくすごーく嬉しい。
というか、助かるレベルなはず。

●定番メーカーのラップ、もしくはラップカッター

日本のラップって、
パリっと切れて、
しっかりくっつく…

これって、すごいんだから…

割安なラップもあるけど、
陳列棚の中では他より数十円高めの
ちょっといい定番メーカー
ラップ本体をお土産にするのもいいし、
長い目で見たらラップカッター
きっと、役に立つはず。

◆本、もろもろ

これもお相手に事前に聞けたら。

入手できても割高になるし
店着も遅い。

そもそも、
お土産に本を欲しがる方は
きっと紙の本で読むことが好き
でもあると思う。

好きな作家さんの新刊とか、
専門分野などでKindleにない本、
ああ、楽譜とか!?
(やっとオチ)


海外のスタッフに喜ばれるグッズは
またちょっと違う
ラインナップに
なるので、別の記事で書こうと思う。

海外にお土産を持って行って
喜んでもらえる。

そんな日々が
ほんっとーに一日も早く戻りますように。

この記事が参加している募集

#おすすめギフト

6,031件

#私のイチオシ

50,909件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?